本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

「妙適清浄句是菩薩位」

2013-04-24 15:58:25 | 住職の活動日記

 真言宗でいつもお唱えするお経に

『 理趣経 』 ( りしゅきょう ) があります。

 今日もお唱えしつつ、終わってから

経本の修理  …

 ( 折れたところから裂けかかってきているのです。)

さいわい、古い和紙の便箋が出てきたので、

短冊に切って補修してたのですが、  …

そこで、

気になった言葉、が  …  ??

  

    

 

   

 「 妙適清浄句是菩薩位 」 

( びょうてきせいせいくしほさい )

このお経は漢音で発音するせいか

「 清浄 」 ( しょうじょう ) と発音するところを

( せいせい ) というように読みます。

また、普通いうところの

「 菩薩 」  も  ( ほさ ) 

と簡単な発音になります。

 

 『 適 』  という言葉なのですが、

とても幅広い意味合いを持った言葉です。

 ① ゆく ( 往く )。おもむく。

 ② よめにく。とつぐ。

  ( という意味もあります )

 ③ よつぎ。あとつぎ。

 ④ 正妻。本妻。

というような、一群の意味があって、

 ① かなう。気に入る。

 ② あてはまる。「 適当 」

 ③ たのしい。たのしむ。「 快適 」

と、次のグループの意味が続いてきます。

 

 どうもこのお経の中では、

「 妙適 」  というのは、 「 たえなる、たのしむ 」

というような意味合いになると思います。

 

 

    

 

その後には、

『 適悦 』  というような言葉も出てきます。

「 悦 」 という字も  ( よろこび ) という

意味を持っています。

『 法悦 』  という言葉もあるように、

教えに出会った喜び、

十地経というお経の最初は

「 初歓喜地 」 ( しょかんぎじ )

で始まります。

真理に出会うということも、喜びが原動力になるのです。

その歓喜のこころで行を行じていくのです。

 この 「 理趣経 」 というお経も

初段はやはり、次の言葉

「 無量適悦歓喜 」 

と、無量の喜びの言葉が連なっています。

歓喜、喜びのこころで波羅蜜を

行じて行けと激励しているのでしょう。

 

 このたび得度され、5月から修行に入られます、

『 奎良さん 』  この最初の喜びのこころを

大切に、そして忘れず、胸に抱いて、

厳しい修行に望んでほしいと念願しています。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに読書三昧 !

2013-04-23 18:11:12 | 住職の活動日記

 今日は一日 曇り空  

静かな一日となりました。

 25日の全体会を控えて、

皆さんの質問に答えるべく、

その資料作りに読みふけっていました。

 経典を読んでいく、

わからないのですが、その文字に親しむ、

何か響いてくる言葉を捜す、

  …

 ずいぶん昔、東寺にお世話になった頃、

三浦先生のいらっしゃる 「 宝菩提院 」 では、

弘法大師の 『 十住心論 』 にちなんで、

華厳経の中の 『 十地経 』  の講義がおこなわれていました。

 わからないなりにも、

そのとき、経典を読んでいく集中力のような

ものを教えて頂いたように思います。

 経典に親しんでいく 「 三昧 」 のような

こころの安らかさです。

 じっと経典を読んでいく、わからなくても

文字を我がものにしていく、

( チンプンカンプンでわからない、

  といって投げ出すのでなく、

  聞いた言葉を思い出しながら、

  その言葉を頭の中でめぐらしていく )

その時間が楽しいものになってきました。

 

 

   

 

一息入れる、庭に出てみると、

バラのつぼみが膨らみ始めていました。

 今たくさんのつぼみが来ています。

今日から気温も少しずつ上がっていくことでしょう。

 次々に咲いてくるバラの花、

楽しみが増えました。

 

   

 

この花も頂いた不思議な花、

「 ふりそで花 」  と聞いていたのですが、

ネットを見ても出てきません。

イネ科の植物 ?? とも聞いたような

でもその中にもないのです。

 この時機珍しい花を咲かせてくれます。

 

 今から雨も降り出しました。

これから雨、明日も一日降るようです。

植物達にとっては恵みの雨   

また、勢いを増して新芽を伸ばしてくることでしょう。

 

        

 

 

 

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得度式

2013-04-22 22:02:24 | 住職の活動日記

 また、新しい仏の子が誕生しました。

4月21日、弘法大師のご命日 正御影供の日に

得度式をおこないました。

 

   

 

教授に従って、白衣姿の 「 新発意 」 ( しんぼっち )

が四方に向かって三礼をします。

 

   

 

剃髪も終わり、十善戒も受けて、

お袈裟を頂きます。

 

 いつみても、この得度式が

私にとりましては一番厳粛な儀式です。

何回しても、こみ上げてくるものがあり、

感動は一入 ( ひとしお ) です。

 

    

 

「 教告 」  では、出家と在家の違いを、

そして、出家の素晴らしさを述べていきます。

唱える私も身の引き締まる思いがいたします。

 

 来月、5月には本山である

醍醐寺伝法学院へ出発します。

一年間の修行に耐えるのです。

 

 

    

 

子どもさんも一緒に出席されました。

お父さんのお坊さんになることをとても喜ばれていたようです。

ご家族皆さんで見届けていただきました。

 今日のお父さんの緊張を解きほぐすかのように、

式が終わると、すぐさまやって来て、

ご覧のように、肩をたたいてお父さんの労を

ねぎらっておられるようでした。

 

さてさて、

夕方には職員も全員集まり、

彼の壮行会を催しました。

 

 

    

 

先に修行した 「 宗良さん 」 も

いろいろとアドバイスをしていたようです。

 お坊さんになっていく彼に向かって、

皆一言ずつ激励の餞の言葉をおくりました。

 

 これから一年間、辛い修行になることでしょう、

しかし、人生で一番幸せな時を過ごすことになるのです。

どうか、無駄にしないように、

大切に修行に臨んでほしいと思います。

 

 「 如法に修行しなさい ! 」

 

と、寄せ書きには書きました。

どういう意味ですか  ??

と聞かれましたが、

たぶん修行に入ると実感として

感じ取ってくれることと思い、

あえて、そのことは説明しませんでした。

 

 本人の決断も立派だと思いますが、

それを温かく見送り、留守をみんなで手分けして

カバーしてくれる職員達、

素晴らしいサンガがあることを

大変心強くも嬉しくも思いました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 4/22~4/28 「富は海の水に似ている 飲めばますます

2013-04-21 18:30:31 | 今週の言葉

「 富は海の水に似ている

 

  飲めばますます

 

 喉が渇きをおぼえる 」

 

      ショーペンハウアー     

 

 

 祖父がこのショーペンハウアーのことを話しているのを

思い出しました。

 その頃は 「 ショーペンハウエル 」 と言っていたように

思います。

 この方は深く仏教を勉強しておられたようです。

ご自身も、

「 仏陀、エックハルトと本質的に同じ事を教えている。」

と、おっしゃっておられます。

 また、トルストイ、フロイト、アインシュタイン

などなどに深く影響を及ばされたようです。

 

 今週の言葉も、仏教でいう 「 煩悩 」 ということを

言い表しておられるのでしょう。

 「 欲ふかき 人のこころと 降る雪は

    積もるにつけて 道も 忘るる 」

という歌もあるように、

人の欲には限りがないのです。

 得れば得たで益々欲しくなる。

 

 そこで翻って思い出す言葉は

  『 吾 唯 足る 知る 』

という、京都の竜安寺にある

蹲 ( つくばい ) です。

 丸石で真ん中の水のあるところが

四角になっていて、その周りに

上から 「 吾 」 の 五の部分、

右側に 「 唯 」 の右の部分

下に 「 足る 」 の下の部分

左に 「 知る 」 の左側の部分が書いてあるものです。

 

 I learn to be contented

  ( 満足することを学ぶ )

という英語の言葉もあります。

 

 ショーペンハウアーも、

人間足ることを知らないと、大変なことになる

世界をも壊してしまうようなことになる、

そういうことを暗示している

その意味合いをこめて

 「 富は海の水に似ている

    飲めばますます

   喉が渇きをおぼえる 」

ということを示唆されたのではないでしょうか。

 

 

 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 若葉寒 」

2013-04-21 11:52:48 | 住職の活動日記

 「 最高気温は17度前後で若葉寒が続く。」

と、熊日新聞の 「 きょうの天気 」 に出ています。

 『 若葉寒 』  という言葉があるのですね !

「 わかばさむ 」  と読むらしいのです。

 そういえば、ここ数日寒い日が続きます。

さくらの頃も 「 花冷え 」 という言葉があるように、

花見に浮かれていると風邪を引いてしまいます。

 

 「 あらとうと 青葉若葉の日の光 」

 

と芭蕉も詠んでいるように、

一番若葉の美しい季節です。

 

    

 

イチョウも新芽を吹いてきました。

 

   

 

バラの新芽も朝日に輝いています。

 

  

 

ツタも朝露にぬれて、生き生きと

緑が目に飛び込んできます。

 

 芭蕉も 「 奥の細道 」 で

日光に詣でたときにこの句を詠んだのです。

 

 元禄元年四月一日

卯月朔日、御山に詣拝す。

往昔 ( そのかみ ) 此御山を 「 二荒山 」 と

書しを空海大師開基のとき、「 日光 」 と改給う。

千歳未来をさりて給うにや、今此御光一天にかがやきて

恩沢八荒にあふれ、四民安堵の栖穏なり。

猶、憚り多くて筆をさし置きぬ。

 

 とそのときの情景を奥の細道に詠んでおられます。

 

 観音さまの浄土を 「 ポータラ 」 といい、

それを音写して 「 補陀洛 」 と書きます。

よく、観音さまの霊場は山号として 「 補陀洛山 」 という

お寺がたくさんあります。

 その 「 補陀洛 」 を 「 二荒 」 ( ふたあら ) とも

書きました。

 「 二荒 」 を弘法大師が 「 日光 」 と書き直した、

と芭蕉は記しているのです。

 

 「 あらとうと、 」  と

日光の木々に差し込む光をそのように詠まれたのでしょう。

 

 今日も昼間はとてもいい天気になりました。

木々たちにとっては、日の光が降り注いでいるように

眩しいばかりの日があたっていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得度式を控えて !

2013-04-20 18:16:55 | 住職の活動日記

 明日、21日 「 弘法大師 御影供 」 の日に

また、新たな仏の子が誕生します。

 

 夕方からリハーサルをしました。

まず衣の着かたからです  が  …  !?

はじめてのこと   ばかりで

思うように運びません。

 五体投地に三礼をするのですが、

着物がはだけてしまい、大変な様子になってしまいます。

 兄弟子になる 「 宗良さん 」 が前もって

一緒に練習していたようですので、

一通り事なきを得て、

リハーサルも段取りよく進みました 。

 

 

   

 

その後の衣のたたみ方も大変です。

何回も着てはたたみして、

着かたたたみ方もやっとマスターできました。

 

   

 

頭の得度式用に

崇正にバリカンで刈ってもらい、

準備万端整いました。

 

 厳粛な式をして送り出したいと思っております。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずらん の香り

2013-04-20 07:15:05 | 住職の活動日記

 今朝は冬に逆戻りしたかのように冷えました。

お参りも終わり、庭の探索 !  

とても清楚な香りが漂ってきます。

 

    

 

すずらんが咲き出したようです。

 

   

 

小さいながらも、香りは強いものがあります。

 

 以前ホームページを作っていただいた女性の方から

頂いたのですが、

よくしたもので、時期になるとちゃんと芽を出し

花を咲かせてくれます。

 

 小さい庭ながらなんやかやと楽しめるものです。

この 「 すずらん 」  毒性植物で

誤って口に入れたら大変なことになるようです。

 

   

 

こんな小さな可愛い花なのに、

姿かたちとはまた違った別の一面を持っているのですね。

 

 しばらくは、庭はこの 「 すずらん 」 の香りで

楽しいことでしょう。

 

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提樹苑では 「 つつじ 」 が見ごろです !

2013-04-19 11:10:22 | 住職の活動日記

 昨日18日 「 お観音さまの日 」 は

天気も良く、お勤めをしていると

汗ばむほどの陽気でした。

 

 いま、菩提樹苑では

『 さくら 』  も終わり、

今は 『 ツツジ 』  『 こでまり 』 が

見ごろを迎えています。

 

   

 

ツツジに囲まれた 「 永代供養墓 島崎観音廟 」

お観音さまも微笑んでいらっしゃるようです。

 

 今月は4月ということもあり、

 ( お釈迦さまの誕生日 )

皆さんには 「 甘茶 」 のお接待がありました。

 

 菩提樹苑も 「 さくら 」 「 つつじ 」

五月になると 「 さつき 」 そして 「 あじさい 」

と、次々咲いていきます。

 

 父が始めた 「 菩提樹苑 」 も、

やっと皆さんに喜んでいただける

霊園になってきました。

 これもひとえに、

菩提樹苑を愛してくださった

皆様のおかげと有り難く思っております。

 

 これから気候のいい時期になります。

ふらっと散歩に出かけられても、

いろんな花が楽しめるときです。

 菩提樹苑にも是非足をのばしてください。

 ですよ 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 Baby Boo 」 もやって来る !

2013-04-18 21:46:37 | 住職の活動日記

『 ベイビーブー 』  のコンサートも

間近に迫ってまいりました。

 今回は、遠方よりのお客様もいらっしゃいます。

遠くは、宮城県仙台市より、

そして、横浜、神戸、鹿児島 と

各方面からお見えいただくことは

何よりもありがたい限りです。

 

 今月 4月29日 です。

お時間がとれる方は是非、是非

演奏を楽しんでいただけたらと思います。

 

 「 Baby Boo 」  ということも

赤ちゃんの泣き声、という意味のようです。

まじりっけのない、赤ちゃんのような声で

産声をあげる、 というか

自分達の名乗りをあげる、 というような

そういう歌声を届けたいというのが、

「 ベイビーブー 」 という名前の由来ではないでしょうか ??

 勝手に思ったのですが、

今度お見えになった時に、詳しいことはお聞きしておきます。

 

 Baby つながりで、

両方楽しみが増えています。   

 

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Baby がやって来た !

2013-04-18 21:28:21 | 住職の活動日記

 15日に退院、

今まで静かだったお寺も急に賑やかになってきました。

久しぶりに聞く、赤ちゃんの泣き声、

初々しい感じです。

 

  

 

初孫の 「 サワちゃん 」 が使っていた

ベッドです。

 

  

 

最近はこんな代物もあります。

時代に変化と共に次々と新しいものが

作られてくるようです。

 赤ちゃんの哺乳瓶とかを立てて乾かす

ためのもののようです。

 

   

 

こんな小っちゃい手でも、

もうすべての機能が備わっているのです。

 

   

 

足も一丁前によく動いています。

 

 不思議です   

 

まだこの世に生を受けて9日、

それでも、一生懸命おっぱいを飲んで、

なにか欲しいものがあるのか、気にくわないのか

一生懸命泣いています。

 

 それが、あっという間に

紗和ちゃんのように、いろいろ話してくれたり

一緒に遊んだりと、大きく成長していくのです。

わが子のときは何が何だか、

わからないうちに大きくなったような気がします。

 

 あっという間に大きくなり、

親からも自立して、

ジジ、ババ からも離れていくのでしょう。

 

 今しばらくが一番楽しいときなのかもしれません。

 

『 親 』  という字は

「 木の上に立ってみる 」 と書きます。

邪魔にならないよう、

そっと見守っていきましょう。   

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする