仏教には色々な譬喩という
形で教えが説かれています
施身聞偈や捨身飼虎や
月の兎といった物語
その中に
「二河白道」という喩が
あります
二河譬喩とか二河喩とも
いわれています。
「二河というのは
水の河、火の河という、
煩悩のことです。
その二河の中に細い一つの
白い道が貫いていると。
その道の上を絶えず、
水と火が、
水が出てくると火が引っ込む
火が出てくると水が引っ込む
その間がないという。
絶えず水火二河に覆われとる
しかしながら、
そこに細々と白い線がある。
そこを行者が渡っていく
という物語です。
その向こうの方は
何かというと、
西だと、西の岸。
こっちの方は東の岸。
東西に白い線が…。
南北に水火という。
水の河と火の河があると
いうんです。
絶えずそこに、その、
それは何かというと茨の道と
キリスト教でいうでしょう。
茨の道、細い道や。
つまり願生道は茨の道なんだ
大道じゃないんでしょう。
それでなかなか
宗教心というものが、
そこで渡れないんです、
不安で。
大道に見えるなら
渡れるんだけど、
細い一抹の線でしょう。
それに立てないんだ。
それで、
立たなきゃならんと
そこまで来るんだけど、
その道までくると、
渡りかけるというと
後の方から
ちょっとちょっと待った
と声が聞こえてくるんだ。
それが
群賊悪獣が呼び返すという。
危ないところへいくな!
という、その誘惑やね。
たくさんのその誘惑という
のが理知なんだ。
まあそういうけどね、
それはまあ、
ものはね、
何でも命あってのものだね
やと。
仏法も大事やけど
やっぱり食うことも大事や
ないかと、
こういうような、
いかにもうなずくような
ですね、
誘惑が来るわけだ。
無茶苦茶なものなら
誘惑にかかりはせんけど、
そういうのが道理に合うんや
自分が今無茶苦茶やろうと
しているのだから、
そのように見えるんだ。
そういうんだけど、
そこで
その白道を進んで行くと、
白道に立ったら、
立った瞬間に大道に
なっていくんです。
決断ですね。
そういう何か
仏道というものは、
その細い道のように、
こう人間の、
細い道というのは
我々の意識の根底に
流れているという意味です、
我々の意識の。
細いから、
じゃあ忘れるかというと、
気にかかるでしょう。
そりゃ東に帰ってもいいわね
帰ってもいいけど、
帰ってみたものの、
やっぱり何かこう気にかかる
その気にかかり方が
容易じゃあない。
一番大事なものを
忘れているように思うんだ。
小さいところは皆
間に合ったけど、
一番根本的なものを
忘れておる、
それは不安ですわね。
消しがたい不安ですわ。
つまり、
道といったようなものは
一つの不安といったような
気分で現れとるんですよ。
何か気にかかると。
ごまかしがきかんのや。
我々はごまかそうと思うけど
何かごまかしにくいものが
根底に流れている。」
宗教心というけど
何か大きなものではなく
何となく気にかかる
一度話を聞けば
何か忘れられない
そういう不安という形で
私たちに迫ってくる
ものなのでしょう。
何かしらそういう
微かな心を大切にする
ということが
宗教心というものを
深めていくきっかけに
なるのでしょう。