秋ですが、春子鯛(かすごだい)を仕入れました。
秋ですので春小鯛と言うのも変ですね。
小鯛と言うことにして下さい。鯛と言う漢字は、年中変わらずに美味しく食べられると言うことから、魚へんに周と書くと川西の寿司屋さんから聞いたことがあります。
確かに年中大体ありますね、特に春は、水揚げが多いため、市場は鯛で溢れることもあります。
天然物は、南の方の鯛は少し身が柔らかめ、蒸し物に向いている身質、身が締まっているのはやっぱり北のほう、鳴門の鯛のように例外もありますが、刺身に使うのは北のほうが向いているように私は思います。
でも鯛の養殖をしているのは南のほうですよね。養殖だからといってバカにすることなかれ、焼き物に使うと美味しく仕上がったり、刺身でも湯霜をすれば皮が柔らかく仕上がります。
鯛を語り始めたら切りがなくなってきましたが、とにかく色々お料理できるってことですね。
また得意の一匹一人前の使い方でお料理してみようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます