今季最後のサケ釣りで寝る前は気合が入ってたのに・・・
周りが騒がしいので時計を見たら四時半
なんと目覚まし時計のスイッチを入れ忘れていました
慌てて準備して釣り場に行ったら・・・それでも10人程しか居なくて良い場所が確保できました
しかしながら・・・・間もなく釣れたのは「ホッケ」徳島のアブラメとほぼ同じ魚でしたから・・・煮つけにしようと確保
その後僕の釣り針には二匹の大きなウグイが掛かりました
周りの人はと言うと・・・全くアタリも無く七時半には全員引き上げました
まあアタリが無いのは当然と思えるのは・・・
ここ問牧は夜に川に上がろうとしてる鮭を網で掬う人が大勢来ます
昨夜は人数こそ6~7人程でしたが二時に目覚めた時にも全員がアカアカと照らしてサケを掬っていました
夜通し照らし続けていますから・・・夜が明けて岸近くに魚が居るはずが無いのです
網で掬うことは網の大きささえ守れば合法なんですが、時間の制限をしないといけない様に思います
LEDライトが無かった時代ならそこまで出来ないのでしょうが・・・時代が分かってない条例だと思いました
そんな事で今年のサケ釣りはスタートの日もゼロでしたが最終日もゼロした。
朝食を食べて八時過ぎに出発
旭川で回転ずしで昼食
余震を心配してか火を使わないようにしてるのか「全ての揚げ物は無し」でしたが・・・旭川では心配ないのでは??
道央を走ってる国道12号線を旭川から札幌まで走ったけど・・・札幌市内も地震の形跡はどこにも感じられませんでした。
勿論小樽までずっと平常通りで、札幌の人達が大勢サケ釣りに枝幸や稚内方面に来てるのも納得です。
地震も大雨も「限定的」と言う事で、被災してない人はもう忘れかけているのでしょう
被災してる人は今も大変でこれから先はもっと大変かも知れないのに・・・
燃料も満タンにして小樽港に着いたら六時になっていました。(330キロあったが途中二回昼寝した)
今年の北海道は例年になく暖かく夜になってるのにシャツ一枚でいられます
舞鶴に着いたら暑いんでしょうか??
家に帰って暑かったらいややな~・・・なんて思いながらフェリーへの乗船を待っています
今年のキャンピングカー旅はヨットマハリン3世で四月から約二か月台湾までクルージングしたので出発が遅れて6月26日でした
それから・・・三百名山制覇を目指して脚つくりから4泊五日で赤牛岳に登り、一泊二日で鋸岳も登ったけれど・・・南アルプスの笊ヶ岳だけは脚に自信が持てず見送りました。
そんな事で301座全山制覇にこの笊ヶ岳一座のみ残ってしまいました。
来年こそは制覇したいと思っています
美由紀の歯の調子が悪く修理の為に一時徳島に戻りましたがすぐに出発して舞鶴からフェリーに乗って八月二日に小樽に上陸
北海道での目的の第一はサケマス釣りでカラフトマス20匹とサケ10匹でしたが・・・それは達成できました。
山にも登ったし、プールにも良く行きましたが美由紀に腰痛が起きたのは予想外でした
僕の膝はストレッチを続けているので随分良くなりました。
ただ歳の所為もあって同じ姿勢で長く居ると歩き始めは膝が非常に痛くて思うように歩けません
そんなですが・・・今年のキャンピングカー旅も間もなく終了します
今年はスウェーデンで暮らしてる弟が10月末から一か月程帰って来るので・・・この歳ですから最後になるかも知れないので少し一緒に遊んでおこうと思っています。
そんな事で阿南に11月初旬までレガードの改造をしながら居ますのでお立ち寄りください