Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「メランコリア」ラース・フォン・トリアー(再観)

2014-01-18 00:20:13 | cinema
メランコリア [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル

メランコリア [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル


映画としてどうなんだよこれはーと思いながらも
どうしても気になるし、観ちゃうし
しかも結構得意だし
またDVD借りて観ちゃうという
自分では認めたくないけどもトリアー好きなんじゃないか疑惑が。。

惑星「メランコリア」が地球に接近して、
まあ衝突はしないだろうけどももしかしたら万が一・・
という設定というか登場人物たちの認識なんだけど、
そのうえで前半はどうしようもなくぐだぐだな結婚披露宴を展開し
ジャスティンがぼろぼろになっていくまで追い続けるし、
後半は姉クレアの家族とジャスティンだけの隠遁のような生活と
惑星衝突の不安に苛まれるクレアのパニックを撮るという、
無力この上ない構成の作品ですね。

構造としてはセカイ系に近いのかも知れないが、
地球の終わりという現実に対して、クレアたちの営みはなんら関与しないし、
もうなす術もなく逃げ場もないということを
ひしひしと感じるばかりなので、
セカイ系なファンタジーの受容を満たすことは無いだろう。

映画内ではいっさいうつ病ということばは出てこないのだが
やはりメランコリーの文脈で観るのが正解なのかなあ。
ジャスティンはぼろぼろになりつつも、ときおりは低空飛行ながら元気になり、
最後の瞬間を向かえるにあたっても全く無表情で落ち着き払っている。
テラスでワインを飲みながら美しく終わりたいという姉にむかって
最低のプランね、とか言い放つし。

終焉を向かえる中でそれを受け入れて冷静になるというのは
なんとなくわかる。
どのような形であれつねにうつ病は終わりを求めているという気がする。
(まったく個人的で感覚的な話ですよ)
終わりを設定することで何かを乗り越えたり
あるいは乗り越え損ねたりしてもなんとかしのいだりしている。
都度なにかの終わりなんだということを意識しないと
やっていけないのだ。
終わりの連続。
終わって終わってまた終わる。
それが生活になるのだ。

地球の終わりはその究極の終わりなので
ジャスティンの心は澄んでいくし
なんども終わりを経験しているので
いつもの終わりとなにもかわらない

クレアは終わりを知らないから涙にくれる。

そういうことだと思う。

おわりなき日常とか
そういうことは苦痛の種なのだ。

***

冒頭の高速度撮影したらしきシークエンスで
超スローモーションで展開される戯画みたいな世界はよいと思う。
そこには後に映画で出てくるモチーフがあらかじめ含まれていて
面白い。

キーファーはドナルドにほとんど似ていないのよね。

前回観たときの記事には、メランコリアによる滅亡はクレアの願望だと書いているが、
今回はそういう風にはみえなかった。
(いいかげんなものだ)
メランコリアは「終わり」の王様であり(あずまん的現実界ね)
この映画は「終わり」は人にとってどういうものなのかを描いたものなんだろう。
と今回は思う。

屋敷の一室で書棚にあるモダンな抽象美術の本を
ジャスティンがだーっととりはらって
ブリューゲルやらミレーやらの図版に置き換えていくところが好きだね。
ワーグナーといい、そういう古典復興みたいな気分がトリアーにはあるのだろうかね。


@自宅DVD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セカイからもっと近くに (現実から切り離された文学の諸問題)」東浩紀

2014-01-17 00:54:33 | book
セカイからもっと近くに (現実から切り離された文学の諸問題) (キー・ライブラリー)
クリエーター情報なし
東京創元社


東浩紀氏の最初で最後という文芸評論集を読みました。

世紀の変わり目のあたりに隆興したいわゆる「セカイ系」文学について、
想像力と現実社会との結びつきが希薄な文学と位置づけ、
そのようなものが作り出される時代の心性の中で文学も批評もその実践が困難になる「セカイ系の困難」を見据え、
その困難に対して作家がどのように取り組んだか、
あるいはどのような脱出口を提示したかを読み解いていく評論集です。

「困難」の要因は、いわゆる大きな物語の喪失を背景としつつ、
例えば読み手も書き手も肥大する母性の中でしか生きられない「母性のディストピア」(宇野)内の存在であること、
あるいは終わりなき日常をループ的に生きる存在であること、
などということになると思うんです。

その中で小説も評論も、社会とのつながりを見出せず、
個人の周りにある好きなものを好きなように書き論じるだけの無力なものになってしまう。
そういう危機意識があるわけです。

そのような「象徴界」を欠いたあり方から文学はどう脱却するか。


新井素子においては、出口は小説世界にキャラクター性を導入することで模索されるといいます。
キャラクターとは、人物が小説内のみの存在であることをやめ、その外側にあり続け、
必要に応じて複数の小説に取り込まれる存在です。
でも正直言って、このキャラクター性がどうして「困難」を乗り越える力となるのか、ワタシにはピンときませんでした。。


あるいは法月の小説では、小説内の父と子(実情は母性の中)の関係で展開するミステリーの中に、
子(主人公=作者)がその関係を解消して「砂漠に」歩み出す契機を導入することで困難を脱しようとしているといいます。
それは「恋愛」です。
確かに本当の恋愛は絶対的他者との出会いであり、終わりなき日常の終焉であり、
社会性との否応ない関係を迫るものですから、これはよく分かりますね。

文芸ではありませんが、押井守の諸作品においては、もうちょっと厳しい方法、すなわち、
ループの中に単なる繰り返しでない小さな差異を挟み込んでいくことで、
徹底してループの中を生き抜くことの中に希望と未来を見出すこと、が読み取られます。
こちらの方はより潔いというか、困難の中で何が可能かという解としてはなにか納得できるものがあるような気がします。
『スカイ・クロラ』を実は今しがた観たところなんですが、
あの映画の静かな感銘は確かに、過去も現在も未来も等価に曖昧な生(すなわち無限の継続)にすら
変化の希望を持ち続けることのはかない覚悟のようなものにあると思います。

論考の最後は小松左京の分析に当てられます。
重厚長大ごりごりの社会派の印象がある小松の小説にも、母性への回帰などのセカイ系の萌芽を見出し、
その後の小説でその困難をどう克服しようとしたかを読み解いていきます。
「日本沈没」での玲子(母性)との別離と、生き延びた小野寺が異国で持つかもしれない家族(子孫)に
託される困難な希望にその出口を見出す観点はなかなか面白い。

もっともワタシには家族の導入がセカイ系の困難の克服にどうつながるのか少しわからないところがあります。
まあ家族はやはり他者として否応なく関わってくる子どもやヨメさんとの対峙というのは不可避ですし、
子孫を残すということは社会の継続や変化へのコミットということでもありますから、
社会(象徴界)との濃厚な接点であるということなのでしょうか。


小松の未完の遺作においては、さらにその先を模索しようとした痕跡があるといいます。
人間との接点を失った(無性の)AI(HE2)が独自の判断で遠宇宙の構造物を探索している一方で、
女性AIが地球でその「子孫」を増やしながら、遠いHE2との出会いを夢見ているという設定で、
擬似家族やジェンダーの問題を絡めつつその出会いがもたらす変化は、
もしかしたら「困難」脱却のスマートな回答となり得たかもしれないと筆者はいいますが、
残念ながらそこまでの展開を書かずして小松は他界します。



押井守や小松左京の分析はなかなか唸らせるものがあります。
本書の著者は本当は小松が提示できたかもしれない未来のことを一番書きたかったのではないか、
そのことを踏まえて、素晴らしいSF小説である『クォンタム・ファミリーズ』『クリュセの魚』を執筆したのだろうと思います。

本書で提示されなかったのは、セカイ系を脱した後どのような文学が可能かということへの明確なビジョンです。
そこへのヒントは幾つか示されているものの、例えば本格的な恋愛小説や社会派作品あるいは家族小説の復権が
「セカイ系後」小説の形であるとはあまり思えません。
その形はこれから創作や評論において実践を積み重ねて作っていくしかないのでしょう。

あずまんの小説執筆への熱意はそういう意識に裏打ちされてもいるでしょうし、
そういう観点で彼の小説を読むのも面白いものです。



あずまんとか呼んですみませんw

それと想像界、象徴界、現実界の言葉の用法がちょっと首を傾げるようなところがありますが、
そこは著者が冒頭で言葉の定義をしているので、まあそれに従って読み替えれば問題はないでしょう。


クォンタム・ファミリーズ (河出文庫)
東 浩紀
河出書房新社


クリュセの魚 (NOVAコレクション)
クリエーター情報なし
河出書房新社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バート・バカラック自伝 - ザ・ルック・オブ・ラヴ」バート・バカラック+ロバート・グリーンフィールド

2014-01-15 23:38:19 | book
バート・バカラック自伝 - ザ・ルック・オブ・ラヴ
クリエーター情報なし
シンコーミュージック


バカラックの自伝を読みました。

バカラックは音楽はよく聴くけれどバイオグラフィー的なことはほとんど知らなかったので
楽しみでした。

バカラック自身の回想に加えて
元妻アンジーやハル・デヴィッド、エルヴィス・コステロなどなど関係者の証言も随所に表れて、
ワクワクする作りになっています。


ワタシとしては、特に名盤と思っている彼のリーダー作である『REACH OUT』『BURT BACHARACH』や『MAKE IT EASY ON YOURSELF』などの制作現場のことが書かれているといいなあと思ったんですが、その辺はあまり多くなく、むしろ多くの女性とつきあってきた彼らしく、あの人とはどんな関係だった、この人とはどうだったというのが多い(笑)と、そういう感じの本です(笑)

少年の頃の音楽との出会いや
ヒットを飛ばしセレブになる前の、キャリアの初めのころの曲作りやレコーディングについては比較的多く書かれています。
早い段階からソングライターを目指して下積みをしていろいろな作詞家と組んでいたようです。

ハル・デヴィッドとの出会いはそれほど劇的には書かれていません。
というかいつの間にか組んでたという感じです。
ハルはバートより年上ですが、ハルは全然業界人ぽくない風情の人間として描かれています。
ハルとのコンビの曲が有名になりますが、なぜか有名になるのは作曲家バカラックのほうばかりで、
そのへんの葛藤のようなものがあったようです。
ディオンヌ・ワーウィックを含めた黄金トリオですが、そういった葛藤の末に互いを訴えるような訴訟を起こしたりして疎遠になってしまったり。

あとはミュージカルの仕事については比較的多く書かれていますね。
『プロミセス・プロミセス』のオケピットの様子とかリハーサルや本番のことなど。

それとマレーネ・ディートリッヒのことは多く書かれています。
マレーネとは男女の関係はなかったようですが、それに近い親密で依存的な関係にあったようで、
マレーネがバートに寄せた信頼はずいぶん大きかったようです。
マレーネとのツアーやステージのことも多く書かれています。
骨折してもステージをキャンセルしなかったこととか。

そうそう、あの『失われた地平線』の顛末についてもありました。
そもそもミュージカルにすべき題材じゃなかったとか言ってるし
興行的にさんざんでという話。
音楽はとてもよいと思いますけどねー。
観たいけど観れない映画の筆頭ですね。


あとはキャロル・ベイヤー・セイガーとの共同作業+結婚の話とか
『ミスター・アーサー』での復活とか。


そして最初の娘のNikkiについて。
ワタシはNikkiの人生については何も知らなかったんだけど、
そんなことがあったんですね~
ちょっと胸が苦しくなりました。

アルバム『Burt Bacharach』に収録されている「Nikki」は
娘さんに捧げられているものですが、この曲についてはあまり触れられていませんが、
インストものの曲ですが後に歌詞も付けられたということです。
この曲をバカラックはどんな思いで書いて、またどんな思い出になっているでしょうか。




この本、原題はANY ONE WHO HAD A HEARTなんだけど(もちろんデヴィッド=バカラックの曲名)
邦訳のサブタイトルは「ルック・オブ・ラブ」になってる。。
まあ有名な曲はこっちのほうでしょうし。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年を振り返る~極私的映画ランキング~

2014-01-03 00:04:52 | cinema
2013年を振り返る~極私的映画ランキング~

毎度言うことですが、ワタシの映画鑑賞スタイルは劇場に足繁く通うというよりは、旧作中心にDVDでというものなので、年間公開作のランキングはできません。
なので、新旧作とりまぜてのすた☆脳内限定ランキングをやって喜ぼうという私的企画です。

という文章自体、昨年のランキングページからコピペしてるくらい毎年言ってますw

という例年の枕詞ではじめますが、
あまり人の参考にもならないし話題に同調することもできない企画なのでやめちゃおうかと思ってたんですが、
とらねこさんが楽しみにしてくれているということでしたので、
ひとりでも読んでくれるのなら続行するかと。

******

まず昨年観た映画はこれでした↓
「ローラ」ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
「マルタ」ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
「マリア・ブラウンの結婚」ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
「革命前夜」ベルナルド・ベルトルッチ
「愛の嵐」リリアーナ・カヴァーニ
「ベルトルッチの分身」ベルナルド・ベルトルッチ
「アウトロー」クリストファー・マッカリー
「スカイラブ」ジュリー・デルピー
「あやつり糸の世界」ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
「ホーリーモーターズ」レオス・カラックス
「孤独な天使たち」ベルナルド・ベルトルッチ
「愛、アムール」ミヒャエル・ハネケ
「フィツカラルド」ヴェルナー・ヘルツォーク
「アギーレ/神の怒り」ヴェルナー・ヘルツォーク
「コズモポリス」デヴィッド・クローネンバーグ
「リンカーン」スティーヴン・スピルバーグ
「クラウド アトラス」ウォシャウスキー+ウォシャウスキー+ティクヴァ
「ハートレス」フィリップ・リドリー
「セレステ∞ジェシー」リー・トランド・クリーガー
「華氏451」フランソワ・トリュフォー
「オブリビオン」ジョセフ・コシンスキー
「アンチヴァイラル」ブランドン・クローネンバーグ
「フランティック」ロマン・ポランスキー
「スパイダー 少年は蜘蛛にキスをする」デヴィッド・クローネンバーグ
「反撥」ロマン・ポランスキー
「赤い航路」ロマン・ポランスキー
「水の中のナイフ」ロマン・ポランスキー
「1900年」ベルナルド・ベルトルッチ
「吸血鬼」ロマン・ポランスキー
「ラビッド」デヴィッド・クローネンバーグ
「テス」ロマン・ポランスキー
「顔のない眼」ジョルジュ・フランジュ
「デッドゾーン」デヴィッド・クローネンバーグ
「日曜日が待ち遠しい!」フランソワ・トリュフォー
「ナインスゲート」ロマン・ポランスキー
「クラッシュ」デヴィッド・クローネンバーグ
「ロマン・ポランスキー 初めての告白」ロラン・ブーズロー
「イースタン・プロミス」デヴィッド・クローネンバーグ
「ニックス・ムービー 水上の稲妻」ニコラス・レイ/ヴィム・ヴェンダース
「袋小路」ロマン・ポランスキー
「隣の女」フランソワ・トリュフォー
「孤独な場所で」ニコラス・レイ
「ザ・ブルード/怒りのメタファー」デヴィッド・クローネンバーグ
「野いちご」イングマール・ベルイマン
「処女の泉」イングマール・ベルイマン
「ホワイトハウス・ダウン」ローランド・エメリッヒ
「ワールド・ウォー Z」マーク・フォースター
「ニューヨーク 恋人たちの2日間」ジュリー・デルピー
「永遠と一日」テオ・アンゲロプロス
「シテール島への船出」テオ・アンゲロプロス
「8 1/2」フェデリコ・フェリーニ
「リトル・ブッダ」ベルナルド・ベルトルッチ
「リスボン特急」ジャン=ピエール・メルヴィル
「我が至上の愛~アストレとセラドン~」エリック・ロメール
「パリの灯は遠く」ジョセフ・ロージー
「ビリー・ザ・キッド 21才の生涯」サム・ペキンパー
「エンゼル・ハート」アラン・パーカー
「リリー・マルレーン」ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
「天国の門 デジタル修復完全版」マイケル・チミノ
「オール・アバウト・マイ・マザー」ペドロ・アルモドバル
「エンド・オブ・バイオレンス」ヴィム・ヴェンダース
「アウトロー」クリント・イーストウッド
「エフィー・プリースト」ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
「ルパン三世 念力珍作戦」坪島孝
「サラゴサの写本」ヴォイチェフ・イエジー・ハス

昨年の特徴としては、
◯年の後半お金がなくなってしまったので、ほとんどが自宅DVD鑑賞^^;
◯意識的にはポランスキーとクローネンバーグのお祭りをしました。

というわけで自ずと過去作品が多いわけです。
そのなかで今回はベスト5挙げますと、

第1位『天国の門 デジタル修復完全版』マイケル・チミノ

圧倒的に人モノ金がつぎ込まれた画面と音には本当にびっくりですが、その資源を無駄にしない奇跡の瞬間を写し取っているというところがまたすごいと思いました。役者も音楽も思い入れのあるメンツなのです。修復版の上映にこぎつけたboidさんには感謝です。

第2位『セレステ∞ジェシー』リー・トランド・クリーガー
映画というより脚本賞なのかもしれないけど、号泣しそうになったんで入れてしまおう。
インディーズがすばらしい作品を生む瞬間に立ち会いました。
主演のラシダはペギー・リプトンの娘というのも衝撃。

第3位『永遠と一日』テオ・アンゲロプロス

テオの映画を観ちゃったらランク入りは避けられないんだよねー。やっぱりこの人のものはすごいんだ。
終盤のバスで巡る夜が圧巻で涙。

第4位『スカイラブ』ジュリー・デルピー
これは脚本賞と同時に全員女優男優賞あげたいくらい自然すぎる演技。本当に本物の親戚一同にみえる。
子供から老人まで完璧な親類ぶり。ここまで俳優色がないものって他にあるかい?
ベルナデット・ラフォンの最後の出演作なのかもしれない

第5位『ホーリーモーターズ』レオス・カラックス
不思議な遊びが感じられるカラックスの最新作。冒頭がリンチ臭い感じが好み。
思い返すほどにクレイジーな映画である。回収しない狂った細部の集積。
最後の仮面には騙されたな~


ホントはベスト5てわけでもないんだよね。
どれもこれもすてきな映画ばかり観た1年でした。
わずかに記憶に突出してひっかかりのある映画を5本挙げました。

ポランスキーはどの映画もとても好きで、肌にあうという感じの作家だけど、
あえてひとつ選ぶとなると難しいのです。
それに『マクベス』と『テナント』を観ていないので、それを観てからかな。

メジャーなところでは『オブリビオン』がわりと記憶にいい感じに残ってます。
ちょっと萩尾望都的なテーマであることも好きなところ。
あと『ホワイトハウス・ダウン』もよく出来た笑いの取れる活劇でした。

ベルトルッチもベルイマンも入れないのはどうかとも思うけど、まあ別の機会に。

で、最後に、
とうとう観たよ賞『サラゴサの写本』ヴォイチェフ・イエジー・ハス
長年観たいと思っていたポーランド映画の怪作をやっと観たで賞


ということでした。
今年はもっとお金とヒマがあるといいんだけどな。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラゴサの写本」ヴォイチェフ・イエジー・ハス

2014-01-01 01:28:10 | cinema
サラゴサの写本 Blu-ray
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


サラゴサの写本 [DVD]
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


この映画の存在を知ったのはどういう経緯だったのか
よくわからなくなってしまったのだが、
もう20年以上前に同監督の『砂時計』を観た時点では、『サラゴサの写本』(というか『サラゴサ手稿』として知られていた)という映画も撮っていて、18世紀ポーランドの作家ヤン・ポトツキの奇怪な小説を原作としていることは知っており、以降観たい映画の筆頭としていたものである。

それが昨年、いや一昨年のポーランド映画祭で『サラゴサの写本』として上映されるということになり、うひょ~とうとうこの日がやってきたと喜ぶも、スケジュールの都合でどうしても劇場に駆けつけることができなかった(T T)。
そして昨年、再びポーランド映画祭で再上映されるにあたり、ようやく鑑賞することができたという次第です。

『砂時計』の上映もあったのだがそちらはやはり都合が付かず断念。
国内ソフト化されることを願うところです。


映画のほうは、ウワサに聴いていた通り、多重入れ子構造と繰り返しによる幻惑に満ちたものでした。
観ている自分がいま何を観ているのかを必死でおさえていないと、いまどこにいるのかわからなくなってしまいそうな。

そもそもがこの物語が1冊の書物に書かれていることという大きな構造があって、
その中でさらに、語られている物語が実は人物が見た夢の話(夢かどうかは定かではないけど)だったとか、
あるいは登場人物が回想する物語のなかに登場する人物がまた回想を始めたりとか
どんどん入れ子になっちゃうんですね。

で、慎重に見ているつもりでも、油断すると、
入れ子から脱して元の語り手にもどったところで、
あ、そうだったこいつが回想してたんだったwと思い出すような感じでありました。

とはいえ、構造的にはそんなに破綻はしていなくて、むしろ全体の整合性は取れている入れ子で
何度か見るとわかり易い映画なのかもしれません。


前半は吊るされた死体のもとに何度も帰ってくる循環する悪夢のような禍々しい雰囲気があるのに
後半になると中世の小話みたいに他愛無い笑いの取れる話が重なってきて、
だんだん苦笑することになります。
後半はちょっとパゾリーニの『カンタベリー物語』などの語り口を思い出したり。

入れ子と循環の物語は、作品がそういう構造であることとともに、
この物語が書かれているはずの書物が物語の中にも登場し、
その書物に物語の人物が自らの体験を加筆していくという設定で仕組まれているのも面白いす。
ちょっと目が回る。



原作の抄訳は国書刊行会から出ている(どうやら1980年に)んですが、未読。
原作は66日分のエピソードがあるが抄訳はそのうち14日分とのこと。
翻訳者の工藤幸雄氏は生前に全訳を終えているということで、東京創元社から刊行予定
とずーっと聞かされているんだけれど、まだかなー?

14日分であの国書刊行会版の厚さがあるので、
全訳は相当なボリュームになるだろうね。



ということで、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしゅうお願いいたします。

この映画は昨年中に観ましたが。



@イメージフォーラム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする