goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

ロボット

2009-07-10 12:06:44 | 玩具
建築会社のロゴがマッチしすぎていて・・狙った?(笑)
そこにある物が気にならなくなったと言うか、かえって気になると言うか。。
箱やボール紙でこんな形のロボット作ったことあるなぁ。

●ナツイチ(続)

増えました♪
左から A O AB B と並んでます。
これにチャーム部分のペアが加わって8種類らしい。

因みに「夏の一冊ラインナップ」で買った文庫は・・
豊島ミホ「夜の朝顔」 太宰治「人間失格」 伊坂幸太郎「終末のフール」 井上荒野「ベーコン」

編み物

2009-06-17 12:45:20 | 玩具
今週末のチャレンジ教室の活動は「編み物」。
練習しなくちゃ子供たちに教えられない。
まずはペン太と白くクマっちの帽子を作ってみた。おや、ぴったり

使ったのは棒針でも鉤針でもなく、これ。

牛乳パックと割り箸で作る「編み機」。
原理はなんと、懐かしの「リリアン編み」
これなら(私みたく)ほんとの編み物をしたことがない人でも簡単に筒状のものを編むことが出来る。
サイズは編み機(底を抜いた、牛乳パック・箱・ペットボトル)のや大きさや毛糸の太さ割り箸の間隔などで変えられるから面白い。
これは嵌るぅ~~(笑)


スズランテープで白い帽子と水色の小袋を。
太さが違う毛糸で・・白っぽいのはipod nano、ピンクのは携帯が入るサイズ。

大きい箱で大きい袋も。

材質や大きさで色んな物が作れそう。
ポプリやお香入れ、ポーチにマフラー、帽子、ぬいぐるみ、携帯ストラップ・・。
さぁ、次は何を編もうかな♪

※『空き箱リリアンでマフラーを作ろう』
ネットに詳しい作り方が載っていました
http://allabout.co.jp/interest/handicraft/closeup/CU20081028B/

にぎにぎ

2009-05-16 00:03:30 | 玩具
「にぎにぎ生茶パンダ先生」リラックスマスコット!
生茶ボトルについてました。
ウレタン製なので柔らかく、思わずぎゅっと握りたくなる触り心地。(笑)
全6種類。

座ってるのや寝転んでるのや・・置物としてもgood?
『生茶パンダ先生語録ブログ』も展開中。http://ameblo.jp/panda-sensei/

支笏洞爺国立公園 60周年国立公園協会:支笏洞爺紹介頁
2009年5月16日に還暦を迎えました、おめでとう!
支笏湖は周辺の土地が殆ど国有林など国有地だったため国立公園としての規制が徹底していて、その結果行楽地でありながら自然が多く残ることになったそうです。
次世代への財産として、この豊かな自然を守って行けますように。

ペタペタ

2009-03-18 01:51:21 | 玩具
貼りすぎじゃないかな~?
けど欲しいなぁ、このシールみたいなの。冷蔵庫に貼りたい。(笑)

Kitacaが使える自販機発見
3月14日から電子マネーも使えるようになりました。
同時にSuicaとの相互利用も開始。
『札幌を中心とするJR北海道の55駅とJR東日本の首都圏、仙台、新潟の793駅で利用可能。札幌駅構内のキヨスクや札幌市内のコンビニエンスストア「ファミリーマート」などで電子マネーとして使用できる。』そうです。
JR北海道旅客鉄道株式会社 HP

はらっぱ便り
庭の雪もだいぶ溶けて来てようやく春の兆し?

 (16日→18日 クローバーの緑の葉が見えてきました。)
全国的に暖かな日だったようで、桜が咲いた所もあるとか!びっくり。
17日の深夜・・外は霧でした。やっぱり暖かくなってるのかな。

お手玉

2009-01-24 17:38:38 | 玩具
先日押し入れを整理してたら、箱の中からお手玉の生地パーツと小豆の袋が出て来ました。
これはアパートから引っ越して来る前に作ったものの残りみたい。
息子の学芸会の衣装を作った余りギレで裁ってある・・古っ。
折角なので作成!

一緒に『日本伝承のあそび読本』加古里子(かこさとし)著/福音館書店 刊 もありました。
どこにも値段が無いのは何故?

この本は母の本棚から持って来たもの。1969年版。
子どもと関わる仕事を始めたからそれでだったのかな?
私は小学生、妹はまだ幼稚園だったし、自分と子どものため?
中には「お手玉の作り方」を始め、花飾りや笹舟の作り方、絵描き歌、ハンカチ遊び、手袋人形、あやとり、あぶりだし、お風呂の中での水鉄砲・・など懐かしい遊びがいっぱい。
学校であやとりが流行ってた頃はこれを見て覚えたりしたような。

 

  完成!

早速遊んでみたら・・2つ玉、片手で出来なくなっていました。
両手でも楽しいから、ま いいか...

もうすぐクリスマス

2008-12-13 23:20:32 | 玩具
家の内外にクリスマスの飾りを見かける今日この頃。
チャレンジ教室でも、拾い集めた枝や松ぼっくりを使ってリースとツリー作りをしました。
フワフワのわた、大きなビーズ、綺麗なリボン等をあしらうと、世界に一つの自分だけのクリスマスの飾り。
子どもたちだけでなく付き添いのお父さんお母さんもわいわいガヤガヤとそれぞれ工夫を凝らした素敵な作品がたくさん出来上がりました。
私もつい夢中になって一緒に作っちゃいました。(メンバーの皆様、ゴメンナサイ)
みんなのリースとツリーは今頃はどこに飾られているのかな?
もうすぐクリスマス

13%増の満月
夕方北東の空にやけに黄色くて大きな満月。
するすると昇るに連れて輝きを増して煌煌と光ってる。
錯覚じゃなくて実際に大きいような気がするんだけど?と思っていたら友人からメールが!
本当に「今日の満月は今年最大の満月」」なのだそう。
月の軌道はやや楕円なので『2008年12月13日06時38分 月は軌道上で地球から最も近いところを通過する』ということです。
因みに今年最小の満月は5月20日だったそうです。
*最小と最大差、約13%を比べると→ 比較写真

シャボン玉飛んだ

2008-07-13 18:11:44 | 玩具
土曜日のチャレンジ教室のテーマは「シャボン玉名人と遊ぼう!」でした。
オリジナルのシャボン玉液と針金と毛糸で作った道具で大きなシャボン玉を飛ばすことにチャレンジ!
途中で壊れちゃうのが多いけど、上手く行くとほらこんな風に飛んでった。
液の濃さや質を工夫して、何回も振ったり吹いてみたりと短い時間だったけどみんな夢中。
大きなシャボン玉がゆっくりフワフワと浮き上がって行くのは見てるとちょっと不思議な感じです。
輪っかから離れる間際のビヨ~ンとした形も面白い。

大きさは大体直径10~12㎝ぐらいかな?
液を良く吸うようにしっかり隙間無く毛糸を巻き付けることが大事。
*シャボン液1人分~水道水500ml・粉石けん大さじ1・液状洗濯のり大さじ1・ガムシロップ1個

さっき家の前でちょっぴりストローで飛ばしてみました・・ひとりだとちょっと恥ずかしい...
だけど夕方の涼しい風に乗って次々と舞い上がって行くシャボン玉は綺麗。
台所で大きいのに挑戦!虹色のようなシャボン玉がふわり。

●ビロードモウズイカ
 私よりずっと大きい・・164㎝!

パンダスタンプ

2008-06-20 17:11:45 | 玩具
なんだかんだとパンダのフォルムはやっぱり可愛い。
サントリー烏龍茶500mlペットボトルのおまけ PANDA STAMP【ゴマ団子】
ゴマ団子がお腹に張り付いてるよ。(笑) 見てると食べたくなるなぁ、熱々の。
全部で6種類!

お好みのパンダはいます?
白と黒の配分が絶妙な動物・・なんでこういうポイントアップされた柄になるのか不思議?
 しっぽは白いの。
北海道には白黒逆の「だんぱ」と言うキャラがいるけど、やっぱり不自然なんだよね・・
daNpa PROJECT-だんぱ
自然ってセンスいい?!

●タバコ1箱1000円に?
今は約300円だから大体3倍強の値上が検討されてるってこと。実現するのかな?
煙草の値段は北海道新聞が調べた『世界のたばこ事情』によると、ロシアが1番安くイギリスが1番高い。日本はアジア圏ではやや高めだけど欧米と比較するとかなり安い。
1000円になれば世界一高い煙草に!
果たして増収入になるのかは疑問だけど、一般財源としてかなり色々な所に使われている煙草税、突然少なくなったら困りそう。
その場合の他の税収入の試算もして論議をして欲しいです。【煙草税の基礎知識

サトコちゃん

2008-05-30 18:50:35 | 玩具
遥か昔、オレンジ色の「サトちゃん」に乗ったっけ・・サトウ製薬のマスコット。
この電動の乗物は「ムーバー」と言うそうです。(台座の所に書いてありました。)
今は100円入れると動きます・・昔はいくらだったかな?10円?
つい先日設置されてるのを発見!
色々売っててスーパーみたいだけど、ここは一応ドラッグストアでした。
サービスカウンターにファイターズのユニフォームを着たサトちゃんとサトコちゃんも。(笑)
サトウ製薬:サトちゃんサイト
コルゲンコーワのちょっと懐かしい「ケロちゃん人形」もまだ薬局の店頭で見かけるね。

●北京五輪バレーボール最終予選 男子
【番組公式HP http://www.tbs.co.jp/volley-oqt/
5/31 第1戦 日本2ー3イタリア
6/1 第2戦 日本3ー1イラン
6/3 第3戦 日本3ー1韓国
6/4 第4戦 日本3ー0タイ
6/6 第5戦 日本3ー0オーストラリア
6/7 第6戦 日本3ー2アルゼンチン  日本北京五輪出場決定!男子は16年ぶり。
6/8 第7戦 日本3ー0アルジェリア
《通算》6勝1敗 2位

男びな女びな

2008-03-03 11:57:41 | 玩具
今日は3月3日ひな祭り。
自分の雛人形は実家に置いたままだけど、毎年ちょっとしたものを飾ってます。
今年は先日友人から頂いた手作りのひな人形がメイン。
お洒落な着物は風呂敷から!素敵。

ひな祭りはもとは「上巳の節句」といって五節句の一つで、3月上旬の巳の日に行われたものが後に3月3日に定着したのだとか。
その由来は、古来中国の『上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣』が平安時代に日本に取り入れられ、紙の形代(人形)に穢れを移し川や海に流し祓うようになり、それがまた「ひな遊び」と変化していったということ。

「桃の節句」といわれるのは旧暦の3月3日(新暦では3月下旬~4月)は桃の花が咲く季節だから。
ほんとは桜と同じ頃なんですね。でも今は2月は梅、3月は桃、4月は桜って感じかな?温室咲きの桃の花を飾って。
3月の旧暦名「弥生(やよい)」の由来は、『草木がいよいよ生い茂る月』。
花月(かげつ) 嘉月(かげつ) 花見月(はなみづき) 夢見月(ゆめみつき) 桜月(さくらづき) 暮春(ぼしゅん)等の別名からやっぱり新暦の4月の方が季節的にはあってるみたい。

●ひなあられ
米粉で作ったこれが好き。