goo blog サービス終了のお知らせ 

Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「コントラクト・キラー」「マッチ工場の少女」アキ・カウリスマキ

2025-01-10 00:51:00 | cinema

アキ・カウリスマキまとめて2作
ともに1990年の映画
2024年終わり頃にようやく観ました

この辺のは個人的には渋谷のTSUTAYAのレンタル棚にVHSが並んでいて魅力的だったやつという記憶

公開時に観ていたらとても楽しかっただろう
(今でも楽しいけれど)

🎦

『コントラクト・キラー』
冒頭に「マイケル・パウエルの思い出に」との献辞
具体的に繋がりがあるのだろうか?
と少し検索した限りでは不明
色彩の感じは似ているところはあると思う
(特に『血を吸うカメラ』)

室内の色合いなどはどちらかといえばメルヴィル『仁義』のあの幻覚の部屋を思い出したりも…

コメディ風な筋書きやレオーらしい奇妙な所作にも関わらず、なんか笑えない
可笑しいのに悲しく
悲しいのに可笑しい
その中間の凪みたいなのが作風か

冒頭からの彼の労働環境の描写はクエイやシュヴァンクマイエルのような閉塞感がある

唯一ハンバーガーショップの店主のみが凪を揺らす人間という気がする
セルジュ・レジアニの好演
棚ぼた的に恋人ができ犯罪の嫌疑も晴れ生命の危機も脱して、あそこから閉塞の世界を抜け出していく

そう思うと20世紀終わり頃らしい希望のあるお話かも

ジョー・ストラマーとレオーが同じカットに写っているのがなにやらインパクトあり
ジャームッシュ的だと思ったが、ジャームッシュがストラマーをカウリスマキに紹介したとのこと

🎦

『マッチ工場の少女』
こちらもお話としては悲惨凄惨
それを無機質淡々と進めていく
凄惨を淡々と描くと、あえてそうしましたクールでしょ?みたいな作りになりがちだけど、ここではただ淡々なだけという感じ

欧州の長い歴史と地続きでなおここに空気のようにして在る闇という感覚

冒頭工場のシークエンスは、ありがちと言えばそうだけど、よく考えたなというオープニングでもあるかも
あれは魅せられるしなんだか象徴的なものかも

要所に流れる音楽がまた密かに雄弁(?)
ラジオやジュークボックスから流れる、有名・無名、インターナショナル・ローカルなアーティストによる歌
歌詞も日本語字幕になっているのが良い

人がいて、去った時に、人を追うのではなく不在となったその場所に留まるカメラワークが多く、面白い





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年に観た映画

2025-01-04 23:38:56 | cinema
自然とブログ書かなくなり、だんだんこの振り返り記事しか書かなくなるのではないかしらという勢い(負の勢い?)

2024年に観た映画リストは文末に

例によって新作はあまり観ず
引きこもりでいつもなら必ず出かける黒沢清新作なども行かず…
WOWOW、配信、ディスクで主に観たので、胸張って映画観たという感じでもないのかもしれません

ただ、その割にそれなりに色々多様な映画を観たなという感覚です

🎦

記念すべきはビクトル・エリセの新作『瞳をとじて』
これは映画館に馳参じ

ゴダールの遺作も
20分ほどの遺作…遺作か
もう新作はないんだな

ゴダールは初期短編も観た
アルジェントを数本
カウリスマキ2本
クラピッシュ2本

松田優作もの4本で70年代堪能
『ヒポクラテスたち』『生きてゐる小平次』でATG回顧

エドワード・ヤン『クーリンチェ〜』再鑑賞で大名作を再認識

てなところでしょうか

世相が暗いとウキウキ映画を観に出かける気にならないので、2025年はなんとか世界が平穏になるよう願うばかりです

🎦2024映画🎦

『濱マイク「我が人生最悪の時 THE MOST TERRIBLE TIME IN MY LIFE」』林海象
『マッシブ・タレント』トム・ゴーミカン
『男の子の名前はみんなパトリックっていうの』ジャン=リュック・ゴダール
『水の話』フランソワ・トリュフォー、ジャン=リュック・ゴダール
シャルロットとジュール』ジャン=リュック・ゴダール
『リンチ1』デヴィッド・リンチ
『七人の侍』黒澤明
『瞳をとじて』ビクトル・エリセ
『ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争』ジャン=リュック・ゴダール
『ジャンゴ繋がれざる者』クエンティン・タランティーノ
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』ダニエル・クワン、ダニエル・シャイナート
『TAR/ター』トッド・フィールド
『ダークグラス』ダリオ・アルジェント
『ジョン・ウイック』チャド・スタエルスキ、デヴィッド・リーチ
『ジョン・ウィック:チャプター2』チャド・スタエルスキ
『ジャン・ウィック:パラベラム』チャド・スタエルスキ
『ジョン・ウィック:コンセクエンス』チャド・スタエルスキ
『三体』Netflix版1-8
『俺たちに墓はない』澤田幸弘
『探偵物語』根岸吉太郎
『ゴッドファーザー〈最終章〉:マイケル・コルレオーネの最期』フランシス・フォード・コッポラ
『アホーマンス』松田優作
『処刑遊戯』村川透
『クーリンチェ少年殺人事件』エドワード・ヤン
『台北ストーリー』エドワード・ヤン
『フェノミナ』ダリオ・アルジェント
『最も危険な遊戯』村川透
『007は二度死ぬ』ルイス・ギルバート
『生きている小平次』中川信夫
『ヒポクラテスたち』大森一樹
『男性・女性』ジャン=リュック・ゴダール
『ゴジラ-1.0』山崎貴
『猫が行方不明』セドリック・クラピッシュ
『夢の涯てまでも』ヴィム・ヴェンダース
『ダンサーインParis』セドリック・クラピッシュ
『歓びの毒牙』ダリオ・アルジェント
『わたしは目撃者』ダリオ・アルジェント
『CURE』黒沢清
『コントラクトキラー』アキ・カウリスマキ
『マッチ工場の少女』アキ・カウリスマキ
『死と処女』ロマン・ポランスキー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歓びの毒牙」ダリオ・アルジェント

2024-11-21 23:43:00 | cinema
なにかたまたまアルジェントの「動物三部作」をどこかで公開しているタイミングでしたが、それとは関わりなく、友人にお借りしたDVDにて鑑賞しました

アルジェントの第1作ということですが、アルジェントらしい禍々しさに溢れていて感動。

謎解きのサスペンスとして充実していて、かつグロさはだいぶ控えめで、決して万人にはおすすめしないアルジェントの中ではまあお勧めしてもあまり怒られないかも

主人公の作家は、最初嫌疑をかけられて、こういう感じで不条理に巻き込まれていくのかしら?と思ったら、自分から飛行機キャンセルして残る気満々になるし、刑事ともだんだん信頼関係を深めていくあたりがなんだか面白い

刑事も嫌なやつ風であるけれども意外といい人なことがわかってきたり

事件の鍵を握っていそうな「絵」がブリューゲル構図だったり
ベットの上にアインシュタインの写真が掛かってたり
細部がなんとなく変

「絵」の作者の住処で変なもの食ったり
その作者が変人だけどなんか憎めなかったり
ほのかにコミカルな味わいもある

一件落着と思われた安堵のシーンから静かに不可解な失踪が始まるあたりは、エンディングにひとひねりあるアルジェント的

ということで好みでした

本作は後の『テネブレ』じゃないやえーと
『シャドー』の原型になったということ

で本作はフレドリック・ブラウンの小説「通り魔」を下敷きにしているとのこと
そちらも読んでみたくなりました

で音楽はエンニオ・モリコーネ、撮影がヴィットリオ・ストラーロというすげえ布陣
モリコーネの職人的な音楽はここでも素晴らしく盛り上げているが、それがこの作品をわりと万人向けな印象にしているのかもしれない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダンサーインParis」セドリック・クラピッシュ

2024-11-11 23:37:07 | cinema

劇場で観るぞと思っていたのだが見逃していたクラピッシュ

テーマとしては特に目新しいことはないのだがそれもいつものことで、
身近で普遍的で、しかしなんというかどうにか平和である世界の中で許される葛藤というような
そういうことを描くととてもよいクラピッシュ

なんとなく面白いのは、主人公にしてもモダンダンスグループにしても
皆実際にバレエやダンスを生業?にしている人々が出演していて、
ドラマの中の人物たちのその希望も不安も危うさも、
全部彼らの現実の世界と共鳴している感じがするところかも

現実とドラマを寄り添わせるために
細部にわたって考えに考えて作っているという感じがする

父と娘の間にあるちょっとした確執のようなものも、
過去の追想を言葉少なくときどき挟み込むことで、
説明的でなく観客につたわるようになっているとか
そういう繊細な配慮はいつもながら素敵

終盤の舞台における主人公のダンスの本物感も圧倒されるし
それを見せ場!って感じで引っ張ったりしないのも好き

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫が行方不明」セドリック・クラピッシュ

2024-08-08 00:25:42 | cinema

セドリック・クラピッシュの出世作的なもの
未見でしたがパリオリンピックの関係でか、
WOWWOWでやったので、やっと観る。

とらえどころがなく、メッセージも明確でない
というかさまざまな光を反射するような具合で
明に暗に街の、人の思いが投げかけられる作風で
面白い

なんとなく思っていたが、クラピッシュの映画にはなんというか嫌な奴が普通にというか自然に出てくる。
本作には特に嫌な奴ばっかり。
それで、それぞれ嫌な奴だけど悪い奴でもない。
このそれぞれみんなが少しずつ自然に嫌な奴であるというところがつらいし面白い。

面白いぞ。

あと、パリの街並みは、中心区の方はじつは小奇麗に装っている感じで、
周辺区にいくと再開発で古い街並みをどんどん破壊するし、
地上げ的に追い出される人々もいるし、で、
というどの都市もそうであるような荒廃・疎外の街なんだなと思う

そういうことへの反感の香りも作品全体に漂っている。

**

これで日本で劇場公開されたものは大体観たことになるが、
調べてみるといわゆるDVDスルーの作品もいくつかあるのね。
それらも観たいかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男性・女性」ジャン=リュック・ゴダール

2024-08-06 23:18:43 | cinema

久々の投稿ですが、久々に観たゴダール「男性・女性」について
(思ったことのメモ程度です)

フランソワーズ・アルディが亡くなってこの映画のことを思い出しての再鑑賞

以前見た時は、繰り返されるレオのタバコのくわえかたや
シャンタル・ゴヤとのコミカルな絡み(ドワネル将軍だっけ?のくだりとか)の印象で
軽快な印象を持ったが、
今回見てみると結構シリアス

社会のいろいろな矛盾の中を生きる若者の存在論的なつぶやき、ぼやき、に満ちている。
そのぼやきの一面としてのコミカル

民主主義、戦争、共産主義、資本主義、労働、異性関係、フェミニズム、etc.
それらすべてに否応なく関わっていく若者はどういう存在となるのか

声を代弁するのではなく、なにか観察しているような感じ

60年代の(幸せな?)ゴダール映画はここから変化のときを迎えていたのだろうと思う。

 

詳しいことは山田宏一先生の「ゴダール/映画史」を読むに勝るもの無し

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年を振り返る〜極私的映画鑑賞記録〜

2024-01-13 08:57:00 | cinema
放置しているが忘れたわけではないこのブログ(汗)

2023年は(も)公私共に波瀾万丈
な割にはそれなりに色々観ることができました
が、一年前くらいのことがもう遠い昔のよう…

さて、観たものリスト↓

『バッファロー'66』ヴィンセント・ギャロ
『アメリカン・ユートピア』スパイク・リー
『スパークス・ブラザーズ』エドガー・ライト
『モリコーネ 映画が恋した音楽家』ジュゼッペ・トルナトーレ
『ホット・ロック』ピーター・イェーツ
『何かいいことないか子猫チャン』クライヴ・ドナー
『世界で一番美しい少年』クリスティーナ・リンドストロム、 クリスティアン・ペトリ
マグノリア
『メイド・イン・USA』ジャン=リュック・ゴダール
『カルメンという名の女』ジャン=リュック・ゴダール
『1999年の夏休み』金子修介
『フェイブルマンズ』スティーヴン・スピルバーグ
『コンペティション』ガストン・ドゥプラット、マリアノ・コーン
『夢みるように眠りたい』林海象
『PLAN75』早川千絵
『トップガンマーヴェリック』ジョセフ・コシンスキー
『映画 ネメシス 黄金螺旋の謎』入江悠
『夏の妹』大島渚
『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』マーティン・スコセッシ
『こうのとり、たちずさんで』テオ・アンゲロプロス
科捜研の女 -劇場版-』兼崎涼介
『EOイーオー』イエジー・スコリモフスキ
『惑星ソラリス』アンドレイ・タルコフスキー
『マックス、モン・アムール』大島渚
『インディー・ジョーンズと運命のダイヤル』ジェームズ・マンゴールド
『Ryuichi Sakamoto:CODA』スティーブ・ノムラ・シブル
『ジェーンとシャルロット』シャルロット・ゲンズブール
『子猫をお願い』チョン・ジェウン
『ARGO』ベン・アフレック
『アンドレイ・ルブリョフ』アンドレイ・タルコフスキー
『シャドー』ダリオ・アルジェント
『未来世紀ブラジル』テリー・ギリアム
『儀式』大島渚
『パラサイト 半地下の家族』ポン・ジュノ
『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』ブレット・モーゲン
『12モンキーズ』テリー・ギリアム
『ドリー・ベルを覚えているかい?』エミール・クストリッツァ
『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ
『私立探偵濱マイクシリーズ「遥かな時代の階段を」』林海象
『メグレと若い女の死』パトリス・ルコント
『ラ・ポワント・クールト』アニエス・ヴァルダ
『オペラ・ムフ』アニエス・ヴァルダ
『レミニセンティア』井上雅貴
『PERFECT DAYS』ヴィム・ヴェンダース

あまり映画館に行けなかったので、録画やDVD、サブスクが多いです。

⚫︎映画館でみたものとしては…

『フェイブルマンズ』は流石のスピルバーグで、彼の映画の底流である郊外のメンタリティを正面から扱って質が高いという感じ

『PERFECT DAYS』ヴェンダースの新作は、題材や舞台が日本であることを意識したのか、抑制の効いたスタイルで良い映画。ヴェンダースらしい臭さも隠しきれないが、まあ仕方がない。
巷では福祉行政との関わりでその欺瞞性を隠蔽してしまう的な批判もあるようであるが、映画自体はそのような作りにはなっていなかったと思えたな。

『EO〜』はスコリモフスキらしいパワフルで容赦のない映画。この期に及んでまだ観たこともない映像を生み出せる凄さ。

…という大御所(?)の一方で、『ネメシス〜』もわざわざ豊洲まで行っで観たりして笑(好きなんだもん)

『ネメシス〜』は、映画版はそれほどでもないけれどTVドラマでは明らかに濱マイクシリーズやあぶない刑事あるいはそれらがかつて参照したであろう和製フィルムノワール諸作へのオマージュでもあり、好感を持って観ていたし。

その流れもあってWOWOWで私立探偵濱マイクシリーズ3本をやったのを年越しで観つつあり、これも大変面白い。
たまたま林海象監督の『夢みるように眠りたい』も再鑑賞し、その天才的なセンスを改めて認識したり。

⚫︎家で観たものとしては…

大島渚を何本か。大島渚はやはり見過ごしてはいけない作家だとしみじみ。『マックス〜』が意外なほどフランス映画らしく出来ていてびっくり。

音楽系の映画も割と多く。『アメリカン・ユートピア』の奥深さ。『スパークス〜』の異端ぶり。

『PLAN75』は素晴らしいものでした。この監督の活動環境はどんな感じなのだろうか。なんとなく日本では大事にされなさそう…
『レミニセンティア』も同様に大事にされなさそう。こういう人たちをちゃんと支援していけないものだろうか。

『子猫をお願い』も再鑑賞だけどやはり素晴らしい映画。ポン・ジュノも『パラサイト〜』も好きだけど、チョン・ジェウンこそしっかり評価したい感じ

…とりあえずこのくらいにいたします

世界に平和が訪れますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドリー・ベルを覚えているかい?」エミール・クストリッツァ

2023-11-13 02:16:00 | cinema
放置気味のブログで恐縮です

クストリッツァのデビュー作が日本初公開ということで行ってきました

以前英語字幕だったか字幕なしだったかで観たことがあり、過去記事にありました
(この過去記事がなんだか偉そうで恥ずかしい笑)


偉そうな過去記事にも関わらず、これまた恥ずかしいことに内容はすっかり忘れていて、ほとんど初見気分でもありました

いい加減なのに暴君みたいな父親の濃さに圧倒されるものの、世代交代に向かう親子の心持ちの変化がまたさりげなく感じられて、人としての共感を呼び起こす

人が生き生きと生きることの豪快さと物悲しさ
こういう感覚はなかなか今の社会には無いね

復活後の恵比寿ガーデンシネマにて
休館前と変わらぬ館内の雰囲気にほっとする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画ネメシス 黄金螺旋の謎』入江悠

2023-07-24 14:11:00 | cinema



ここをしばらくご無沙汰してしまい
反省してこの間に観たものなどを駆け足で記しておこうと思いました

ということでまずネメシス
テレビシリーズ好きだったので、映画も。

横浜港町がメインの舞台で、かつあぶない刑事や濱マイクシリーズのエッセンスを散りばめ、リアルにジャック&ベティが出てくるし、その地下に謎のアングラエンジニアが生息しているとか、これは好み。

もともとエンタメに徹する気合いに満ちたシリーズな上に、今回の映画も99分という潔さで、これもなんか好み。

な一方で、すごい期待できるわけでもないので、実に気を抜いて楽しめるというものです。これぞ娯楽。

螺旋構造を時間軸にも地理的にも援用した作りがよく考えられてよい
キャラクターよりもむしろこの構造が主役なのかも。ラスボスとか黒幕とかそういう巨悪のインパクトはこの構造の中でどんどん無害化されていく感じがする。
世の中に受けるかどうかはわからないがここが面白いところだと思う。

刑事三人組がもうちょっと出てくるとさらに好みではあるかも。彼らの悲しい役どころは悲しい。

ともみちゃんももっと精神的に存在感を出してよかったと思う。
まあなんとなくだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モリコーネ 映画が恋した音楽家」ジュゼッペ・トルナトーレ

2023-02-14 10:29:00 | cinema

「モリコーネ 映画が恋した音楽家」ジュゼッペ・トルナトーレ

やっとこさ観に行けたモリコーネ
若いころから晩年まで、割とまんべんなく追った印象のドキュメンタリーでした。

映画の音楽をやることで、アカデミックな師匠や同僚との軋轢などから生まれる罪悪感のようなものを
ずっと背負っていたという話が印象的。

重厚で感傷的なサウンドとメロディで魅せる一方で旺盛な実験心を持った作品もあり、
職人と開拓者が同居する稀有な存在だったが、
その罪悪感を音楽の芸術性(というか映画音楽としての芸術性の追求か)を高めることで克服していく過程でもあったのだろう。

後年にはその業績、あるいは映画音楽の芸術的な価値が世界的に認められるとともに、
モリコーネを批判した師匠との和解もあり、観ているこちらもああよかったなと感慨深し。。

このドキュメンタリーでは、様々な映画の具体的なカットを取り上げて、
当初監督が想定したなどの音楽が付いたバージョンと、のちにモリコーネが作曲したバージョンを比較するような箇所も多く、
モリコーネが持つ、映画のシーンをとらえて音楽として呼応する才能を、我々にも実感として与えてくれるのが面白い。

***

さて、と、
私的にはモリコーネというと…

だいたいは子供のころからときどきTV放映される「夕陽のガンマン」などのセルジオ・レオーネ。
イーストウッドのレオーネは大体(TVで)観ているのだが、具体的なシーンの記憶は完全にごっちゃ。

次に意識されたのはおそらく「エクソシスト2」のあの禍々しい音楽
具体的に似ているということでもないが、なぜかジョージ・クラムの「ブラック・エンジェルズ」のようなやはり禍々しい音楽に通じる印象がある。
バズズのテーマのロックバンドバージョンもかっこよくて好きである。
(あれはダリオ・アルジェント味(というかゴブリン味)があるね)

そういうモリコーネの音楽ということを認識しつつ観たのがベルトルッチ「1900年」で、
あのテーマ曲は、映画館で一度観ただけなのに後日もそれなりに歌えたくらいに印象的。
(後にDVDで再観したのでみずみずしい記憶としてはもう残っていないが)

パゾリーニもだいたいモリコーネなんだが、あまり印象に残っていない。
たぶん絵の印象が凄すぎて音に気が回らないのだろう(?)

「ソドムの市」はむしろモリコーネの音楽ってどこにある?という不在感によって印象に残っている(汗)
劇中で演奏されるショパンなどの既成曲しかないように思ったが、
(IMDBでサウンドトラックリストを見てみたところでもそんな感じ)
もう一度見て確認する気力がわかないのであります。。

あとはポランスキー「フランティック」
こちらは暗く洗練されたシティミュージックin 80' soundという趣で、ベースがかっこいいやつ。
映画としてはピアソラ+グレイス・ジョーンズのリベルタンゴのほうが印象的かもしれないが。。

セルジオ・レオーネ「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」も
これは音楽は王道的すばらしさなれど、お話が悲しすぎて(長いのもあるけど)おいそれと見返すことができない。

誰もが推すであろう「ニュー・シネマ・パラダイス」と「ミッション」はなんと観ていない。。

 

というわけで、このドキュメンタリーでは「エクソシスト2」「フランティック」「ソドム~」についてはなにも触れられていなかったのは個人的に残念なところ。

関係者のインタビューの合間や背景には、モリコーネが音楽で関わった無数の作品から引用される無数のカットがさしはさまれるのだが、そこには「ソドム~」はあったけれど「フランティック」はあったかなあ?
無かったと思うが、見落としているだけかもしれない。

2023.1.30@Bunkamura ル・シネマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年を振り返る~極私的映画鑑賞記録~

2023-02-13 15:18:03 | cinema

2月になってしまいましたが、恒例の振り返りを

2022年に観た映画は以下のとおりでした

「TWIN PEAKS limited event」デヴィッド・リンチ
「屍者の帝国」牧原亮太郎
「ユダヤ人の私」クリスティアン・クレーネス、フロリアン・ヴァイゲンザマー、クリスティアン・ケルマー、ローランド・シュロットホーファー
「スクリーマーズ」クリスチャン・デュゲイ
「ひまわり」ヴィットリオ・デシーカ
「MEMORIAメモリア」アピチャッポン・ウィーラセタクン
アクターズ・ショート・フィルム2
 「理解される体力」前田敦子
 「ありがとう」永山瑛太
 「物語」玉城ティナ
「山猫 イタリア語完全復元版」ルキノ・ヴィスコンティ
「A.W. アピチャッポンの素顔」コナー・ジェサップ
「シャルロット・ゲンズブール 愛されすぎて」ジャック・ドワイヨン
「ポーラX」レオス・カラックス
「アネット」レオス・カラックス
「オフィサー・アンド・スパイ」ロマン・ポランスキー
「ペイ・チェック 消された記憶」ジョン・ウー
「スティング」ジョージ・ロイ・ヒル
「都会のアリス」ヴィム・ヴェンダース
「さすらい」ヴィム・ヴェンダース
「まわり道」ヴィム・ヴェンダース
「ジェームズ・ボンドであること:ダニエル・クレイグの物語」
「冬の旅」アニエス・ヴァルダ
「エディット・ピアフ ~愛の賛歌~」オリヴィエ・ダアン
「DUNE/デューン 砂の惑星」ドゥニ・ヴィルヌーヴ
「ホドロフスキーのDUNE」フランク・パヴィッチ
「ドラキュラ」フランシス・コッポラ
「マイノリティ・リポート」スティーヴン・スピルバーグ

介護関係でいろいろと多忙で映画を観る暇もなく、と思っていたが、
意外にそれなりに観ていましたです。

「TWIN PEAKS limited event」は映画というべきかというとなにですが。。
TWIN PEAKSはTVシリーズや映画や音楽や出版物などの一連の創作によって、
なんだか人間の深淵の混沌を掬い取った稀有な物語になっているように思いました。
ただのブームになったドラマとは違う。。

アピチャッポン・ウィーラセタクンの作品を初めて見ました(MEMORIA)が、
これも実に素晴らしいものでした。
ふだん「映画は映画館で観るべき!」とは言わないですが、
これは大きい音で低音がしっかり出る環境でないと伝わらないものがある
(というのも映画館で観たのでそう思うだけかもしれないが)

カラックス(とスパークス)の新作「アネット」も駆け付け系
同時にそれを機に回顧上映があった「ポーラX」をようやく鑑賞
ずっと見逃していていつの日か~と思っていたので感慨深し

ポランスキー「オフィサー・アンド・スパイ」も駆け付け。
比較的王道な作りの本作なれど、冒頭からポランスキーらしい禍々しさ。
物語としての解決は、普通ならカタルシスとして処理されるはずが、
ここでは全く解消されない差別感情に満ちた社会の前景として、絶望的にただ置かれて終わる。

ヴェンダースのいわゆるロードムーヴィー3つを再鑑賞
ヴェンダースはこの3本が一番素敵と思う。

なぜかフィリップ・K・ディック原作物をいくつか観た
「スクリーマーズ」は終盤はともかく割とディック作品の持つひんやりとした不安感をよくとらえていたと思う。
「マイノリティ~」と「ペイチェック~」は再観

********

この間に岩波ホールが閉館し、ゴダールが亡くなりという2022年でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポーラX」レオス・カラックス

2022-09-04 21:34:42 | cinema

これも観たのは結構前になってしまったので、
雑感メモ程度で。。

公開時に観損ねて、依頼機会をずっと伺っていたものの
ことごとく見逃してしまった「ポーラX」

「アネット」公開にあわせた回顧上映でついにみることができましたぜ。

(あとは「マルメロの陽光」エリセ←機会があったら絶対見るぞ)

******

で、
例によってオープニングがすごく変

あのどかんどかんは正直今のところなんなのかよくわかっていない。
よく考えたら何かがわかるかもしれない。

(でもカラックスいつもそんな感じかも)

それに続く謎のスプリンクラーからのクレーン撮影(と思う)も不思議

ストーリー的に暗いというのもあるが、
どうやら父親の所業に由来する暗さが
主人公と「姉」の人生に影を落としていることが匂わされる以外に
なにも理由というか事件というか必然性がないのに
生きているだけでどん底に落ちてゆく
そういう恐ろしさがみなぎっている。

「姉」と出会う森の暗さ
森を彷徨うシーンの視界の不明瞭さ
都会の殺伐とした空気
子供が殴られるシーンの視点(なんと殴るやつの視点)

バイクの疾走シーンの(いつもの通りの)禍々しいアングル
(カラックスのバイクシーンはいつも他に類のない異様さがある)
主演俳優の事故と重ね合わせているのか、
バイク事故の持つ変な意味合い

奇妙な夢、暗闇のベッドシーン
謎のロック・ノイズ・オーケストラ

メルヴィルの原作以上に
カラックス的な暗さが炸裂(というか充満)している

恐ろしい。。

***

スコット・ウォーカーのサウンドトラックもとてもよい。
機械が巡ってきたらサントラ欲しい。

シャルナス・バルタスはリトアニアの映画監督であり、
彼の作品にカラックスが出演したこともあるが、
バルタスのパートナーというかミューズ的な存在が
「姉」役のカテリーナ・ゴルベワであった。

ゴルベワは後に(というかポーラXの時点で既に?)カラックスのパートナーとなり
早逝している。

カラックスはゴルベワの娘を養女とし、
娘は「ホーリーモーターズ」「アネット」に出演して(というか少し写って)いる。

という話のようだ。

@ユーロスペース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アネット」レオス・カラックス

2022-08-25 22:27:56 | cinema

結構前になってしまったがカラックス

あまり覚えてないので、観たよーということを記すために
適当に思ったことを書いておこう。

*******

アダム・ドライヴァーの毒々しいスタンダップコメディアン
トム・クルーズのこういう感じのがあったよな
「マグノリア」だったかな。
あれはコメディアンではないけれど。

「レニー・ブルース」も思い出す。
あれは題材としてはもう少しストレートか。

なんとなく「オール・ザット・ジャズ」も思い出すが、
これはなんとなく傍若無人な雰囲気が通じるだけか。

一方で最近ジャームッシュのアレ
「デッド・ドント・ダイ」とか「パターソン」とか
ギリアムの「ドンキホーテ」とか観ているので、
いろいろなアダムのイメージがくっついていて

といういろいろな背景を勝手に背負っているように見ちゃったが
アダムの存在感は、コメディアン・ヘンリーらしく見えるにもかかわらず
どうもなにか違う、なにか生きていない人のよう?というような
不思議な感じ。

 

そもそもオープニングから変だ
これは変だ。
そこにいるリアルな製作陣の妙にリアルな存在感が
この先の全部の虚構と普通に繋がっている。
この異様さをうまく言い表せないが、これがこの映画の基調ではないかしら。

すごいあけすけな虚構の網と、その目の向こうに透けて見える剥き出しの何か。
生きているのか生きていないのかよくわからない感じ。

で、その虚構の網の虚構らしさの丸天井のようなものを
ミュージカルというやりかたがもたらしているのかもしれない。

 

そもそもカラックスは毎回オープニングがすごく変だ。
それだけでも他に類を見ないという気がする。

******

で、今回は極力前情報を得ないように頑張った末に観にいったので、
マペットの件は全く知らなかったのです。
で、本当に新鮮にその登場シーンで驚いた。
こういう初見の驚きというのは久々かも。
こういうのは楽しい。

その驚きは、あまりにもあけすけな虚構、虚構の中の虚構が
臆面もなく現れたという感じだった。

不遇な娘(虚構)は最後に受肉(現実化)をするが、
現実化がこの映画の終点であるだろうか。
最後にアダムがちらと監視カメラ(である我々)を見る。
現実への目配せ、現実への綻びではないだろうか。
あそこで虚構の網の世界は均衡を完全に失い
密かに映画は崩壊する。

面白いと思う。

ユーロスペースにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オフィサー・アンド・スパイ」ロマン・ポランスキー

2022-07-16 18:58:00 | cinema
新作の題材は1894年に起きた「ドレフュス事件」

作風は質実剛健という感じで、
演出的な盛り上がりも抑制的。

だが、淡々と進むストーリーテリングによって、真相解明サスペンスの緊張がぐっと濃縮されている。

ポランスキーらしいコンプレス具合で
131分があっという間に過ぎた。

***

冤罪であることが公になる過程でも、
関係者も街の人々も反応が圧倒的に反ユダヤ的であることが、
作品の通奏低音のように描かれ、
ずっしりと疲れる。

冤罪事件そのものよりも、
この事件を経たにもかかわらず
人々が正義や公正ではなく憎悪と憎しみを選んでいくということに、この映画の主題はあるだろう。

主題というか、
これを題材とした映画を撮る動機の核心なのかも。

***

ウィキペディアでドレフュス事件の項を見てみたら、事件を描いた当時の挿絵が掲載されているが、映画はこの挿絵にかなり近いイメージ。

とりあえず挿絵の出典を把握していないので、後で調べてみよう。
(と言って結局放置なのがいつものパターンだけど)

ルイ・ガレルのドレフュスもウィキにある写真とそっくり。

***

監督本人が演奏会シーンにチラ出演しているらしいが、
まったく確認できなかった。
ので、
もう一度観たい。

そこで演奏されるのはフォーレなんだが、
せっかくチェロとバイオリンがいるのに、
両者が延々とオクターブユニゾンするという、
フォーレの室内楽によく見られる不思議な特徴がよく出ている部分。
(フォーレは宇宙人だと常々思っている)

冒頭静かな風景かと思いきや
よく見るとすごくたくさん人間がいる〜とか、
弁護士の受難シーンのぶっきらぼうな感じに
ポランスキー味を感じた。。

あとデスプラの奇妙な音楽も。


シャンテにて





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MEMORIA メモリア」アピチャッポン・ウィーラセタクン

2022-05-02 22:11:00 | cinema
アピチャッポン・ウィーラセタクン
初鑑賞でした。

これはとてもよいと思う。
コロンビアで撮られているので
先入観的にマジック・リアリズムという言葉がよぎる。

思えばどのエピソードも
どの断片も
自然な現実の一コマのようであるが、
あとから考えてみると
あれは「現実」なんだろうか?
不確定な/不明な/不穏な
ことばかり。

目の前で起きていること
遠い過去に起きたこと
未来に起きること
あるいは起きてもいないこと

自分に起きたこと
他人に起きたこと
あるいは起きたか起きてないかわからないこと

それらがもっともらしい風情で
浮かんでは消えてゆく
そこにある「記憶」の
奇妙な現実感

と、わたしたちの存在を成しているもの
との
響き合い

のようなものが
絵として、
あるいは特に音として立ち上る

そういう時間を経た後の
最後のシークエンス
(風景と環境音のみ)
の存在感、
そこに含まれるものの深みは
圧巻で。

他にこんな映画があるかしら。

***

ということで、
同時期に上映していた
「A.W.アピチャッポンの素顔」も観てきたり。

「メモリア」のメイキング的なものであるが、
これはこれでアピチャッポンを主人公にした一つのアピチャッポン的映画

密林の川をボートで行きながら語る映画や自身の考えていること
誰も真摯だがどこか魔法の世界のことのよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする