Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「23000」ウラジーミル・ソローキン

2016-10-27 01:40:00 | book
23000: 氷三部作3 (氷三部作 3)
クリエーター情報なし
河出書房新社



「氷三部作」の最後「23000」を読みました。

氷による目覚め、選民思想、世界を巻き込む救済を求めた集団の88年に及ぶ活動の終焉が、意外な顛末で描かれる驚きの最終巻でありました。

ある意味無垢な原理と救済が、外面的にも内面的にもカルト的で全体主義的な集団を形成するという、人類史的な洞察を軸に、その外部、誤った世界としての現実の20世紀(と21世紀)の歴史が俯瞰され総括される。そういう総合小説をソローキンは書いたのだと思いました。

当初は現代の即物主義、主知主義への幻滅とそれに対しての魂の回復が色濃く描かれていた三部作ですが、終盤に至り、それまで「光」の兄弟姉妹たちが肉機械と称して唾棄していた「人間」の側のストーリーがやおら立ち上がり、最終的には「光」と「肉機械」の間にいる「死に損ない」が残るという、ある種の和解が示されます。

魂の側にありしかし全体主義的な「光」の兄弟団を勝利させなかったことは、歴史の必然としてそうしなければならなかったとみることが出来ましょう。

一方で、退廃と滅びの「肉機械」の勝利としても描きえない。生き延びるのは、肉でありながら心臓(こころ)の声を感じ取り神と話したいと願う存在であるというところは、調和、和解、第3項にこそ希望は託されるというメッセージを読み取らざるをえません。

「肉機械」の世界で、彼らの世界の中での「和解」を論じる集会が終盤に描かれています。それは希望に彩られてはいるものの前途多難な様相を呈しているわけですが(レーニンの遺体(禿げた肉機械の皮)の処遇ですらまず合意できません)、とにかく20世紀の歴史の後で全肉機械の和解を話すに至った彼らへの、細い細い希望をここに植えつけているのだと思います。

第3項である二人オリガとビョルンは、最後に、神と語る方法を人間界に戻って訊こう、と言います。人間界にまだ残るであろう知恵を、和解の人である彼らが汲み取り、この先を牽引する、そんな希望を感じました。

あろうことかソローキンに、そんなメッセージを読んでいいのかと思わなくもないですが、ワタシはまあこう思いました。

******

三部作を通して多くの人物がそれぞれ一人称で長く物語る場面が多いのだけれど、
そこでの文体の変わり具合がよく訳しわけられていたと思います。
というかロシア語でもそういう文体の違いというのがあるわけで、
その違いを理解できるというところは翻訳者というのはすごいなあと思っちゃうわけです。

特に本作では強烈な文体(モグラ人間とか飛び少女とか)が出てきてすごいです。

あとちょろっとデヴィッド・リンチが登場するところがうれしいのと、
結構日本の風俗をよく知ってるな~と感心する個所もあり。



氷三部作1「ブロの道」の記事はこちら
氷三部作2「氷」の記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マリー・アントワネット」惣領冬実

2016-10-25 03:11:26 | book
マリー・アントワネット (KCデラックス モーニング)
クリエーター情報なし
講談社


マリー・アントワネットの物語というとやはり
反射的に革命に至る激動の物語を期待するわけだが、
こちらの、ヴェルサイユ宮殿監修による『マリー・アントワネット』は
マリーのお輿入れから宮殿での生活を、
最新の研究成果などを織り込んで描いたもの。

ルイ16世が長身のイケメンで、不器用ながら聡明なところを見せるところや、
マリーが、豪奢に明け暮れ民衆の困窮に無頓着な貴婦人ではなく、
自身の立場に戸惑いながらも状況について考える少女であるところなど、
従来のイメージを覆す要素が満載である。

人物像だけでなく、服飾や宮殿の意匠、宮殿での作法やふるまい、
あるいは輿入れのときの街道の風景などにいたるまで、
徹底した考証が反映されている。

物語としてのインパクトは弱いかもしれないが、
そういう細部に至るまでの史実がぎっしり詰め込まれており、
従来の定説をひっくり返すという点では、
帯に書かれた惹起である「歴史に革命を起こす」という売り文句も
そんなに大げさではないということがじわじわと分かってくる。

ということで、ベルばら世代とか歴女の方とか真実を知りたい人(?)にはおすすめ。

****

日本側の企画かなと思ったんだが、どうも
フランス側からのオファーで出来た作品のようです。
フランスでの「マンガ」受容は、受容第1世代が大人になって、
ざっくりいうと一層の深みを持ち得る段階にあるので、
フランスの出版社などではそこに文化的なチャンスを見出しているということですね。

そういう点では、総領冬実さんの資質はばっちり適任て感じです。
ここまでフランスの文化を具体的に絵として表してくるのは
日本のマンガ文化ならではという感じがします。

巻末の30ページくらいが解説に費やされていて、これも本編理解のためには必読。
あと、関連本で『マリー・アントワネットの嘘』も必読。
こちらには『マリー・アントワネット』制作の経緯や、
最新研究における新事実や、
総領冬実さんと萩尾望都さんの対談などもあり。

マリー・アントワネットの嘘
クリエーター情報なし
講談社



あと、個人的には、冒頭のプチ・トリアノンの建物や風景の描写にムネアツ。
昨年行った時の空気感がよみがえった。

そんでもって、とても大変そうだけど、この路線で続編続々編があるといいなあ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バリエラ」イエジー・スコリモフスキ

2016-10-22 00:41:05 | cinema
バリエラ [DVD]
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店



そうだったこの人ポーランドの人だったと
思い出させてくれる、暗喩や寓意に満ち満ちた
作品でした。

それらの暗喩を、当時のポーランド情勢に即して
全て理解することはもちろんできないので、
ワタシにとっては多くがシュールレアリズム的な
仕掛けに見える。
東欧の想像力に魅せられるワタシであるが、
多くはそうした理解の及ばぬところを幻想的と解して喜んでいるに過ぎないのだろう。


冒頭、人が後ろ手に縛られて次々と落ちて行く繰り返しは、大変不吉な印象を与える。
絞首刑のような。

それが次第にカメラが引きになっていき、他愛のないゲームであることがわかるが、
この不吉な印象が最後まで拭われることはない。

主人公が訪れる老人ホーム(と思われる)のどこか非人間的な空間、
信号が変わるとどっと走り出す群衆を捉えた長いシーンの不安、
背景のドームの上を這う人影からほとばしる大量の黒い液体、
怪しげな給仕にいじられ突如ショウの司会者が現れ掃除婦が朗々と歌い出すレストランの悪夢的不安、

などなど

あるいは、主人公が出会う女性との関係も不安定。運命的な出会いにもかかわらず、
不確かな約束の元に二人はお互いを見失い、再び会うことができるのかわからないという不安。

あるいは、全編アフレコであるために、極端に音の少ない聴覚的な閉塞感。

随所に刻まれる不安の形象はこの映画の撮られた1966年前後のポーランドの空気なのか。

一方でその不安をかいくぐり走り抜ける若い二人の愛の始まりを捉えた、純粋な高揚の映画でもある。

出会いの場面の、焚火の揺れる光に浮かぶ二人の顔。
二人で燻らす煙草の煙。

あるいは、二人で駆け上るシーズンオフのスキージャンプ台の白い階段。遥かな高さ。

思わず頰が緩む幸福感がそこにある。

不安と幸福。
終盤二人が互いに見失い、互いを探し求める流れは、なかなかに焦燥感がある。
不安な世界にメルヘンな出会いをした二人は、もしかしたらもう二度と出会えないのではないか、
という心配をしてしまう。
不安と幸福の入り混じる世界だから。

ああ人の世は。。とため息をつかずにはいられない。
こういう世界を切り出してみせるスコリモフスキの、見事な初期長編でした。


******

音楽は例によってクシシュトフ・コメダ。ジャズ以外のスコアも彼なのだろうか。
控えめながらこの映画の不安と幸福を印象付ける。

隠喩の解釈などの難しい話は、
DVD付属の冊子及びこちらの本↓に全て書いてあるので
考えないことにします。。

あとラスト、あれちゃんと路面電車は停止したのかしらという
一抹の不安が・・・・(笑)
(あのモチーフは堂々「出発」でも再現されていましたね)


イエジー・スコリモフスキ 紀伊國屋映画叢書・1
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出発」イエジー・スコリモフスキ

2016-10-06 00:22:30 | cinema
出発 [DVD]
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


もう観る前から気に入ることが明らかな映画というのはあるよなあ。
この『出発』もそれ。

だからというわけではないけどずっと積読(じゃない積視聴)していたのを、
先日の『イレブン・ミニッツ』観た勢いでようやく鑑賞。

**

ゴダール初期のような雰囲気はありつつも、それほどスタイリッシュなところはなく、
粗削りな印象なんだが、いや、よく考えると相当に様式美的なアプローチにあふれている。

美容院のシャンプー台のシンメトリックなところとか
路上で喧嘩するバックに能天気な車の広告があってときおり広告のアップが挟まれるとか
車で疾走するときのカメラの設置場所が妙に凝ってたり、
ガソリンタンクを坂道においていくところの上下の構図とか

魅力的な細部と動的な繋がりが映画の面白さだよなあと
改めて思わせる。

**

そういうワクワクする作りの中を所狭しと動き回るのが、
われらがジャン・ピエール・レオーなんだからつまらないはずがない。

レオーはここでもこの上なくレオー的。
サイレント期喜劇を思わせる彼の過剰な動きについては、
スコリモフスキがインタビューの中で、
レオーとはまったく言葉によるコミュニケーションができなかったので、スコリモフスキが演技をやって見せて、レオーがそれを模倣するというやり方となり、それが過剰な動作という結果になったのでは?というようなことを言っているが、
いや、レオーっていつもあんな調子じゃないかしら(笑)
デビュー作は子供だったしそうでもないけど、
あるいは『恋のエチュード』みたいな例外はあるかもしれないけど、
トリュフォーのドワネルもののひとつ『家庭』で、あからさまにジャック・タチの所作を真似ているレオーこそが
ワタシの知っているレオーなのだ。
そのレオーがまぎれもなくというか期待通りにいる『出発』がつまらないはずはない。

レオーらしさといえば、もちろんそういう喜劇的なふるまいの一方で
色恋に関しては積極的なくせに最後は臆病で不器用で情けないところも
しっかり「らしさ」を発揮しているところもすばらしいじゃないですか。

ガールフレンドと車のトランクに二人きりになっても彼からは触れようともしないし、
お金と車目当てに美容院マダムとうまくいきかけても、寸前で恐れをなして逃げてくるし(笑)
終盤でミシェルと泊まるホテルでのおどおどっぷりときた日にはもう(大笑)

そこんところは映画の主題の根幹でもあると思うので、
レオー実に適役ですよ。


****


あんまりネタバレするのもなんだけど、
ラスト近くの二つの「燃える」演出はさすがスコリモフスキという感じ。
ミシェルの少女時代の終わりを暗示する最初のフィルムの炎上と
それからマルクに訪れた転機を示す炎上と
二回出てくるところがすばらしいよね。


ミシェルをやったカトリーヌ=イザベル・デュポールは、ゴダール『男性・女性』でレオーと共演している。
DVD付属の冊子によると、彼女は『出発』出演後に映画の活動はやめて、現在は消息不明とのこと。
寂しいな。

あとそうそう、音楽はクシシュトフ・コメダ。音楽はすごく前面に出ている。
コメダ節炸裂の感あり。
冒頭と中盤に出てきて心をわしづかみにする挿入歌は、ものの本によるとスコリモフスキ作詞。
ポーランド語で書いてフランス語に翻訳してもらったそうな。
コメダが作曲したかどうかはわからないが、コメダ以外にすることもあまり考えられない。

コメダも若くして他界したので、そういう裏話を今聞けないのが残念よね。
DVDの冊子にはコメダの来歴がとても詳しく書かれているのが素晴らしい。



@自宅DVD



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「氷」ウラジーミル・ソローキン

2016-10-04 02:06:11 | book
氷: 氷三部作2 (氷三部作 2)
ウラジーミル ソローキン
河出書房新社


ソローキン「氷」読了
先に「ブロの道」を読んでいたので、困惑することはなかったが、
第1部はミステリアスな構成

背景を知ることがなかったら、一体何が起きているのか
全くわからないだろうと思う。
その点では、執筆順に「氷」から先に読むのも面白いと思う。
説明なく常識はずれのことが次々起こるのは
タッチとしてはストルガツキーを思い出す感じ。
ストルガツキーよりは整然としているけど。

第2部で一応の種明かしがある。
第2部をさらに詳細に語ったのが「ブロの道」ということになるのかもしれない。
第3部と第4部はちょっとコンセプチュアルな側面。

しかしこの選民思想的なユーフォリア物語はどう収束していくのだろう。
確かに「氷」だけでは不足なのかもしれない。
人間の営みを徹底して異化して蔑んで見せるこの物語、
それは絶望なのか、
人間にはもはやどこにも希望をつなぐ地点などないのだということなのか

金髪碧眼、過剰なまでの同胞愛、他者への徹底した冷淡さ、神話的起源への絶対的信頼
などなどは、むしろ人間の歴史の暗い側面を強く思わせる。
そこにはおいそれと未来の希望を託すことなどできない。
その意味でこれは深い絶望か、恐ろしい全体主義かのどちらかに転んでいく
救いのない小説なのだ。

次の「23000」ではどうなっちゃうのか、恐ろしい・・・

しかし、これを間に受けて小説と現実の区別がつかなくなるヤツがきっと何人かはいると思うと
背筋が凍るよ。
今頃実際に氷のハンマーを作っている金髪碧眼のロシア人が絶対一人か二人いるよなあ・・・


ああ、これは出版は2002年だからもう古いのかもしれないが。

あと金髪碧眼ってところが、少しほっとした
これが東洋人的な特徴を持った奴らだったら、
日本でも妄想に囚われて氷のハンマー作るやつが出るところだ。
今の日本はそういう選民思想的なことはすぐに蔓延するからな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イレブン・ミニッツ」イエジ・スコリモフスキ

2016-10-02 16:33:07 | cinema
【ネタバレ含みます】

冒頭から唸らざるを得なかったのだけど、
うーんなんなんだこの1カット1カットみなぎる
独創性は。

バイクでガーッと走って来て回り込んで止まるとカメラはそれに並走して来て最後は地面から見上げる目線になり、バイクとビルの上を旅客機が低空でゴーッと通り過ぎるとか、こんなの意図して撮れるもんなんだろうか。

ホテルの廊下をウロウロするだけのオトコだけどあの閉塞感と怪しい空気はなに?彼は時系列おかしくないかな、目の傷ってあの時できたんじゃないのかな、違うのかな。

救急車で安アパートの入り口に到達して、救急隊員が階上に走るんだけど、そこでなにやら起こるが、それが音だけで画面はなぜか入口脇の石の壁にズームインしていき、壁を伝う水滴の流れが逆流する。なんなんだよおもお。

あとイヌ目線には笑った。執拗に飼い主を追う目線だが、近くを他の犬が通るとキッとそちらを一瞥してワン!と一喝するとか、芸がこまかい。

ヤクの売人くさい彼がオフィスビルペントハウスに行くエレベーターで変な虫だかなんだかに翻弄された挙句、最上階の部屋はなにやらリンチ風の変な男の声で不吉な言葉が響き、気が狂いそうになるとか。
あの声は、少年が強盗に入ると縊死体があった質屋で、モニターが勝手に光り出しそこで流れる声だ。主人の死に何か関係があるに違いない。

その少年が目撃した未確認飛行物体。

ヤクの売人の親父のホットドッグ屋は出所前なにをやらかしたのか。

安アパートの上ではそもそも一体なにが起きたのか。


異様な画面の連続の中で、回収されない謎が溢れんばかりに注ぎ込まれる。
終盤のドミノ倒し的惨劇は最高だが、すべては謎のままのカタストロフ。
スッキリするようだがぜんぜんしない!
前宣伝で最後にすべて回収するのかと勝手に思っていたが、全然そうではなかった。素晴らしい。

それに、出て来た人物ほぼ全てが最後にいっぺんにひどい目にあう。たまらん。

これがスコリモフスキの現在なのか。
正直言ってもう大好きである。
長らく、人生の幸運はタルコフスキーとジャック・タチとデヴィッド・リンチを知ったことだと言ってきて、その後そこにポランスキーとクローネンバーグを付け加えてきたが、いよいよスコリモフスキをリストに加える時が来たようだ。。。


個人的には、ホットドッグ屋であることが感動。『早春』を思い出すからだけど。

あとリンチに影響を受けてないかね、どうかねイエジー?

@ヒューマントラストシネマ有楽町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする