そろそろクリスマスの飾り付け。
今年はダイソーで買った小さなクリスマスツリーに自分で作ったオーナメントを付けて窓辺に置いてみました。
まずカラマツとアカマツの松ぼっくりに毛糸を巻いてビーズやリボンを付けキラキラ糊で光らせたものを下に置いたり枝に取り付けたり。

折り紙のサンタクロースも一緒に。

ドングリの帽子で布のドングリを。左はミズナラ、右はアカナラ(アカガシワ)の殻斗(帽子)。

フェルトでサンタブーツ。本物のドンングリとフェルトの葉っぱ。
後ろは「ゴッズアイ」というネイティブアメリカンの魔除けのお守りです、毛糸と小枝で作りました。
これもクリスマス・オーナメントとして使われるそう。
枝に庭の野いばらの赤い実
を付けて出来上がり。
もうすぐクリスマス♪
◎エルサレムの「ダビデの町」で謎の記号? 発見される【元記事 GIZMODO JAPAN】

エルサレムの「ダビデの町」と言われている所で、数千年前のものと思われる発掘現場の石の床に記号のようなものが刻まれているのが発見されたそうです。
文字のようにも見えるけど、ダビデ(イスラエルの2代目の王の名前/ラテン語: David)のアナグラムということは無いよね。
この時期に発見されたというのも何やら興味深い・・どういう意味があるのか、なんの為に床に刻まれたのか?
今年はダイソーで買った小さなクリスマスツリーに自分で作ったオーナメントを付けて窓辺に置いてみました。
まずカラマツとアカマツの松ぼっくりに毛糸を巻いてビーズやリボンを付けキラキラ糊で光らせたものを下に置いたり枝に取り付けたり。


折り紙のサンタクロースも一緒に。


ドングリの帽子で布のドングリを。左はミズナラ、右はアカナラ(アカガシワ)の殻斗(帽子)。



後ろは「ゴッズアイ」というネイティブアメリカンの魔除けのお守りです、毛糸と小枝で作りました。
これもクリスマス・オーナメントとして使われるそう。
枝に庭の野いばらの赤い実




◎エルサレムの「ダビデの町」で謎の記号? 発見される【元記事 GIZMODO JAPAN】

エルサレムの「ダビデの町」と言われている所で、数千年前のものと思われる発掘現場の石の床に記号のようなものが刻まれているのが発見されたそうです。
文字のようにも見えるけど、ダビデ(イスラエルの2代目の王の名前/ラテン語: David)のアナグラムということは無いよね。
この時期に発見されたというのも何やら興味深い・・どういう意味があるのか、なんの為に床に刻まれたのか?