goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

多和目城(埼玉県坂戸市)

2019年07月10日 | 100名城以外の城館跡
<

名 称:多和目城(たわめじょう)
別 名:田波目城
形 態:山城
時 期:不明
築城主:不明
城 主:不明
遺 構:土塁
指 定:県選定重要遺跡(名称:田波目城跡 昭和44年(1969)10月1日選定)
現 状:山林
所在地:埼玉県坂戸市多和目字城山

坂戸市内においては最高位を示す標高113mの丘陵上に築かれた中世の城跡とされる多和目城跡を攻城してきま
した。




城山の北辺に設置されている『多和目城(田波目城) 埼玉県選定重要遺跡』説明板




『多和目城(田波目城) 埼玉県選定重要遺跡』説明板




説明板の中から「多和目城概念図」をアップで
出来れば現在地の表示、説明の中に書かれている城山配水池の場所を併せて表示していただけていたら方向音痴
の私には助かったのですが・・・




現在の登城道 実態は配水場に行くための道です




城山配水池の左側が主郭跡のようです  土塁が見えます




東西に延びている土塁




城山配水池  この配水池は北コーナー部を破壊しており、城郭の4分の1を失っているとのこと




配水池を南側から  当然ながら舗装道路はここで切れています




「田波目城跡 海抜113.4M」とある標柱  山麓の説明板を除けば城跡における唯一の城跡の目印となります
但し 設置したのは役所関係ではありません




そのまま南方に緩やかな斜面を進むと両脇が土塁で一段低くなった場所に




下がって南側から北方に見ています  小口であったのかどうかは不明ですが桝形になっています




配水池北西角にある土塁 




上記土塁の南側角 ここをコーナーにして更に東方に延びており、その外側は堀跡のように見えます




配水池西側はこんな状態ですので、藪をかき分けて入ってみたものの土塁を確認するに至りませんでした
他の場所もこれと同様です




主郭北東隅の土塁




城山北側(坂戸市西坂戸4丁目)の道路から城山を 正面に見えるのが『多和目城(田波目城)』説明板
右側が西坂戸運動公園  ここの駐車場をお借りしました




高麗川の対岸から望む多和目城跡(城山)

正直、もっと土塁や堀跡もあったのかもしれませんが、何しろ藪状態ですからです見つけようにも見つけられま
せんでした。多分、葉が枯れた時季に来ても同様かも知れません。

散策日:令和元年(2019)6月1日(土)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。