goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

ハンドメイドオーナメント

2011-12-15 23:38:57 | 玩具
そろそろクリスマスの飾り付け。
今年はダイソーで買った小さなクリスマスツリーに自分で作ったオーナメントを付けて窓辺に置いてみました。

まずカラマツとアカマツの松ぼっくりに毛糸を巻いてビーズやリボンを付けキラキラ糊で光らせたものを下に置いたり枝に取り付けたり。

折り紙のサンタクロースも一緒に。


ドングリの帽子で布のドングリを。左はミズナラ、右はアカナラ(アカガシワ)の殻斗(帽子)。


フェルトでサンタブーツ。本物のドンングリとフェルトの葉っぱ。
後ろは「ゴッズアイ」というネイティブアメリカンの魔除けのお守りです、毛糸と小枝で作りました。
これもクリスマス・オーナメントとして使われるそう。
枝に庭の野いばらの赤い実を付けて出来上がり。
もうすぐクリスマス♪


◎エルサレムの「ダビデの町」で謎の記号? 発見される元記事 GIZMODO JAPAN

エルサレムの「ダビデの町」と言われている所で、数千年前のものと思われる発掘現場の石の床に記号のようなものが刻まれているのが発見されたそうです。
文字のようにも見えるけど、ダビデ(イスラエルの2代目の王の名前/ラテン語: David)のアナグラムということは無いよね。
この時期に発見されたというのも何やら興味深い・・どういう意味があるのか、なんの為に床に刻まれたのか?

初(積)雪 2011

2011-11-16 09:56:43 | 玩具
昨日から空気がキンと冷えて「冬になったかな」と感じたら、今朝雪が少し積もっていました。
過去30年の平均初雪日は10月29日なのだそう。
そういえば去年の初雪は10月26日だったから、今年は3週間も遅いことに。
このBlog記事内で「初雪」を調べてみたら、2007年も11月15日に降っていました、昼間の積もらない雪。
今日の雪ももうじき消えちゃいそう・・しっかりとした積雪になるほど降るのはいつかな?

[11/17 追記]

・・と言ってるうちの16日夜半から降り始めた雪が朝にはかなり積もっていました、道路はぐちゃぐちゃ。

●クリスマスの飾り
今年のクリスマスの為に、手持ちのものでぼちぼちと作り始めました。

アカエゾマツの松ぼっくりでミニツリー ドングリの帽子で吊り飾り。
松ぼっくりは色々な種類のがあるので、形に合ったものを順次制作予定です。

ネイチャークラフト

2011-07-09 18:29:50 | 玩具
チャレンジ教室で製作するにあたって前日に家にあるもので作ってみました。
ネズミと鳥に見えるかどうか?


教室では松ぼっくりやドングリ、木の枝など自然物そのままのものの他に、板、目玉シール、ボタン、ビーズ、綿、など顔や飾りに使えるものを用意。
←クリックで拡大
それらをグルーガンを使って自分の好きなように組み立てます。

指導員作成の見本はこんな感じ。

後ろのカブト虫は彫刻刀で掘ってあります。枝で写真立てを作ったりも。

教室での子供達の作品をいくつか・・





カブト虫               クワガタ虫


ネズミ                コアラ

これだけでも色んな種類の松ぼっくりがあるのが判ります?

ものを何かに見立てて別のものに作り変える工作、家でじっくり取り組むともっと面白い作品が作れるかも。
こども達はもうすぐ夏休み。

4歳になりました

2011-03-27 10:55:28 | 玩具
今まで何にもしてなかったんですが、4歳になってました・・ウサ田ヒカル(♂)
2007年3月27日生まれです。   ※「フェルト1号」参照
(この年から「ニードルフェルト」がはやり始めたんでした。)

記念写真を撮ってみたところ、またボサって来ているのであとで毛繕いしてあげないと・・。
いつのまにかファンもいるみたいなウサ田♪
    
   お誕生日おめでとう
これからもよろしくね!

はらっぱ便り
庭の雪がだいぶ溶けて、顔を出したのは・・

ふきのとう

ビロードモウズイカ
春はもうそこ...

にゃん太郎

2011-01-31 00:16:15 | 玩具
友達に貰った猫顔のクッションに命名。
どう使おうかな、とてもお尻には敷けないな背中にあてるのもなんだか・・と考えてるうちにアジアカップ決勝戦が深夜にありました。
キックオフが午前0時。始まる前は、観たい だけど眠いでも観たい、という葛藤が。
取りあえずニャン太郎を抱えて観戦!

0-0のまま前半が終り15分のインターバル。
やっぱり眠い・・クッションをテーブルに置いてその上に顔をのせてしばしうたた寝。
後半の始まりとともに覚醒・・スッキリ♪
ありがとうキミは「うたた寝係」に決定!(笑)

試合は後半も点が入らず延長戦に・・そして延長後半4分にゴール
『サッカーAFCアジアカップ2011』日本優勝おめでとう

※[詳細]スポーツナビ アジアカップカタール2011 オーストラリアー日本


●コカ・コーラ さっぽろ雪まつりデザイン缶
北海道コカ・コーラの限定商品。自販機にありました。

売上げの一部が販売数量に応じて「さっぽろ雪まつり」の運営に寄付されるそうです。
この企画は2~3年前からあるような?
でも外では冷たいのは・・これは家の中でのお楽しみかな。。

さっぽろ雪まつり2011 2月7日(月)~2月13日(日)

ぴよぴよ?

2010-12-06 18:28:21 | 玩具
ピヨピヨと何かが出てきそうですが・・なんだか判ります?

嵯峨野の竹林の道の途中、ランチを食べたアイトワというカフェに飾ってあったもの。


アート作品か何かなの?不思議に思ってお店の方に聴いてみると
「これは振ると音が鳴るんですよ♪」
   シャラシャラ~
「え、楽器なんですか?」
「いえ楽器のように使えるけど、作ったものではないんです。」

横から見ると・・どっかで見たような形?

柄のようなものが付いてます。振りやすい。

堅くて軽くて手頃な大きさ。

さて正解は・・コレ。

蓮の花が枯れて中心の残ったもの(花托)!
中のぴよぴよさんは蓮の種。

枯れたばかりの蓮の写真は天龍寺に行く途中に見かけて撮ったもの。
それから数時間後に、しっかり枯れて楽器のようになったものを見ることになるとは。
蓮の実はお菓子になったりしてるから食べたことはあるけどこうして付いてる状態の種としてまじまじと見るのは初めて。
旅の途中の思わぬ驚きでした。

●鴨南蛮うどん

最終日の京都でのお昼ご飯、駅ビル内でうどんを。
関西のつゆは色が薄い・・その通りでした。
だしがとてもきいていて、美味しかった。

ー旅のおまけー

ウサギさん?

2010-06-17 16:16:02 | 玩具
緑のもありました♪
なんだかわかります?

ウサギといえば、世界で1番有名なウサギ(?)・・ピーター・ラビット!(あとはミッフィー?)
1連のシリーズが大好きです。真似して描いてみたことも。
 *ピーター・ラビットホームページ

「ミス・ポター」 予告編


作者のビアトリクス・ポターの伝記映画、NHK-BSで一昨日放映されたのを観ました。。
史実とは違う部分があるとかで評価は今ひとつだったようですが、それでも観ていてそれぞれの心の動きなど共感するものがあるし、実写と掛け合い的に動く絵の中のキャラクターたちには魅了されました。
 *「ミス・ポター」公式サイト

ペンギンといえば?

2009-11-07 11:23:19 | 玩具
折り紙で小さいペンギンをたくさん折っていて「なんかに似てるな~?」と。
suicaやピングー、サントリーのペンギン・・とすぐ浮かぶペンギンのキャラクターは色々あるけど、この時思ったのは↓これ。
LOTTE COOLMINT
思わず買って来ちゃった。
”お口の恋人ロッテ”の「クールミントガム」。もう発売されて50年位経ってるとか。
物心ついた頃に既にあったけど小さい頃は辛かった。
甘いフーセンガムの方が好きだったけど紺色の地に三日月とペンギンの絵柄は印象的。
たぶん中学生辺りからは買うようになったかな。グリーンガムも。
    
※参考:「日本ロングセラー考/ロッテ グリーンガム&クールミントガム」(NTTコムウェア『COMZINE』)
   
はらっぱ便り
11月1日~3日にかけて列島を襲った寒気にも負けず(?)千歳は雪が降りませんでした。
さすがに樹々はあっという間に葉を落としたけれど。
その後から立冬の今日迄、比較的暖かい日が続いています。
ぽかぽかの小春日和。庭の冬支度には最適。(笑)

黄色かった落葉も枯れて茶色に。楓の木はあと2~3枚葉っぱを残してほぼ丸坊主。
竹箒で集めて(ちょっと遊んでから)ゴミ袋に入れて。
小さい頃は庭の落葉を集めて父が焚き火をしてました。
今はダイオキシンが発生するとかで勝手に燃やしたらいけなくて、袋につめて燃やせるゴミとして出します。
♪さざんか さざんか 咲いた道 焚き火だ 焚き火だ 落葉焚き♪
こんな風景も見られない。
白い山茶花も実家(神奈川)の庭にありました。椿と一緒に冬の庭に咲く冬の花の想い出。

シャボン玉

2009-09-05 14:52:24 | 玩具
今月のチャレンジ教室は「シャボン玉遊び」。
会場の中で針金を輪っかにして包帯をきっちり巻いた道具を作ってから、外でみんなで飛ばしました。
針金の洋服ハンガーで作ったものやうちわの骨だけのものなども使って、色んな大きさや量のシャボン玉があたり一面に!

少し霧雨が降ってたけどそれでもゆっくりと空に上がって行く七色の玉。
[シャボン玉液の作り方]
 ・台所要洗剤(界面活性剤40%以上のもの) 50ml
 ・洗濯のり(PVH) 150ml
 ・沸騰させた水 300ml
 泡が立たないよう静かに混ぜ 1昼夜おく


●とうきび
帰り道バス停の近くの路上で、とうきびの直売をやってる人が。
剥いた生のとうきびをポキッと折って「生で食べても美味しいよー!」と。
・・・ほんとに美味しい

1本50円!安っ
試食で貰ったのをそのままポリポリ食べておやつになりました。
柔らかくて水気たっぷりで甘~い。

トランプ

2009-08-26 12:24:04 | 玩具
帰省中の息子たちと1年ぶりくらいに3人でトランプをした。
7並べ 神経衰弱 51 大貧民
カードゲームは手軽に何人かでやる遊びとして廃れてないみたい。
あまり複雑なルールが無いから誰でもすぐ出来るし、始める前にルールの確認をしておけば大体大丈夫。
夜遅い時間になかなか盛り上がりました。

ただ上記の中で「大貧民」は昔と随分違ってたんでなるべく基本的なルールだけでやってもらった。(息子たちは「大富豪」って言ってる)
でも「8切り」も「11バック」も知らない・・それってUNOみたい?
本来は4人以上じゃないと面白くないんだろうけど3人でもそれなりに楽しめた。

学生時代や会社員時代、学校や旅行先で皆で遊んだのが懐かしい。
ユースホステルに泊まると同宿の人たちと交流する「レクレーションの時間」があって、そんな時にもトランプは人気だったなぁ。

他に憶えてるトランプゲームはなんだろう?
ババ抜き・ページワン・日本式ポーカー・戦争・ダウト...
麻雀みたいにポンとチーを使う「セブンブリッジ」も昔良くやったけど、もう20年以上やってない。これは何回戦かやって点数で順位を決めるもの・・数え方憶えてないかも。
そういえば「いっせーの~せっ」で隣りにカードを回して4枚同じ数字を集めて揃った人が「バカ」って言って上がるというのもあったっけ。
単純だから子どものころ良くやった。でも今は「バカ」って言ったらマズいかな・・。

●東京ばな奈のマンゴークーヘン
 夏のトロピカルバームクーヘン
6つのバナナの絵柄で6等分できる♪
バナナとマンゴーが隣り合ってる、マンゴーの味の方がちょっぴり強い、甘酸っぱくジューシーなバームクーヘンでした。
羽田の美味しいお土産。