goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

ゴッズアイ

2008-02-13 14:43:39 | 玩具
今月のチャレンジ教室で作ったもの。
子ども放送局では12月に放送され「God's eye クリスマスの飾りを作ろう!」で紹介されました。
教室は2月なので「バレンタインデーのプレゼント」として作ることになったけど。

God's eye(神様の目)はネイティブ・アメリカンに伝わるの魔除けのお守り、それを「大切な人」に贈りましょう、という主旨。
木の枝と毛糸があれば誰にでも簡単に作れます。[作り方詳細
裏に紐を通してペンダントにしたり小さい木の笛に巻き付けて使うことも出来るし、生のままの木の枝に蜘蛛の巣のように作って装飾風に飾ることも・・。

明日はバレンタインデー、誰かのことを思いつつ美味しいチョコをいただこうかな?
マイチョコがあたり前になってきた昨今ですね。(笑)

夕暮れのスケートリンク

小学校の校庭に水を撒いて作るリンク。
2月初めには校内スピードスケート大会が行われて毎年それぞれのタイムが記録されます。

福は内 鬼は外

2008-02-01 01:12:13 | 玩具
うちにはこんな鬼がいますが・・
1月のお話し会の時に折り紙で鬼を折りました。
これは4分の1サイズで折って指人形にしたもの。ちょと可愛らしくなったかな。(笑)

もうすぐ節分、2月3日。【節分について
立春の前日に厄を祓い福を招きます。

■中国産冷凍餃子で中毒自主回収商品
中国の「天洋食品」から輸入した餃子で中毒を起こし重体になった人、体調不良になった人が続々。
輸入したメーカーからまたスーパーや小売り業者、生協、居酒屋、ファミレス、弁当屋、学校給食・・等に販売されていることからどんどん波紋が広がっています。
とにかく原因が判らないと今後ずっと不安が続くし、回収や使用中止での損失がどう跳ね返って来るのか。
事態が収束するのに時間がかかりそうです。
災厄を祓って福を呼べるのかどうか・・。

空へ

2008-01-12 18:25:27 | 玩具
今年は積雪が少ない千歳、このままあまり積もらずに春になるのかなぁ?なんて声もチラホラ。
でもまだ油断は出来ません、他の地域は大雪で大変のようだし・・。

ここ2、3日とっても寒いです。
キンと冷えた空気はやっぱり真冬。空は薄くたなびく雲でいっぱい。

■スカイキング
午前中、小学校の体育館でチャレンジ教室の出前をしてきました。
『親子で遊ぼう!紙ヒコーキ作り』
割り箸と葉書から作る「ハガキ飛行機」をメインに3種類作ったけど
お薦めはこの「スカイキング」
作り方ムービー
紙ヒコーキ界の権威 戸田 拓夫さんが考案した、世界一滑空時間の長い(19.24秒)紙飛行機!
※写真は後ろを切って羽根状に立てていますが、基本は切らずに指で少しカーブをつけるくらい。
広くて天井の高い体育館内で長く飛ぶ紙飛行機、見てるだけでも楽しいです。

●宇宙に飛べ 紙ヒコーキ
1/13付けの朝刊に『宇宙ステーションから地球に降りてこられる紙飛行機作りに、日本折り紙ヒコーキ協会と東京大のグループが取り組んでいる』という記事がありました。
空気との摩擦による高温に対する耐熱処理ををどういう風にするかがポイントらしい。
夢のようだけど、夢じゃなくなるのかな?
こういう発想を無駄なことだと笑ったり責めたり、そして軍事利用することなく、平和と科学の進歩の為に見守って欲しい。
人は空を目指し、今度はそこからそっと降りてくることも夢見ているのかな。紙ヒコーキの翼に...

ルービックキューブ

2007-08-26 22:28:06 | 玩具
今日スーパー内の書店に寄ったらお薦め商品としておいてありました。
ルービックキューブ・・今流行ってるの?
確か1980年頃に凄く流行った立方体パズル。「ルービック」と言うのは考案したハンガリーの建築学者の名前。
当時持ってる人がいてちょっぴりやらしてもらったことがあったけど、全然できなかった。
しかし懐かしい。近くで見てたら中年の男性と中学生位の男の子がちょっと遊んで去って行きました。(笑)

1面が3×3のがいわゆる普通の「ルービックキューブ」、4×4は「ルービックリベンジ」、5×5「プロフェッサーキューブ」、そしてここには無かったけれど2×2のは「ポケットキューブ」というんだそうです。
そんなに種類があるなんて...
3キューブのは最近1980円位で売ってるのを見かけたけれど、4キューブと5キューブのは今日初めて見ました。
値段は4が2800円、5が3500円だった!
買う人いるのかな、いるんだろうな・・すごいな。。

※参考:パズルコレクション[ルービックキューブについて]
☆遊べるフラッシュ→RUBIK'S CUBE

絵人形

2007-08-24 12:27:29 | 玩具
7月に市立図書館で「パネルシアター講習会」がありました。
講師は古宇田亮順さん。
幼児保育教材「パネルシアター」の創案・創始者。
1973年に世界で最初に不織布(ふしょくふ)を使ったパネルシアターを考案した人です。

パネルシアターは、舞台となるパネルにネル等の毛羽立った布を貼り、Pペーパーと呼ぶ不織布に絵を描いた「絵人形」を貼ったり剥がしたりしてお話しを進めます。
講習会は前半は古宇田さんの作品の実際の上演で同席の幼児・児童向け。
これが凄く楽しく、演技者の腕に敬服してしまいました。
後半は少し大人向けのイベント用のブラックライトを使った物を軸に、パネルシアターの制作について丁寧に説明をして下さいました。
また国内や海外での公演&講演活動の話も興味深いものでした。

作品の販売もあったので早速お話し会として購入し、まずは9月の「ふるさとポケット」で使うため作成しました。
下絵を写して、マジックで縁取りして、ポスターカラーで色塗り。
出来上がったのは昨日。
       
お話しは「とんでったバナナ」。歌に合わせて絵人形を動かします。
♪バナナが1本ありました あ~おい南の空の下・・・バナナンバナナンバ~ナ~ナ♪
これから少しずつ演目を増やしていけるかな。

■ブドウ糖で聴くウォークマン記事
SONYが開発したそうです。実用化はいつでしょう?
なんか科学の実験みたいなニュース写真だった。(笑)

クワガタ

2007-07-21 16:41:58 | 玩具
今日はお話し会でした。
朝から小雨が降ってて、図書館にも子ども連れは少ない。
小学生のグループが調べもの&模造紙にレポ制作してたり。
青葉公園は森がうっそうとして来てまさに「夏」、でも散策には不向きな日。
奥の方に行くとクワガタやセミがいるんだけどね。
 
 *プログラム
  〈絵本〉「ねっ すてきでしょ」 絵 ふくだとしお 文 ふくだあきこ
  〈絵本〉「ましろのあさ」 いもとようこ 作
  〈絵本〉「ぼく いえでしたよ」 村上よう子 作 土田義晴 絵
  〈折り紙〉クワガタ[折り方


長めのお話が多かったけど小さい子もちゃんと聞いていました。
1番目のお話しは形がはっきりとした絵柄と色つかいの動物が出て来てそれがパッと目に入るから凄くちっちゃい幼児も楽しめます。
2番目のはほのぼの。3番目は兄弟ゲンカのお話しで・・経験ある人は身につまされそう。
お兄(おねえ)ちゃんだからって言われるのは子どもにとってはツライ?
因みにウチは双子だったのでそう言う叱り方はしたくても出来なかった(笑)、でもしようとも思わないだろうけど。
私自身は妹と年が離れていたのでケンカはしなかったなぁ、する程一緒に遊んでなかったのかも。。。
憶えてるのはブロック遊びをよく一緒にやったこと。

でも兄弟姉妹って、歳が近くても離れていてもずっと自分と相手を比べているものかもしれない。
それがどうというわけでもないんだけど、同じ親から生まれたことでそこにもうひとりの自分の人生(だったかもしれないもの)を感じてしまうのかな?

”折り紙遊び”は「クワガタ」。わりとリアルでしょ?(笑)
裏でテープでとめてあるので立体的に出来るし指にもはめられます。
針金やモールで足をつけてもいいし、紙に貼って足を描くのも・・絵日記?
小学校はもうすぐ夏休みです。

はらっぱ便り(7/22)
雨が上がって久しぶりの青空、暑い。

訪問者、熱心に毛づくろい中。

●高校野球北海道大会終了
南北海道大会の今日(7/22)の決勝戦は駒大苫小牧ー函館工。
試合は15ー0で駒苫優勝!5年連続で夏の甲子園への切符を手に入れました。
先に終わった北北海道大会は駒大岩見沢の優勝。甲子園には9年ぶり3度目の出場。
駒岩は今回地区再編成で南北海道から北北海道に編入しためこれで南北制覇と言うことになった。

今年は野球特待生問題でゴタゴタしている中での地方大会の開始。
これからもまだ問題が出て来るかもしれないけれど取り敢えず全国の野球部員の皆さんには目前の甲子園大会に向かって頑張って貰いたいなぁと思います。
プロ野球も高校野球があればこそ・・なんですよね、やっぱり。

妙3

2007-05-21 14:46:03 | 玩具
「3」ですから、もちろん「」と「」もあります。
札幌のとある宝飾店玉屋の看板人形(?)玉ちゃんたちです。
ただいま春の装い・・

◆「そこへ届くのは僕たちの声」小路幸也 新潮社
新古書店の105円本、先日買い込んだ中の1冊。
全く知らない作家さんなのだけど、最初の数行と著者紹介の北海道出身『メフィスト賞受賞』に惹かれて購入。
単行本を105円で買ってしまうのは申し訳なく思うけど、そうでなかったら新人作家さんのものはなかなか買えない。

内容は、ジュブナイルSFとでも言うのかなぁ?今ならライトノベルのくくりに入るのかも。
このまま昔の”NHK少年ドラマシリーズ”になりそうな話。

[bookデータベースより]
植物人間を覚醒させる能力を持つ人がいるという噂と、各地で起きる奇妙な誘拐事件。無関係なはずの二つの出来事を結んだのは、“ハヤブサ”というキーワードだった。“ハヤブサ”とはいったい何なのか?―うちに秘めた「見えざる力」を駆使して、、次々と降りかかる試練を乗り越える子供たち。本当の友情と勇気を描いた物語。


所謂「一定の期間だけ超能力を持つ子どもたちとそれに関わる大人たちの話」なんだけど、そこに色々味付けがなされ、セリフで繋いで行く語り口も無理が無く良質な児童書になっていると思う。
ただ、こんなに良い人ばかりでてくるなんて・・と思う部分もあるけれどファンタジーならそれでもありか。(笑)
気持ちがちょっと楽になる。
他の著書も読んでみよう。まずは図書館、かな。(あ、デビュー作が今月文庫化されている・・)

《小路幸也オフィシャルサイトsakka-run:booklover's longdiary

こいのぼり

2007-04-21 23:17:38 | 玩具
今日はすごく暖かでした。
気象情報によると16度位まで上がったらしいです。ポカポカ。
お菓子屋さんに柏餅が並び始め、こどもの日も近くなってきました。鯉のぼりをあげてる家も。

というわけで、図書館のお話し会で「こいのぼりのいれもの」を折ってきました。
背中の部分が器のようになっていて間に物が入れられます。
写真は4分の1のサイズで小さいのを折って挟んでみたけど、カードやキャンディなんか入れてもいいし、こどもの日のテーブルにどうかな?
少し折り方を説明しにくい部分があって、今日は教えてる自分がアタフタ...情け無い~。
でも折り上がって喜んでもらえたようなのでホッと・・

 《プログラム》
だいどころにもはるがきた/島津和子 さく 福音館書店 
ひつじくんのほしいもの/柳瀬智子 さく・え タリーズコーヒー
おおきなぞうさん/なかのひろたか さく 福音館書店
きいろいのはちょうちょ/五味太郎 さく・え 偕成社 
*こいのぼりのいれもの(折り紙)



「だいどころにもはるがきた」は最初予定に入っていなかったのだけれど、春が近くなったのを感じる日だったので、急遽読んでもらう事にしました。
台所の野菜に芽をださせちゃったり、花を咲かせちゃった事・・ありません?
ほんとはマズいんですけどね。でもたまに水栽培も面白いかも?(笑)
絵本の表紙は何の花か判りますか?ちょっと考えてからこちらをクリックして下さい→はてな
機会があったら畑の野菜の花を見てみるのも・・
◆野菜の花◆

はらっぱ便り

クロッカス咲きました。

ご当地グッズ

2007-04-03 19:14:58 | 玩具
お土産品としていかがでしょう?北海道産マスコット!

◇「だんぱ」マグネット/ 公式サイトdaNpa project
 さっぽろ雪祭りの時に大きな着ぐるみで現れたりしてます、知名度はあるのかな?
 立体ものはあんまり可愛くないんだけど、マグネットやステッカーなど平面ものはいい感じ。

◇「テレビ父さん」ぬいぐるみストラップ/テレビ父さんグッズ
 さっぽろテレビ塔の非公式キャラクター、仲間に「時計大臣」がいます。
 「テレビ父さんの唄」というCDもあったりして札幌のゆるキャラとして有名。(笑)
 公式キャラクターは「タワッキー」というのだけれどいまやさっぽろテレビ塔公式HPの顔も
 テレビ父さんだし、もう既に忘れ去られているもよう。

◇「まりもっこり(黒ジャージ)」ストラップ/まりもっこり専門店
 まりも+もっこり=まりもっこり...もっこり部分判ります?
 なんだか最近ブレイクしてます、それも女子に!(爆) メディアの力はスゴイね。
 フィギュアスケートのミキティが携帯に付けてたり、Hey×3に安室奈美恵が持ってきたりと。
 着てるものがジャージなのもかなりのインパクト?!これを考えたのってどんな人なのか・・
 仲間に「じゃがいもっこり」と、女の子バージョン?まりもっこり「モコリン」。

一応道民なんですが、普通に土産物買ってます。。


●最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学  公式HP
この番組の再現ドラマは何気に怖いのであまり見ないのだけれど
今回は「レディース人間ドック・女性の病気スペシャル」だったので真面目に視聴。

女性が気をつけるべき病気~3大子宮病・膠原病・痔・更年期障害
それぞれその病気の早期発見の為のセルフチェック(上記HPでチェック!)を提示して、各医療機関へのスムーズな受診を促すというようなもの。
チェックには引っかからなかったけれど、なるほどということもあり今後注意して行こうと思いました。特にがん検診は受けないと・・。
更年期障害はは多かれ少なかれ誰にでもあるものであり、閉経を挟んだ10年間のうちに症状が現れるものであるというのも初耳でした。
体や心に不調があってもどこに受診すれば良いのか判らないことも多いので、ある程度の知識は必要だということも痛感。

ところで更年期障害とは、女性の場合エストロゲン(女性ホルモン)の減少で起こるのですが
近年、男性にも更年期障害があることが判って来たそうです。(こちらもセルフチェックできます)
他にも色々チェック出来るサイトが。→[セルフドクターネット
いずれにしてもむやみに不安に悩まされることなく気持ちよく毎日を送りたいものです。

フェルト1号

2007-03-27 00:52:20 | 玩具
先日の積雪がまだ結構残る千歳の避暑地向陽台の友人宅にてフェルト動物の講習会。
初めて羊毛をちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくしてきました。
そして出来たのが・・これ。見本とちっとも似てないな~。

でもとりあえず名前付けました...「ウサ田」(爆)


まず先輩に挨拶に行って・・


居候。。(^^;;



はらっぱ便り
いつもの場所に今年もふきのとうが・・去年も今ごろだったなぁ。