
比企郡嵐山町にある国指定史跡比企城館跡群菅谷館跡の館跡ガイドツアーに参加してきました。菅谷館跡
内に所在する埼玉県立嵐山史跡の博物館が年6回実施しているもので、同館のガイドボランティアの案内を
聞きながら、自然豊かな館跡を巡るというものです。
菅谷館跡は、これまでに同館主催の文化財めぐりや個人で何度か散策しておりますが、ガイドツアーには
参加したことはありませんでした。
しかし、何か新しい情報や発見があるかもしれないし、他の参加者の知識が吸収できるかもと考え初めて
参加してみた次第です。

参加者は10名にも満たない数で、ガイドボランティアの方を含めてやっと10名超えでしたが、回数を多く
実施しているので仕方ないことかもしれません。

まずは国道254号線バイパス沿いにある「搦手門跡」(現在は、館跡・博物館の入り口となってる)から。

国道254号線の文字の「4号」と言うところが「搦手門跡」
この後、「三ノ郭」北側の土塁と堀の外側にある道路に進み、土塁と堀を外から確認。内側からでは中々
わかりにくい土塁の折りを確認するためでした。
詳細は省きますが、そのまま外の道を進んだあと、館跡内に戻り、「西ノ郭」ー「三ノ郭」に架かる「正
坫門跡」の木橋(復元)を渡り「三ノ郭」を抜けて、「畠山重忠像」~「ニノ郭」~「南郭」~「本郭」
で解散となりました。
ガイドボランティアの方の説明に質問していた方は一人しかおらず、あとの方は黙って説明を聞いている
のみでしたので、城館に対してどれだけの知識を有しているのか全く窺い知ることはできませんでしたが、
私の拙い知識からすれば皆さんはそれ以上の情報知識があるのかも知れませんネ。
ガイドツアー参加日:令和7年(2025)4月19日(土)