先日の北寄貝を料理しました。
やっぱり私は生が好きですね。
北寄貝の和風マリネです。
本当は、焼いても美味しい、北寄貝、解っているんですけど、なんだかボリュームが少なく感じて、中々焼き物に使えません。
柏崎でお世話になった親方が、よく酒盗に付け込んで、焼石の上で焼いていました。
酒盗にまで漬けてまさに旨味の塊りになります。
新しく買った、器に、殻盛りにして見ました。
中々、いい感じになったのでは、
寒い季節は北寄貝が美味しいですよ~
先日の北寄貝を料理しました。
やっぱり私は生が好きですね。
北寄貝の和風マリネです。
本当は、焼いても美味しい、北寄貝、解っているんですけど、なんだかボリュームが少なく感じて、中々焼き物に使えません。
柏崎でお世話になった親方が、よく酒盗に付け込んで、焼石の上で焼いていました。
酒盗にまで漬けてまさに旨味の塊りになります。
新しく買った、器に、殻盛りにして見ました。
中々、いい感じになったのでは、
寒い季節は北寄貝が美味しいですよ~
お正月と言っても、もう三日
毎年恒例の箱根駅伝も復路も楽しく見ている今日この頃です。
地元出身の東洋大学の二区の服部勇馬選手の走りはすごかったです。
そんな中ですが、
元旦の、日にお節の仕事がありました。
よく、広告にあるような15000円もするものではなく、昔、一般家庭で作っていたような物を
なんて、言っても里帰りした専門学校に勤めている私の弟が、仕込んでくれました。
板前さんの技術も一緒に盛り込まれています。
お正月の朝食もお節風
縁起が良い物が盛り込まれています。
さて、もうすぐ箱根駅伝7区に
地元出身、東洋大学の服部弾馬選手が出走です。
お正月三日も楽しく過ごせます。
師走ですね~
師匠が走るほど忙しい月とはよく言ったものです。
私は師匠ではありませんが、やらなければならないことが色々あります。
先日の、鱈子を料理しました。
基本的な旨煮です。
鱈と一緒に炊くと、冬らしい煮物になるのでは、お節によく使う、慈姑も出てきて、いよいよ年の瀬を感じます。
年末にはまた寒波が来るのでしょうか
皆さん、お体に気を付けてお過ごし下さい。
雪も降り、流行語大賞があって、今年の漢字一文字があって、お笑いグランプリを見ると、そろそろ、今年の終わりが近づいていることに気が付いてきます。
何でだろう、この年末のバタバタは、毎年同じことをしているのに、お歳暮、年賀状が間に合わなくなるのは不思議です。
そんな中、先日紹介した、柚子を使いました。
昨年から作っている、柚子ジャムです。
まだ、フルーツのトッピングには使っていませんが、ついつい美味しくて味見をし過ぎてずいぶん減ってしまいました。
私も教えてもらったのですが、これは、本当にオススメ、柚子の風味のジャムは、オレンジとは別の和風の香りが漂います。
御造りの盛り付けにも使いました。
スライス氷の上に盛り付けると冬ならではの盛り付けになります。
冬ですね~
寒いのは嫌ですけど、気が引き締まります。
しかし、その分暖かい所に行くと眠くなってしまって困ります。
今年も残りわずか、2014年の仕事は持ち越さずに、新年を迎えたいものです。
一昨日、テレビ新潟さんの放送がありましたがいかがでしたしょうか
録画をしておいて、自分が写っているテレビを見るのは、少し勇気がいりました。
あんなにたどたどしかったインタビューが、丁寧な口調になっていてびっくりです。
ディレクターさんありがとうございます。本当に感謝です。
さて、外はえらい雪が降っています。
幸い、朝早くから、会社で仕事なので、家の中から、外を見るしかありませんが。みるみる積もって行きます。
雪がふらないねえ~。なんて言っていたのに、
あっという間に雪国です。
先日の蟹は、揚げ物にして見ました。
蟹の甲羅揚げと、蟹足のアーモンド揚げです。
蟹を余すことなく頂ける揚物になっています。
こちら、蟹のバジル焼
定番、蟹グラタンに一工夫、
バジルの風味を加えて見ました。
蟹はそのまま、茹でて食べても、一工夫加えても美味しく頂けます。
朝、起きるとあっという間に冬景色になってしまいました。
毎年、作っている、大根釜を作りました。
大根は、冬になると、美味しくなる代表的な野菜
柔らかく、味も浸みやすくて、美味しいです。
くわいも時期になって来て一緒に炊き合わせてみました。」
窓の外を見るとまあ、よく降るなあ~
先日の、スギを料理しました。
正直、使ったことのないこの魚、生で食べると、
魚の中の、松坂牛のような脂の量
でも、ちょっと歯ごたえがあり過ぎですね。
幽庵焼にして見ました。
鰤にも引けを取らない美味しさ。
今度、市場に来た時は買いです。
気が付くと、ブログのアップをまた二日も開けてしまいました。
色々、考えすぎでしょうか
そんな中、先日の太刀魚を幽庵焼にして見ました。
その薄い身を使って、
秋茄子を挟むように盛り付けて見ます。
これだけ魚体が大きいと、縮みもすることなく焼上げることが出来ます。
今日は、あまり考えすぎないように。
とにかく美味しく仕上がりました。
気候も、寒くなってきました。
先日の、鰤を料理してみました。
御造りです。
私、得意の氷を使って盛り込みます。
こちらは、鰤の炙り丼
イクラは余計ですが、炙った鰤の脂が何とも言えない一品
こちらは、鰤のバジル焼
洋風にした一品
鰤の美味しさと言うとなんといっても脂では、時期的には脂がのするのがもう少しと言う感があり、本当は、照焼にしたかったのですが、ちょっと心配だったのでムニエルにして見ました。
日に日に、美味しくなっていきます。~
昨日献立の、写真をアップしたいと思います。
十二月発売予定、雪国温泉トラフグ
トラフグと川魚の会席料理
先付 スルメ烏賊の紅葉和え
口代わり ムール貝の田楽焼き
栗金団 揚げ銀杏 麩
イクラと秋鮭の黄身下し
お造り 温泉トラフグ(栃木産) 芽物一式 酢橘
お椀 林屋名物 鯉こく セリ
揚げ物、 秋米茄子揚げ餡かけ、鰻 湯葉 スナック豌豆 紅葉人参
肉料理 牛の網脂包み南京 蕪
フォアグラ クレソン
酢の物 鯉の湯洗い かきのもと
二色トマト イタリアンパセリ 酢味噌
食事 フグ雑炊 薬味
水菓子 柿 胡麻豆腐 アイス
以上でした。
今回、使用した、トラフグは、栃木で養殖された温泉トラフグ、十日町のトラフグを使いたかったのですが、12月発売ですので、12月になったらよろしくの意味も込めて使用することに。
いつも、同業者さんが来ると、品数も出し過ぎてしまうので、今回は意識して品数を少なくして見ました。
口代りがこれで1品かとも思いますが、9品で納めて見ました。
満足して頂けたでしょうか
私なりに頑張って見ました。