シラバス
この勉強を始めた最初のころに、庵先生の「文法シラバスの作成を科学する」を、一度目にしましたが、余りその意味が良く分からなかったので、スルーしていました。今回、再度目にしましたので、内容を読んでみました。
学校型日本語教育(学校型)と地域型日本語教育(地域型)という分類の仕方が有るのですね。必然的に投入時間に差が有るので、地域型に学校型の教え方、教材を用いるのは、不適切との明確なご指摘が、当時から有るにもかかわらず、この考え方が、全く行き渡っていないのですね。実は、このブログの出発も、その辺りから出発しているのですが、日本語学者は、先刻ご承知なのです。一体どうなっているのでしょうか。
知ってか知らずか、日本語教室の私の周りでは、皆さん、学校型のテキストをお使いです。都道府県レベルでサバイバル日本語や、学校教育用のテキストが提供されているのにもかかわらず、周りの方々は、全く、ご存じないようですし、私がダウンロードし印刷もして準備しましたが、どなたも振り向きませんでした。金科玉条の如く、「みん日」をお使いです。
また、大部分のボランティアの先生も、「直接語指導」を良いことに、第二外国語を磨く努力もなさってなさそうですし、恐らく外国で生活した経験もほとんどなさそうです。従いまして、特に、ビギナーに対して、何が大切で、そのプライオリティーをどうするかということに関して、ほとんど情報をお持ちになっていないと推測します。どうしても、学校型のテキストに頼り、「学校型」の指導方法にならざるを得ないという状況かと推測します。
また、「理解レベル」と「産出レベル」という言葉もお使いで、私は、会話するには「産出レベル」でないと役に立たないと考えております。大学受験英語のままで、海外に赴任しても、全く役に立ちませんでした。すなわち、即答しなければ、会話が成り立ちませんのにすぐには出て参りません。そこで、ボキャブラリーの対象を狭く絞り、すぐ口から出るようにと、取り組み方を変更した経験があります。大雑把に言いまして、留学生に取りましては「理解レベル」が優先されるでしょうし、それ以外の方には、「産出レベル」ということになるのではないでしょうか。
この論文では、大学に在学する留学生を対象に考えておられます。そして、大学の講義が、留学生を多く集めるために、日本語から英語にシフトして行きつつありますので、大学での日本語教育も変質していかなければならないというのが動機のようです。今までの日本語学者を作り出す日本語教育は、一部の留学生には必要ですが、大部分の留学生には、不要になって行く運命にあり、教育する日本語の内容を変更せざるを得ないようです。そこで出てきたのが、この論文でしょう。
大学にお勤めの日本語教育学者は、どうも留学生にばかり目が向いているようですが、それに引き換え、地域型の日本語教育やその中間にある、企業向けの方は、一体どなたが心配してくれているのでしょうか。どうも、放りっぱなしのように感じます。
私の場合は、民間の会社出身なので、どうしても、そういった立場からの感想、考えになります。そうは言いましても、管理職や技術者レベルと現場の技能者レベルでは、目指すところが異なりますし、また通訳を目指す方もいます。もう少し、カテゴリーを細分化して、目的に合った指導方法がないものかと考えます。
また、教える方の指導能力も、N1,N2向けの指導と、N3程度までの指導では、先生の資質に差が有っても支障はないと考えます。概ね、N1,N2を目指す方は、日本人と対等或いは日本語で指導管理することになるでしょうし、N3までの方は、一般の日本人と同じように日常会話と指示されたことを実行していくことがメインになるかと推測します。
私には、外国の若い人達に無駄な努力を強いているように思えて仕方ありません。
以前に、下記のような記事をアップロードしていました。
教授法ガイダンス
https://blog.goo.ne.jp/houren_naka1000/e/088806fd948842b70a677c38f5d2b1ec