奈良県明日香村にある岡寺は、飛鳥時代(633年)に義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建されたお寺です。
今回は、シャクナゲが見頃の「岡寺」について紹介したいと思います。
当初、伽藍は別の場所にあったようです。岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれていますが、正式には龍蓋寺(りゅううがいじ)といいます。現在は山の中腹に江戸時代の書院(重要文化財)や仁王門(重要文化財)、本堂があります。本尊は天平時代作で女性の厄除け観音として、信仰を集めている如意輪観音坐像(重要文化財)です。像高4.6mでわが国最大の塑像です。西国三十三カ所観音霊場第7番札所でもあります。如意輪観音の最古の遺例としても重要視されており、塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、日本三大仏にもあげられており、重要文化財に指定されています。
現在、西国三十三所草創1300年記念 として特別開帳で三重宝塔壁画・扉絵を見ることが出来ます。何回も岡寺には参拝しているのですが、今回初めて三重宝塔壁画・扉絵を見ることが出来ました。
境内には約3,000株ものシャクナゲが植えられており、毎年4月の中旬から5月、ゴールデンウィークにかけて咲き誇りあざやかなピンクが境内を彩ります。現在、丁度見頃です。
重要文化財の仁王門周辺、本堂へと続く階段、本堂周辺など、たくさんのシャクナゲを見ることが出来ます。特に奥の院参道『石楠花の道』は、両脇の斜面一面にシャクナゲやシャガの花が見事でした。境内には、牡丹の花も咲き始めていました。シャクナゲが新緑に映えて、とても綺麗でした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます