本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

方便智発起殊勝行

2022-04-13 20:30:16 | 十地経

「方便智発起殊勝行」

ホウベンチホッキシュショウギョウ

ということが

第七地ではずっと貫いている

ように思います

この「勝」ということも

普通でいう勝ち負けの勝

ではなく、仏教の場合は

「すぐれた」と読みます。

 

「前上地勝」ゼンジョウチショウ

ということもあって

「前」というのは

第七地から見て前ですから

第六地、第五地というように

第七地より前の地

ということです

その地に対して勝れていると

そして

「上」というのは

第七地より上の地ですから

第八地、第九地、第十地です

その上の地に対しても

勝れているというのです

 

そういうことを講義では

 

「そこで、

増上の行というのは、

世間及び出世間において

更に勝れたるものがないから

殊勝の行と言うんだと。

というのは

低い方に対しては、

第一地から六地までに対して

勝れとるというのなら

それは当たり前のことだけど

後に出てくる

八地・九地・十地というもの

に対しても勝れとるという。

 

下に対しても勝れとるけど

上に対しても勝れとる。

勝れるという意味にも

こんな使い方がある。

低いものに対して勝れとる

というんじゃなしに、

上なるものに対しても

勝れとるという。

 

こういうことに揺られるから

我々の思想が練れてくる。

低いものから勝れる

ということは言っても、

勝れたものから

勝れとるとは言わんでしょう

 

八地・九地・十地という

勝れとるものも

この第七地の上に

建設されるから、

それは八地・九地・十地は

勝れとるかもしらんけど、

その勝れとるものを生み出す

のが方便荘厳なんだ。

勝れとるものを生み出す

ものは一層勝れとるんだ。

 

普通は果というものは

勝れたものだと、

因は低いものだというように

考えるけど、

果という勝れたものを

生み出すのが因だという場合

果よりも

もっと因が勝れとる

ということになる。

因を押さえれば

その中に果はあるんだ。

果を求めても果は得られない

 

いろいろ長い道を歩いてきた

のは

今日のためであったのか

という、

長い間の苦労がそこに

満足するわね。

今日というものがなければ

長い間の苦労も無駄苦労や。

 

勉強でも何でも

途中で止めると

無駄になってしまう。

小学校の時の教育の意義は

高等学校で分かるんです。

小学校で何を学んできたか

という意味は

高等学校で分かる。

高等学校で止めてしまえば、

高等学校の努力も

消えてしまうんだ。

大学へ行って初めて

高等学校で学んだことの

意味が初めて

このためであったかという

自覚ができる。」

 

普通は

因は劣っていて

努力して身につけた

果の方が勝れていると

思いがちなのですが

勝れた果を生み出す

因の方に勝れたものが

あるというのです

 

これはちょっと

早合点かもしれませんが

仏が果というなら

人間が因で

修行して仏になる

そういうことなら

人間が低くて仏が上と

普通は考えるのですが

ひっくり返して

仏を生みだすような

因である人間の方に

本来は勝れたものを

内包しているのではないかと

いうことが言えるのでは ??

 

そういうことを

見出していく所に

菩薩という人間像が

あるように思うのです。

また、

そういうところに

「自己を尊重せよ」

ということもあるように

思います。

 

方便智発起殊勝行と

人間の中に仏を見出した

からこそ

十地の歩みというものを

見出してきたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感無量!すべて無料!! | トップ | マイスター 一人前 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

十地経」カテゴリの最新記事