outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

ミサゴの漁と新築中の家

2020年02月29日 23時00分13秒 | 野鳥撮影

朝から弱い雨でしたが・・・だんだん本格的な雨になった阿南市です

朝食を済ませて窓の外を見てたら・・・ミサゴが飛んで来て電線にとまって川を見ていました。

我が家の前の川には大きな鯉が結構沢山いますから・・・

それを時々ミサゴが捕らえているのを見てましたから、今回も鯉を狙うと思ってたら・・・間もなく川に向かって突撃しました。

それからが大変で・・・いつもの事なんですが、鯉が大きすぎて掴んではいるのだけれどミサゴは溺れそうになってアップアップしていました。

でもその内に鯉が弱ってくると・・・鯉を持って飛ぶことは出来ませんが・・・岸に向かって必死に泳いで・・・引き上げました。

多分体重だと鯉の方が重いと思うんですが・・・

そしてそれを半日かかって食べていました。

水面を必死で泳いでる所とか、引き上げる所を写せば良かったんですが雨が降ってましたので・・・小降りになってから食べてるのを写しました

ミサゴはタカの仲間ですが主に魚を獲って食べています。

それから今日の様な雨なのに二人の人が来て濡れながら工事をしてました。

積水ハウスの鉄骨の家は、組み立てると一メートル程毎に鉄骨と鉄骨の間にこの様に縦の隙間が出来ます

どうするのか聞いたら・・・私が得意のシリコンコーキングで埋めて雨水や虫が入らないようにするんだそうです。

確かにシリコンは安くて強度があって伸縮性もあるから、非常に便利なんですが・・・

家に多用するのを見るのは初めてです。

最近のキャンピングカーにも多用されていますが・・・

それから・・・壁が非常に薄いのでこれで断熱は大丈夫なのかと心配してるんですが・・・

倉庫ハウスは壁を20センチから30センチにして断熱材(グラスウール)を詰め込んでいますから非常に断熱性に優れています。

ただ壁の厚さを30センチにした所が多いので・・・そこにエアコンを取り付けようとすると・・・丁度つなぎの所で曲げなければならなくなって・・・困りましたから20センチ位が適当だったと思ったものですが・・・

これは10センチ位しかありません。

内側に10センチ位のものが来るのなら良いのですが・・・

旅に行けないから・・・時間が余って仕方ないので・・・見なくて良いのに見てしまい色々心配してしまいます。

午後は美由紀がプールに行ったので、下がった株価を以前株をしてた時のノートに書きこんでみました。

随分上がってる株もありますが・・・そろそろ買い時と思える株もありました。

コロナウイルスでどこにも動けないし・・・家にお金を使ったので久しぶりに少し株を買ってみようかと思ったりしています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て方開始

2020年02月28日 20時41分49秒 | 居宅新築

驚きました

今回積水ハウスに注文した我が家は、私が化学物質過敏症でシロアリ対策の毒薬の散布が出来ないので・・・木だと食われるからと鉄骨(軽量)造りでした。

今まで建ててきた家が鉄骨(重量鉄骨)でも沢山の木が使われていたから・・・同じように壁の内側などは木で出来てると思ってたら・・・どこもかしこも鉄ばっかりな上に・・・外壁まで付いて来てました

今までプレハブの50坪ほどの二階建て倉庫を二つ新築したこともありましたが・・・それに似てるけど(鉄の肉厚に違いあり)・・・外壁は付いてなくて後ではめ込んでいたと覚えています。

そしてあっという間に・・・一階部の柱と周りの外壁が立ち上がりました

その時点では・・・プレハブの倉庫と余り変わらない太さの軽量鉄骨でしたから・・・こんなんで大丈夫かと思いましたが・・・所々に「シーカス」と言う積水ハウスの特許の地震が来たら揺れる様にしてるゴムを内蔵した柱と筋交いがあります

これがどれ程の効果があるのかは分かりませんが・・・とにかく柱は細くて少なくて・・・本当に大丈夫かと思うものでしたが・・・梁を組み始めてびっくり

小さいながら重量鉄骨で無茶苦茶ガッチリと梁が入りました

一階の柱と見比べてください・・・この梁の上に軽量コンクリート板が載るんですが・・・それらは結構重たいです。

この梁の重さと床のコンクリート板の重さを・・・あの下の細く少ない柱で・・・大地震が発生した時に支えられるのか??と心配になるほど・・・とにかく梁とコンクリート板が重いです。(計算されてると思うけど・・・)

大地震で・・・下敷きになったら・・・痛いですから・・・地震は起きて欲しくないけど・・・30年以内にほぼ間違いなく来るそうですから・・・一階では寝たくないけど・・・間もなく階段も上がれなくなる年寄りの私たちの部屋は一階です

次々トラックに載せられてやってくる材料をクレーン車で吊り上げて・・・四人が組み上げて行き・・・今日の最後は梁の上にコンクリート板を載せるまででした。

こんな調子で出来上がるなら・・・三月中にも終わりそうですが・・・内側がなかなか出来ないそうです。

私はそれなりに楽しみだし・・・どの様にするのか興味があって殆ど一日中進捗状況を見てました

美由紀に見てくれと言ったけど・・・全く見ようともしません。

ここまで無視できるのが不思議です

コロナウイルスの感染が世界的になり、経済的な影響も測り切れなくなって今日だけで株価が一時は千円以上も下がりました。

最終的には800円余りの値下がりでしたが・・・まだ全く先が見えませんね。

催しものは全て止まってるし、学校も休校、会社も自宅勤務が増えてますが・・・自宅で出来ない工場では・・・行かなければ生産が出来ません。

そこで感染が広がると・・・工場はストップしますから・・・

また私たちが旅に出たくても怖くて出られないように・・・全く平気な人も居ますけど・・・やはり殆どの人は旅は控えますから・・・飛行機会社やホテルなどは大変な打撃でしょう。

中国からの観光客を取り込もうと多額の費用を掛けて設備投資してるホテルなどは半年もこの状態が続けば倒産するところも沢山出るでしょう。

そこに融資してる銀行も大変だし・・・

なにもかもが・・・先が見えないですから・・・株価が下がるのもうなずけます。

私も・・・この感染が終息するまで・・・我慢してじっと辛抱します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス初被害

2020年02月27日 20時11分36秒 | 退職生活

都会の人達で満員電車で日々通勤してるとか・・・会社や学校に行かなければならない人は深刻なんでしょうが・・・

四国島のそれも徳島の田舎の阿南市に住んでる年寄りにとっては・・・旅にでも出ない限りコロナウイルスの被害を受けるなんて事は無いと思っていました。

ところが・・・徳島県にコロナウイルスの患者が出たからか・・・

朝一番に電話が掛かって来て・・・「明日の講習会は中止になりました」と言うのです。

新しく家を建てるのに・・・半永久的に県民を食い物にする県職員の天下り機関が運営する「浄化槽の管理講習会」に出なければ浄化槽の設置が出来ません。

その全く何の役にも立たないけれど・・今後永久的にお金を徴収する理由を説明する講習会が明日ある予定でしたが・・・コロナウイルスの伝染の可能性があるので中止となったんです。

ダニの様な天下りの為に・・・しなければならない下水道設備もせずに・・・県民からお金を搾り取る・・・発展途上国以下の全く酷い国があるものです。

話は変わって・・・朝から美由紀が友達と県北部の山歩きに出かけたので・・・

前から気になっていた橘町の食堂へ昼飯を食べに出かけました。

定食はハモの天ぷら(季節外れだから冷凍もの)だったんですが・・・お客は私一人だけでした。

食堂とは言いにくい様な二階に上がって靴を脱いで座る食堂なんですが・・・ハモの味はまあまあ、サバの煮物他がついて950円は安くも無いけど高くも無い値段でした。

今度はハモの季節(7~9月頃)に行ってみたいと思います。

その足で・・・ヨット「ホロホロ三世」に乗り込んでエンジンを掛けたり、全体の点検をしたりで一時間余り過ごしてきました。

私は美由紀と二人でこのホロホロ三世で1993年から2007年まで世界一周をしました。

その間に娘は数回ヨットに来て航海しましたが息子は一回だけ地中海を一か月程娘と共に航海しました。

それ以外に美由紀が急性肝炎でアテネの病院に一か月入院し回復後・・・一人だけ一か月近く地中海の島々を一緒に航海した日本人の若者が居ました

その若者は東欧を旅行してサントリーニ島に来てた時にしりあったんですが・・・

退院したばかりの美由紀の体力が心配で乗って貰ったんですが・・・それがラッキーな事に「調理師」だったので・・・日々美味しい料理を作ってくれて・・・

食事が待ち遠しい日々でした。

そんな若者でしたが・・・出身は九州でしたが連絡が取れないまま今に至ってたんですが一昨日にその若者の友達が・・・このブログを見つけて・・その若者が探してるので連絡して欲しいと書き込みがありました。

早速メールを送って・・・会いたいと伝えたんです。

ラスベガスから送られてきた写真を見たら・・・若者はすっかり歳をとっていましたが・・・面影はあります。

はっきりは分かりませんが・・・帰国したら会えるかも知れません。

また話は変わりますが・・・ヨットから戻ると・・・新居建築の足場が出来上がっていました

昨日被せてあったシートを持って帰られたので・・・土間のコンクリートの上に水を撒きました。

シートを被せてないから・・・すぐに乾くので・・・コンクリートが縮んでクラックが心配です。

一週間位掛けてゆっくり乾かしたいんですが・・・明日には鉄骨や壁が組み立てられるようです。

シートを掛けてしてくれたら・・・養生できるんですが・・・

夕方になって・・・旅に出られないから・・・温泉にも行けないので・・・温泉気分でも味わおうと・・・浴槽に入れる入浴剤を買ってきました

コロナウイルス・・・困ったものが流行したもんです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土間コン養生

2020年02月26日 20時52分03秒 | 居宅新築

遂に徳島県にもコロナウイルスが上陸したと思いつつも徳島市内だから少し安心して聞いていたのは・・・今日の午前中までの事。

午後になって阿南市の夫婦(クルーズ船に乗っていた)に感染のおそれがあるとの噂が私の耳にも聞こえて来ました。

それも近くで・・・買い物も歩いて行ける我が家の近くにある二つのスーパーに来てる可能性も考えられます(これは私の想像だけです)

私達夫婦は肺炎の予防接種も受けようと言いながらまだ受けていませんから・・・心配です。

ただ私は・・・予防と言うのではなく、コロナやインフルエンザを移したと思われたくないのと、ちょっと花粉症気味なのと化学物質過敏症なので・・・いつもマスクをしています。

クルーズ船から降りた人は・・・常にマスクしてるんでしょうか??

今や空港や人込みは非常に感染の可能性がある場所なのに・・・そこから帰って来た人はエチケットとしてマスクをするのが人の道と思うんですが・・・平気で唾を飛ばしながら人が集まるところへ来るような人も居るのではないでしょうか??

そんな事を考えると・・・石橋を叩いても渡らない様な私は・・・なかなか外には出られません。

これ以上感染が広がらないように・・・予防で無くエチケットとして皆さんにマスクをして欲しいと思うんですが・・・買いたくてもマスクが無いようですから・・・困ったものです。

話は変わって・・・昨日新築する家の基礎の間の土間にコンクリートを打設しました。(積水ハウスは布基礎なので)

丁度タイミングよく曇り空で夜には雨になる予報だったから喜んでいました。

「なんで?」と思う人も居ると思うので説明しますが・・・この様に土間にコンクリートを打設すると・・・鉄筋を入れていても急速に乾くとクラックが入るので水を撒いたりシートを被せてゆっくり乾燥する様に養生するんです。

ところが・・・思ったほど雨が降らず・・・朝には乾き始めてる場所もあったので・・・鉄筋も入ってないし8センチの厚さしか無いコンクリートですから・・・

慌てて全体に水を撒きました

ところが・・・雨は降らずに太陽まで出始めたので・・・昨日の今日ですから季節は冬と言えども乾いてしまうとクラックが出来る可能性は高いですから・・・

再度水をたっぷり撒いて・・・基礎工事屋さんが残して行ったシートを土間コンを打設した全ての場所を覆いました。

安い事で有名なハウスメーカーでもベタ基礎を打設した後はシートで覆って緩やかに乾燥させていたし、私も港湾工事で土間コンを打ったら水を撒いてシートで覆ってました。

冬だからかも知れませんが・・・積水ハウスの土間コンにひび割れが出来るとすれば・・・何割かはこの様な養生を全くしない「打ちっぱなし」と言う一種の手抜き工事?に原因があるように思います。(布基礎の土間コンはクラックが起きても強度には余り関係無いけどシロアリが浸入したり湿気が上がってくるからクラックは無いにこしたことは無い)

その覆いシートが飛ばないように押さえたり、上に水を撒いてシートに出来る水溜りを重しに利用したり・・・

この状態で一週間置けば殆どクラックは入らないと思うんですが・・・明日にはシートを引き揚げに来るので・・・後は水を休みなく撒くしか方法はありません。

化学物質過敏症だからシロアリを防ぐ毒薬が撒けないので・・・少しでもシロアリが浸入するクラックを無くしたいんですが・・・

出来る限りクラックが出来ないように努力して見ます。

二つのプール水槽の排水管を途中から太いのに交換しました。

錦鯉は全ての水槽が落ち着いています。(地下水を入れる量を増やして水温を15度以上に保つようにした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居宅基礎工事完了

2020年02月25日 21時03分04秒 | 居宅新築

今日は完了した事が三つも重なった良い一日でしたは

一つ目は・・・コンクリートポンプ車が来ると聞いていたので目が覚めてすぐキャンピングカーを川向かいのカーテン屋さんの駐車場に移動して、橋を渡って戻ってきたらもうポンプ車が来てましたからジャストタイミングと言う事でしょう。

朝ドラ(おしんとスカーレット)の録画を見ながら朝食を済ませて見に行ったらもうミキサー車が来て土間のコンクリートを打設してました。

コンクリートを打つにはちょうど良い曇り空で・・・夜には雨も降りそうですから益々クラックが起きにくい良いタイミングだったと思います。

基礎工事屋さんが表面を均すと聞いていたので・・・少し心配してたんですが・・・慣れてるからでしょう上手に仕上げていました。

10時過ぎには打設完了して午後の少し落ち着くまで待って・・・二度目の均しをしてました。

厚さは8センチで鉄筋が入ってませんから、すぐにクラックが入ると思ってたんですが・・・最終的には割れるでしょうが・・・結構持つかもしれません。

そんな事で基礎工事の全てが完了。

28日には鉄骨や壁の組み立てが始まるそうです。

そんな工事を横目で見ながら、九時半にキャンピングカーをトヨタに持って行って車高調整を頼んで車は預けて来ました。

前回黒煙問題の時に前輪側の車高を調整してもらったのが・・・高すぎたので下ろして貰う事にしたんです。

4センチしか上げてないと言う事でしたが・・・10センチ以上に感じる位に安定性が悪くなっていました。

それで1.5センチだけにしてもらったんですが・・・まだ少ししか乗ってないのではっきりしたことは言えません。

キャンピングカーを預けに行く前にNO3の水槽の錦鯉を選別して、預けて戻って来てからNO2の水槽の錦鯉を選別

今日は二つの水槽で25匹を除外しました。

少し早い昼食を食べて・・・五匹の光物錦鯉を徳島へ運び、水温合わせをしてから池に放してとんぼ返りで戻って・・・

24匹の錦鯉を袋に入れて酸素を封入して、昨日に続いて私が生まれた勝浦の山奥の実家の池に運びました。

昨日だけでなくもっと前のスエーデンから弟が戻ってた時にも何匹か放してますから・・・

多分50匹近くなってると思います。

誰も住んでいないから・・・餌をあげる人もいません・・・

池の底に溜まった泥やゴミや苔を食べて生きれるかどうかは分かりませんが・・・他のところは鵜やシラサギ、アオサギ、イタチがすぐに食べてしまうけど・・・実家の池は深いしネットで守られてるから・・・

餌は不足して大きくはならないと思うけど食われる心配は無いと思います。

温かくなったら・・・行くことがあったら餌も持っていきます。

これで・・・今年の錦鯉の選別は全て完了です。

夕方トヨタから調整作業が終わったと連絡があって・・・引き取りに行ってきました。

これでとりあえずキャンピングカーも全て完了です。

すぐにもどこかに行きたい気分ですが・・・70過ぎた夫婦が動くには新型肺炎が心配です。

もう少し落ち着いて・・・先が見えてくるまでは我慢するべきと考えています。

しかしどうやら四国でも患者が出たらしいです。

家に居るのが一番安全ですね。

晩酌の肴の最初は・・・「懐かしい味」のクジラ肉の缶詰でした。

私たちが子供の頃の缶詰と言えば・・・クジラが一番安かったですから・・・よく食べました。

それがいつの間にか「高嶺の花」になってしまいましたが・・・味は昔と全く変わってなくて・・・なつかしがりながら呑みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦鯉選別とシロアリ対策

2020年02月24日 21時11分53秒 | 錦鯉水槽飼育

基礎工事の人達が来るのを待って・・・土間コンを打つ前の均しをちゃんとしてコンクリートの厚さを8センチが間違いないように確保できるように頼みました。

基礎の立ち上がりの一番上にレベルを合わすセメントを溶いたようなのを入れた所がクラックになってるのを先日写真にアップしました。

それが気になってたので今朝一番に水を掛けると・・・またそのクラックが出てくるんですが・・・沢山の水を掛けると見えなくなるし・・・水が乾くとクラックも見えなくところから・・・これは表面だけのクラックだと分かりました。

水が多いセメントを溶いたようなのを入れるから表面が割れるのは当然と言えば当然ですがそれ程心配も無いでしょう。

そして・・・家の方は任せて錦鯉の選別を開始

二つの70リットルの桶を準備して、それに0.5パーセントの塩を入れて7番水槽の鯉を一旦全部掬い出すと・・・30匹いました。

その中から20匹を選んで水槽に戻し、10匹を除外桶へ。

6番水槽は全部残すので5番水槽の鯉を全部掬い出して・・・これにも30匹いたので・・・20匹を残して水槽に戻し10匹を除外桶へ。

続いて4番水槽んじょ鯉を全部掬い出すと60匹いたので・・・35匹を残して水槽に戻し25匹を除外水槽へ。

そしたら・・・除外水槽が満杯になってしまったので・・・今日はこれで止めて除外した45匹の行き先を考える事に。

私が上げると約束してる人が居るので、そこの池に居ない様なのを4匹を選び・・・

隣のオジサンがもう一つ水槽を増やすと言っていたのと、オジサンの友達が鯉が飼いたいので欲しいと聞いて居たので・・・

隣のオジサンを呼ぼうと思ってる時に、白川郷へ家族旅行してた八十氏が土産を持って寄ってくれて・・・登山靴を履いてたので・・・一緒に鍛冶が峰へ

戻ったら隣のオジサンが待っていて・・・オジサンが選んで・・・友達に8匹とオジサンの新しい水槽に9匹。

残った24匹を公園の池に放流しようと行って見たら・・・鵜が潜って漁をしてたし・・・岸辺にはアオサギとシラサギが立っていました。

この池には雑魚がいるんですが・・・飼育されていた錦鯉を放流しても・・・錦鯉は逃げる事を知りませんから・・・・すぐに食べられてしまいます。

釣り糸でも池の上に張れば鵜もサギも近づかなくなると思うんですが・・・

釣り糸を持って無かったので・・・断念して・・・夕方遅くなったけれど勝浦の私が生まれた山奥の家に行って・・・池に放流してきました。

両親が死んで今は誰も住んでない家ですが・・・庭木の手入れがされて切り落とされた沢山の枝が二トン車に二台分ほど山積みされていました。(両親が生きてた頃は毎年決まった植木屋さんが数日来ていたけど、多分去年はしてなかったと思う)

私たちが生まれ育った家ですから・・・誰も住んでなくても荒れ果てると悲しいですが・・・長男である兄が死んでも兄の嫁がこの様に植木屋さんに頼んで庭木の管理もしてくれていて有難いです。

草抜きから・・・家の管理も大変と思うのですが・・・私ならとても出来ません。

親父の自慢の家だったんですが・・・

その帰り道、ニワトリマークのホームセンターでシリコンコーキングを二箱買ってきました

私が化学物質過敏症で、特にシロアリ対策の防蟻毒薬に異常反応するので・・・本来なら土間コンを打設する前に散布する防蟻剤が散布出来ません。

もしも散布したら・・・私は家に入る事も出来なくなる可能性がありますから・・・他の対策が必要です。

積水ハウスの基礎は「布基礎」なので・・・基礎の立ち上がりを打設した後で土間コンは打設するんですが(明日の朝から土間コン打設します)・・・後から打設した土間コンと基礎の立ち上がりの所が・・・コンクリートは縮むので隙間が出来るんです。

土中に住んでたり土中を通って来るシロアリは、その隙間から上がってきます。

だから・・・その隙間をシリコンで塞ごうと考えているんです。

イエシロアリはなんでも齧ると言うからシリコンを食い破って上がってくるかも知れませんが・・・とにかく少しでも効果があればと願っての事です。

家を建て始めたら・・・木が有ればそれにはホウ酸溶液を散布して防ぐことも考えています。

ベタ基礎が多くなってるから・・・布基礎の家は狙われやすいと思うんです。

だから最善を尽くしてみます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロアリ退治のホウ酸

2020年02月23日 19時27分49秒 | 居宅新築

朝一番に二つのプール水槽と7つの水槽を見回ると・・・

一番最後に買った中でも小さい錦鯉ばかりを入れてる水槽の一匹がひっくり返っていました。

でもまだ死んでなかったので・・・慌てて掬い出して0.5パーセントの塩を入れて塩水浴するとともにヒーターで温度も少しづつ上げてみました。

しかし・・・一時は生き返るかと思ってたんですが・・・昼過ぎに死んでいました。

数少ない昭和三色だったから・・・残念ですが仕方ないです。

でもプール水槽の錦鯉達は嬉しい事に復活してきたようなので僅かながら今日からエサをやることにしました。

錦鯉に関しては・・・春になってから選別しようと考えていたんですが・・・数が多いと病気にもなりやすいので、近々全ての水槽の錦鯉を選別しようと思います。

一つのプール水槽と一つの水槽は先日選別(16匹)したので残るは7つ。

まだ50匹以上になると思いますが・・・公園の池や私が生まれた山奥の家の池にも放そうと考えています。

話は変わって・・・シロアリが食べたら死ぬし、食べたシロアリの糞を食べても死ぬと言うシロアリの特効薬のホウ酸

そのホウ酸は塩の様な真っ白い結晶なんですが、それを昨日湯を沸かして「ホウ酸溶液」にしました。

私の頭では・・・一旦溶けて溶液になると・・・塩と同じようにそのまま溶けこんでると思ってました。

ところが朝に釜の中を覗いてびっくり

完全に分離して白い結晶になっていました。

ホウ酸溶液を建築木材に吹きつけようと思うと・・・熱い間に吹き付けないといけないという事が分かりました。

折角昨日完全に溶けるまで湯を沸かしたのに・・・やり直しです。

一度に40リットルもだとなかなか沸きませんから・・・

吹き付ける予定の時は噴霧器に入る量の4リットルづつ溶液にしようと思います。

私がもしも工務店やハウスメーカーだったら、木材は全てホウ酸溶液に一度漬け込んだものしようするとしようすると思います。

全く体に害がなく永久的にシロアリが防げるんですから、お客さんに喜んで貰えると思います。

まとめてすれば簡単なのに・・・なんでしないのか不思議です。

手を抜き、安く仕上げる事ばかり追求してる会社には無理でしょうけど・・・

安くて良い家が出来ると言う人気のハウスメーカーの今年入社したと言う若い人に聞いたら・・・はっきりは分からないけど現在徳島県内で建築中の家屋が80棟は超えてると言う会社の安い木造の家を今日も見てきました。

当然ながらベタ基礎ですが玄関もブロックでは無く鉄筋が入ったコンクリートで非常にしっかりしています。

建坪は46坪だそうですが・・・骨組みを見るとよく考えられてる家に見えます。

安いから当然外装も内装も設備も悪いでしょうが・・・

基礎を見る限りはこちらの方が数段しっかりしていて安心できます。

ただし・・・デザイン基礎ではありませんから基礎の見掛けは我が家が遥かに良くなると思っています。

今日我が家の土間(基礎の立ち上がりに囲まれた土の部分)を見てて気づいたんですが・・・慣らしが全く出鱈目で8センチの厚さでコンクリートを打設すると聞いてるんですが・・・あのままだと高い所は3センチ以下のコンクリートの厚さになりそうで・・・そんなところが沢山ありますから・・・何とかして貰わないとそれでなくても割れてシロアリが来そうなのに・・・

でもあれで叩いてあるから・・・今までの積水ハウスの家はその程度で造られてると言う事なんでしょうか??

再度話は錦鯉ですが羽ノ浦の取星寺の池と防火水槽に放した鯉の様子を見てきたんですが、元気にしていて安心しました。

また市内のレストランの入口の池に入れた錦鯉も前からいた錦鯉も元気なのに安心。

次回からは他の池に持って行きます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事の確認とホウ酸

2020年02月22日 20時28分17秒 | 居宅新築

今日は雨が降ってたので基礎工事の人達が休みでした。

休みだから・・・ゆっくり見て回る事が出来たんですが・・・

積水ハウスの家は「布基礎」ですからこの後立ち上がりの基礎の間の土間にコンクリートを打設します。

ところが・・・この土間に土を入れて簡単に押さえるだけなので・・・高さは一定してないし何よりコンクリートを打設した後自然に土が沈み込むのが目に見えています。

土が沈めば鉄筋も入って無い8センチの厚さのコンクリートは簡単にひび割れが起きます。

ひび割れが起きると・・・シロアリが入って来ますから・・・我が家は鉄骨造りだから少しはシロアリが来にくいと思いますが・・・積水ハウスの木造の家も基礎は全く同じと聞いています。

シロアリが来ないように防蟻毒薬をコンクリートの下に散布するそうですが・・・5年か長くて10年しか効果が無いと言われています。

床下が乾燥してたらシロアリは来難いとは言うものの・・・それはヤマトシロアリの事でイエシロアリや最近日本に上陸してるアメリカ何とかシロアリは乾燥した木も平気で食べるそうですから・・・やはりこの基礎の方式では危ないと思います。

そんなんで鉄骨の家屋には僅かしか木は使われていないと聞いてはいますが・・・

出来るだけ木の部分にはホウ酸溶液を噴霧しようと思い、ホウ酸を溶かして溶液にしました。

これがホウ酸で塩と非常に良く似たものです(輸入品で25キロ入り)

これを常温で溶かそうとしても殆ど溶けませんが・・・湯にすると簡単に溶けます。

5キロのホウ酸を40リットルの湯で溶かしました(溶ける温度は高い程簡単で私は混ぜながらガスで90度まで沸かしました)

この12パーセント溶液を4リットルの噴霧器に入れて・・・機会ある毎に散布してみようと思っています。

布基礎で木造の家を建てた方はシロアリに襲われる前に絶対にこれをした方が良いと思います。

シロアリは必ず来ると思って間違いないですから・・・

それから昨日少し書きましたが、玄関の所はこの様なブロックなんですが・・・土の上にブロックを載せる分だけモルタルを置いてブロックを積んでるだけです。

周りに土間のコンクリートを打設するけれど・・・そのコンクリートも沈下するし・・・このブロックも沈下すると思います。

この方が簡単に安く出来るとは思うのですが・・・ベタ基礎作りと比べたら全く信頼性はありません。

家と言うのは常に振動を受けてるもので・・・この様に載せただけの土は簡単に沈下しますから・・・私の経験では土間のコンクリートの下の土が沈下して10センチ空洞になってた事もあります。

当然その様な事は知ってると思うので・・・・安く仕上げる為だけの良心的からは程遠い工法と思わざるを得ません。(積水ハウスに限らず布基礎を採用してるハウスメーカー全てに言える事です)

高いお金を出して注文してるから良い仕事をしてくれると思うのは大変な勘違いです。

ここまで来て決定的にベタ基礎が優れていると感じました。

それから・・・基礎の立ち上がりの高さを合わすのに特別なセメントの様なのを水で溶いて流し込んでるんですが・・・この上にゴム板や鉄骨の柱が載るんですが・・・

部分的(全体の3割位)にですがクラックが一杯で下の基礎のコンクリートと一体になってるとは思えない状態です。

昨日は殆ど割れて無かったのに・・・まあこんなにもよく割れたものだと驚くのですが・・・

この割れ目に雨が入ると完全に下の基礎コンクリートと縁が切れます。

水には頭が無いから・・・どんどん広がって行くと思うんですが・・・

基礎の横に貼ったテープをここに貼った方が良かったのでは??

このやり方自体が間違いでは??半額で建ててる家の基礎の天場は全くこんなひび割れはありませんでしたし、こんなクラックは今まで見た事無いですから・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築工事と錦鯉

2020年02月21日 21時11分07秒 | 居宅新築

今回の我が家は積水ハウスに発注しています。

そして今回の家の全体を貫く概念(コンセプト)は美しく立派に見える家です。

今の倉庫ハウスは10年前に「皆が集える楽しい家」がコンセプトで作ったんですが、それをクリアーしただけでなく、南側の前が川で冬は太陽が邪魔される時間は無く、夏は川を渡る風が涼しくて極めて快適な住み心地で、実は私達にこれ以上の家は無いと思っています。

 

だから今回の積水ハウスは敷地の北側の残り140坪余りの場所で南側半分以上を倉庫ハウスが占領し、また南西方向に隣の2階建ての家もあるから冬の太陽が低い時は屋根の陰が影響するから、今より快適な家には絶対になれないのです。

それでも新しい家を建てる理由は、この周辺は毎年何度も床下浸水してるし、十年に一度は床上浸水するんです。(倉庫ハウスはかろうじて十年に一度の時も大丈夫)

しかし周りが浸水するから、いつの日にか(十年先か二十年先かわかりません)倉庫ハウスは川の工事で立ち退きをしなければならない日が来ます。

八十を過ぎて家を建てるのはエネルギーに自信が無いから、元気な間に建てようと考えたんです。

消費税が10%になった贈与税特例を利用して息子の名義の家ですが、半分以上は私が出します。

私は今の倉庫ハウスが気に入ってますから

新しい家に移るかどうかもわかりません、、、と言うか、私は化学物質過敏症と言う厄介な持病がありますから、、、新車でも乗れない車(ロードスターRF本革仕様は三年経っても乗れない。随分化学物質の発散量が減って来たので後一年か?)が半分ある位ですから積水ハウスは特別に化学物質の発散が無いと営業マン氏は言ってますが、一年か二年は寝る事は無理だろうと覚悟しています。

話が横道に行ってしまいましたが新しい家の工事は日々進んでいます。

積水ハウスの基礎の外側は一昨日ブログにアップしたように有名なデザイン基礎です。

しかし基礎の立ち上がりの内側に「基礎高耐久化シート」と言うのを全ての内側の面に貼ります。

 

見えますか?

わざわざ手間を掛けてなぜこの様な伸縮性があるシートを貼るかと考えて見ると「クラック隠し」と思います。

実際多少のクラックが出来ても家は傾いたり倒れたりはしませんが、この様に見えなくしてしまうのはどうかと思うのです。

他の会社でこの様なテープを貼ってるのを見た事が無いから、積水ハウスの基礎はクラックが起きやすいからこんな事をしてるのかと疑いたくなります。(我が家の基礎は中5日置いた事もあり今の所クラックはゼロ)

土間より下の給排水管も接続が終わっています。

 

玄関あたりは簡単にブロックで作ってるのにちょっとビックリ

すぐ近くで45坪の家をほぼ半額で建ててる所はベタ基礎でこの様なブロックでなくちゃんと鉄筋が入ったコンクリートなんですが、、、

またそちらの家も機会を見てアップします。(木造ですが)

話は変わって錦鯉です。

No1プール水槽の2匹を掬い出してオキシドール浴しました。

ツリガネムシがまだ2箇所に付いてる鯉は掬い出して麻酔薬で眠らせてからメスで削ぎ落としたりウロコに付いてるのはウロコ毎剥がして後はヨーチンを塗っておきました。

初めて麻酔薬を使ったんですが10リットルの水に5cc程薬を入れたバケツに鯉を入れると五分程で横になり始めます。

その鯉を濡れタオルの上に載せて手術して終わったら元に戻すんですが、網に入れたまま3分程水面近くに置くと一分位で正気に戻って泳ぎました。

鯉の麻酔薬が何で出来てるのか知らないけど良く効くのに驚きました。

No2プール水槽から7匹を選別して昨日と同じ羽ノ浦の取星寺の今日は墓防火水槽でなく小さい池に放して来ました。

その小さい池がある公園の駐車場から見ると、、、なかなか進まない高速道路の具合が良く見えました。

良い天気で気持ち良い一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロアリの習性と襲われない家

2020年02月20日 20時32分46秒 | 居宅新築

私が化学物質過敏症と言う厄介な病気なので、家にシロアリが来ても退治することが出来ません。

と言うのはシロアリを退治する毒薬が近くにあると・・・呼吸が出来なくなってしまうんです。

だから・・・シロアリが来たら「食われるままに任すか、家を捨てる」しか方法はありません。

日本で一般的なシロアリの退治方法は昔はヒ素なども使われていましたが、今は弱くなったとは言っても変わらず「毒薬」で今なを床下に散布するこのシロアリの毒薬(五年から10年有毒物質を出し続ける)で私のような化学物質過敏症になる人が後を絶ちませんし、過敏症にすでになってる人は近づくこともできません。

今回家を建ててる積水ハウスは布基礎なので土間のコンクリートを打設する前に普通はこのシロアリ防除毒薬を散布します。

床下と違ってコンクリートの下ですから人体に対する影響は少ないと思いますが、私のようなすでに化学物質過敏症になってしまってる体には危なくて使えません。

そうなると・・・普通積水ハウスではシロアリ食害には10年間の保証があるんですが・・・私は「散布してくれるな」と言ってるので保証はありません。

だから自分で自分の身体に影響がない方法でシロアリの食害を受けないように対策しようと考えています。

阿南市のシロアリは・・・ヤマトシロアリとイエシロアリの二種が主ですが、宝田の家が襲われたのはヤマトシロアリでした。

昔の家はユニットバスで無くタイル張りだったので風呂場の下は湿気が多いです。

ヤマトシロアリは1万から2万匹が一つの集団で食べてる木が巣になっています。

湿った木材から栄養や水分を摂ってるんですが幾つもの集団が襲ってくるので最終的には大きな食害になりますがイエシロアリから比べると穏やかな種類なんだそうです。

今住んでる倉庫ハウスも今建てている積水ハウスの家も非常に床下が乾燥してるのでヤマトシロアリに襲われる心配は無いと思っています。

心配なのは「イエシロアリ」です。

イエシロアリは繁殖力も食欲も旺盛で土の中や建物の壁の中、建物から離れた木の株の中などに巣を造り一つの巣に数百万匹が居て巣から100メートルほどの範囲を縄張りにしてその範囲にある木を食べています。

太陽が苦手なので目につくことは少なく地中にトンネルを作って移動したり高い場所へは搭の様な柱を作ってその中を通路にして。登って行きます

巣には女王アリと王アリが一匹づついて何十年も一匹の女王アリが卵を産み続けるそうです。

他に巣を守る兵隊アリや新しい餌場を探す斥候アリ、働きアリがいるそうです。

そんな事でシロアリに家を襲われないようにするには、最初に来る餌場を探しに来る斥候アリを殺す事が大事なんだそうです。

その為に近づいたり触ったりしたら死ぬ猛毒の薬を土間のコンクリートの下に散布したり柱の根元部分にしみ込ませたりするんですが・・・私はダメですから毒薬での防護が出来ません。

そこでまず一番にするのは侵入出来ないように(できにくくなる程度かも??)基礎の立ち上がりの間に打設する「土間コンクリートと立ち上がりの間に出来る隙間にシリコンコーキング」をしようと思います。(効果のほどは分かりません)

積水ハウスの営業マン氏や監督によく聞くと我が家は鉄骨造りなので余り木は使われていないそうなんですが・・・木を見つけたらホウ酸の10パーセント溶液を散布しようと思っています。

ホウ酸は注文してたのが今日届いたんですが・・・袋を開けても全く大丈夫でした。

毒薬と違ってホウ酸は触っても毒は無く、人間が食べても塩を食べる程度の害なんだすですが・・・シロアリやゴキブリなど昆虫が食べると猛毒なんだそうです。

木に散布しておけば・・・斥候アリが来て「味見」をしたら死にますし、木を巣に運んで行って食べたら巣全体のアリを殺す事も出来るそうです。

そんな事ですから・・・木造の家の基礎部周辺には沢山の木がありますから、ホウ酸を溶いて散布することを薦めます。

効果は水や雨で洗い流さない限り永久に効果があるそうです。

アメリカでは木にホウ酸をしみ込ませてるそうです。

そうするとシロアリを防ぐだけでなく、殺菌効果が永久に続くので防腐材になり、またその木は難燃材にもなるそうです。

良いことばかりなのに・・・日本では一般的でないのが不思議です。(少しでも食べないとシロアリが死なないのが欠点と言えば欠点)

このレポートは数日前にホウ酸の事を教えてくれた人が居たので・・・それで色々調べた結果をまとめました。

ちなみに猛毒の防蟻剤の効果は確実なのは五年で10年が限度だそうです。

ホウ酸は無毒で洗い流さない限り永久的ですから・・・使わないと損ですよ。

ただ常温では水に溶けにくく湯だと溶けるそうですから・・・私がホウ酸溶液を作る時にブログアップしますので、シロアリが心配な方は是非やって見てください。

話は変わって・・・朝一番に美由紀と一緒に銀行へ行って貸金庫を開けて貰って生活費を下して引き落とし口座やその他に分散。

以前は一年分を一度に下してたんですが今回は変則で半分だけ下ろしました。

と言うのは今年は新しい家が完成するから、中に入れるものが必要で予算がオーバーすると分かってるからでした。

また話は変わって・・・

二つのプール水槽の錦鯉は少しは快方に向かってる気がします。

NO1の1トン水槽の紅白は殆ど完治なんですが・・・最後の仕上げにオキシドール浴を4分間しました。

そのついでに12匹を掬い出して8匹を阿南市内のレストランの入り口にある池に持って行きました。

前に入ってる6匹の錦鯉が眠り病経験鯉なら問題ないのですが・・・もしも無経験鯉なら早めに治療しないと眠り病で死んでしまいます。

そんなんで昼過ぎに入れて三時半頃に心配で見に行ったんですが皆元気に泳いでいました。

ただし・・・明日の朝にならないと・・・分かりません。

もしも眠り始めてる様だったら・・・連れて帰って治療します。

残る4匹は羽ノ浦にある取星寺の防火水槽に試しに入れてみました。

それから・・・トヨタへ行ってキャンピングカーの前の車高を上げ過ぎてるので下げてくれる様に頼んで予約してきました。

新築の家は基礎部分の仕上げや水道屋さんが来て排水管などを接続したり準備したりと忙しくなってきました。

基礎のコンクリートの強度を保つ為らしいですが・・・内側の見えない所にこの様なテープ「基礎高耐久化シートと書いてある」を貼っています。

本当にこれで強度が上がれば良いのですが・・・

25日に土間のコンクリートを打設するそうで、これが終われば一気に工事が進むと期待しています。

二月下旬から北海道へ冬の野鳥を写しに行きたいと思ってたんですが・・・

29日に浄化槽の講習会に行かないといけないので・・・出発は三月になります。

それも夏ならキャンピングカーのシャワーで済ませますが・・・冬だから人が集まる温泉に行かないといけないので新型肺炎の動向を見ながらになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積水ハウスの基礎

2020年02月19日 19時37分27秒 | 居宅新築

朝早くから基礎工事の下請け業者が型枠を外しに来ました。

中五日置いたのでしっかり乾いていました。

積水ハウスの自慢でもあるし、積水ハウスに注文する人の過半数はこれも決定要素の一つと思うデザイン基礎が、型枠を外しただけの状態でどの様になってるのか・・・私も楽しみでした。

それが・・・これです

ここは玄関の横でこの上になる建物部分には石板を貼る事になっています

普通の家の基礎は無機質と言うか味気ないコンクリートですが、この基礎は土間から出るのは40センチほどですが・・・仕上がると非常に綺麗なんです。(安く出来るアイデア一杯で布基礎だからシロアリの心配はありますが)

これは積水ハウスの特許だったそうですが、最近特許の期限が切れたのでこの様な基礎にする会社も出てくるでしょう。

この上に特殊な塗装をして花崗岩(御影石)と見間違うようになりますのでまた写真アップします。

4人が来て一日中外してましたが・・・全部の型枠は外しきれませんでした。

話は変わってキャンピングカーの車検期限は今月末でした。

ベース車のカムロードの排気ガスに既定の十倍以上の黒煙が出ていて、トヨタでリコール修理交換をして貰ったので・・・

車検に出したら無事合格完了しました。

車検に合格するとかしないとか考えた事も無かったので・・・良い勉強になりました。

ただ少し走って見て・・・

後部のスプリングを増やして後ろが高くなった分、前が低くなった感じがしたので・・・前を高くしてくれる様にトヨタにお願いしてたんですが・・・1.5センチ高くしてと頼んであったんですが・・・それでは前後の高さの釣り合いがとれないと・・・何センチ上げたのか分かりませんが(多分10センチ近く上げてると思う)高く上げ過ぎていて・・・走行安定性が確実に悪くなっています。

これでは無理をして重心を低く造ってるレガードの良い面が無くなってしまうので・・・

もう少し低くやはり1.5センチ位に調整してもらおうと思います。

錦鯉のNO2プール水槽の鯉が一匹原因不明で死んだので夕方にヒーターを入れて「過マンガン酸カリウム」を5グラム投入しました。

NO1プール水槽の重傷の一匹も左側面のウロコ全体が逆立ってるので・・・危ない状態と思います。

他の三匹は昨日のオキシドール浴が効いたのか快方に向かっています。

色々あるけど・・・インフルエンザもコロナウイルスも我が家には来てないから良しとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムロード黒煙解決と錦鯉

2020年02月18日 20時42分51秒 | キャンピングカー旅

今朝起きてびっくり・・・雪が積もってる事も予想してたんですが・・・

最低気温の予想は2度だったのに・・・基礎コンを打設した後養生にシートを被せてあったんですが・・・そのシートに溜まった水には5センチもの氷が張っていました。

心配になってシートを捲ってみましたがコンクリートは心配なさそうだし、基礎の立ち上がりと立ち上がりの間に溜まってた水は凍っていませんでした。

「初氷」なんですが・・・

昨日にコンクリートを打設してたとしたら・・・コンクリートは水分が多い時に凍ると全く強度が出ませんから大変な事になるところでした。

気温が氷点下になるなんて思わず昨日にコンクリートを打設した人も居ると思いますが・・・その人は余程養生してなかったら壊して打ちなおしになるでしょう。

私が土木工事をしてた頃に冬場にコンクリートを打設したら全体をシートで覆って地熱を逃がさないようにしたり、火をたいたりと苦労しました。

そんな我が家の基礎の型枠が明日は外せます。

外すとセキスハウス独特の模様が出てくるので・・・うまく行ってるか楽しみです。ホウ酸を散布するのを営業マン氏に言うと・・・今回の家は鉄骨なので殆ど木が無いそうです。

そんなんで土間のコンクリートを打設する前に土に一通り散布して、その後は木を見つけたら散布するようにしようと思います。(調べるとシロアリが食べないと効果が無い様なので土に散布してもダメでした)

話は変わって治療中の錦鯉ですが・・・昨日マラカイトグリーンを追加投与したプール水槽の鯉のウロコが立って穴あき病か松かさ病になり始めてるのを発見

これは水質の悪化が原因なので・・・他の錦鯉もそうなってるかも??と慌ててカバーを外して全体の鯉を見たら・・・4匹がそうなって・・・一匹は極めて悪い状態でした。

地下水を多めに入れて・・・濾過器を全て掃除。 薬を効かすのに数日間水を止めてましたから・・・

その後オキシドールを水に溶いて4匹を掬い上げてオキシドール浴を4分間しました。

しかし一匹は完全な松かさ状態になっていて一部ウロコもとれているから・・・早めに諦めたほうが良いかも知れません。

しかし・・・それが結構綺麗な錦鯉ですから・・・諦めが悪い私はこの後何日も色々な治療をすると思います。

錦鯉も人間も同じですが・・・一つ悪くなると治療の為の薬で他が悪くなったりして・・・また悪いから治療が出来なかったり・・・

悪くならないようにすればよいんですが・・・それがなかなか難しいですね。

昨日の夕方に解決すると思ってたキャンピングカーのベース車カムロードの黒煙問題

トヨタから部品を沢山交換すると聞いていたんですが・・・昼になっても連絡が無いので電話したら夕方には出来るとの事

そして・・・夕方になって・・・これで大丈夫と言って届けてくれました

黒煙の方は何日(13日からだから六日)も掛けて色々交換してくれたけどリコールなので無料でした。

先日後部の板バネを一枚追加(増しリーフ)したら前が少し沈み込んだ感じがしたので前を上げる調整をして貰ったら・・・8千円と消費税でしたが・・・

前が少し上がり過ぎてる気がします。

この位上がると、歩道などに乗り上げる時にタイヤがフェンダーに当たって異音がしてたのは解消すると思いますが・・・せっかく林道対策で後部を上げて当たらないようにしたのが・・・役に立たないかも知れないし・・・ここまで上げると折角車高を下げて安定を良くしてるレガードなのに・・・安定が悪くなったかも知れません。

まあ明日走って見て・・・具合が悪かったらもう少し下げて貰います。(1.5センチ上げてくれる様に言ってあったんですが、それでは殆ど変わらないのでもっと上げたと言ってましたので・・・)

明日は基礎のコンクリートの出来具合をアップします。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネムシ症経過とホウ酸注文

2020年02月17日 21時28分58秒 | 居宅新築

我が家にある二つの3.5トンプール水槽の錦鯉達は両方とも寄生虫か病気かで治療しています。

先から治療してる一番大きな錦鯉が入ってる方はヒーターを1200ワット仕掛けて水温を20度位に保ち、イカリムシとウオジラミを殺すのにデミリンと言う薬を入れています。(二回目)

デミリンだけでなくツリガネムシも発生してるのでマラカイトグリーンと言う薬も入れて三日が経ちました。(二回目)

そして今日様子を見ると・・・ツリガネムシ症が消えた部位もあり、残っていても僅かで確実に薬の効果を発揮してる事が分かりました。

マラカイトグリーンの効果について色が消えたら効果が無いと書いてあるのと、色が消えても効果は持続してると記述してるのがあってはっきりしないのですが・・・

少なくてもある程度は効果は落ちてるだろうと思うので・・・半分量だけマラカイトグリーンを溶いて入れました。

これで完全に治ってくれると有難いのですが・・・

それからもう一つの3.5トンプール水槽も一昨日デミリンとマラカイトグリーンを投入してたんですが・・・ヒーターが無いので夕べからの気温の低下で朝には水温が8度になっていました。

水温も八度位なら問題ないのですが・・・今晩はもっと冷え込んで予想最低気温は二度まで下がるようなのです。

薬を入れてる間は地下水を止めているので・・・ほぼ外気温に近いところまで下がります。

そんなに下がると体調を崩す恐れがあるので・・・薬の治療はあきらめて夕方から地下水を多めに入れ始めました。

そしたら水温は8度から徐々に上がって寝る前に見たら外気温は5度なのに水温は12度ありましたから大丈夫です。

しばらく寒そうなのでヒーターが空くまで治療は待ちます。

それから1トンのNo1水槽で一匹だけ穴あき病の初期症状で鱗が数枚立っていた錦鯉に昨日オキシドール浴をしました。

今日見ると・・・確実に少しながら良くなっています。

明日か明後日に再度オキシドール浴をしようと思います。

それから阿南市内のレストランの入り口の小さな池で錦鯉を飼ってるところがあるんですが、そこに居た大きな鯉が去年の11月に小さい鯉を入れて間もなく全滅したそうです。

それで今は小さいのが5匹だけいるんですが・・・

寂しいので我が家から五匹くらい持って行ってあげようと水温を測りに行ってきました。

オーナーとも話をして今週中に持っていくと言ってあるんですが・・・この5匹の錦鯉が眠り病経験鯉かどうかがはっきりしません。

我が家の錦鯉は全て経験鯉なので・・・もし持って行ってこの鯉達が眠りだしたらどうしようかと・・・思案中です。(眠りだしたら連れて帰って来て一〇日ほど治療すれば大抵は治るんですが・・・)

そんな事を考えるとどうしてももう一つ桶での治療用に温度調整が出来る小型のヒーターが必要なので注文。

話は変わって

私がブログに化学物質過敏症でシロアリ駆除剤が使えないから、今度建てる家のシロアリを心配してる様子を書いていました。(今の倉庫ハウスもだけど)

そしたら・・・有難いことに人体に無害な「ホウ酸」がシロアリに効果があると書き込みしてくれた人が居たので・・・調べてみると・・・

私の体でも大丈夫そうなうえにシロアリに対して非常に長期間効果があるとわかりました。

これを噴霧器で吹き掛けたら良いと書いてくれてあったんですが、それも考えるけど地面に撒いても効果がありそうなので・・・25キロ注文しました。

一万円ほどで塩の様なものなので、水に溶かして吹き付けても良いし、塩状態のままシロアリが来そうなところに撒いておいても良いのではと考えています。

手間は掛かるけど、なんとなくシロアリも対策が出来そうな感じになってきました

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロアリ点検と錦鯉の病気

2020年02月16日 19時37分12秒 | 居宅新築

目まぐるしく変わる天気が続いてますが・・・今日の阿南市は朝から雨が降りそうで風も強い天気でした。

午後には雨になりましたが、朝一番に勝浦までミカンを買いに行きました。

例年になく遅い季節になって沢山のミカンを食べています。

早生ミカンの頃は日照りが足らず甘さが無かったミカンですが、晩生ミカンは我が故郷の勝浦町は「熟成ミカン」として有名なんです。

そんなんでいつもは10キロしか買わないのですが・・・今日は20キロ買ってきました。

当たりはずれはあるんですが・・・今回はアタリで美味しいです。

話は変わって・・・書いてなかったんですが昨日No1水槽の一匹が初期の穴あき病らしい鱗が数枚立ってるのを発見していました。

数か月前に同じような症状になった錦鯉の稚魚をオキシドール浴(10リットルに30CCで3分間)して治ったので・・・

今日濾過器を掃除した後その一匹を掬い出してオキシドール浴させました。

これを数日おきに3回位で前回は治ったから・・・・今回もそれで行ってみようと思います。

最近発見したオキシドール浴は簡単で効果があるので今後も色々試してみようと考えています。

前にコスモスで買ったオキシドールがもうなくなったので・・・インターネットで三本注文しました。(運賃は掛かるけど三本買うと一本当たり半額程で買えました)

話はまた変わって・・・

新しく建てている家がベタ基礎でなく布基礎なので・・・コンクリートの隙間からシロアリが入ってくる構造です。

どの位の年数でシロアリが浸入するのだろうかと気になったので・・・

丁度10年になる今住んでる倉庫ハウスの床下に潜って確認しました

この倉庫ハウスは元々(40年前)が鉄骨造りの70坪の倉庫でしたが・・・昔ですから周りは完全な布基礎でした。(基礎の間には以前からコンクリートを打設していた)

その倉庫を改造して・・・半分を居宅にしたのが10年前なんですが・・・その時に造った基礎の立ち上がりが殆どで・・・そこはベタ基礎の様にシロアリが入る隙間はありませんでした。

そんな事でシロアリが浸入可能な場所は、倉庫だった時の周りと、床に打設したコンクリートのひび割れてる所だけですから・・・布基礎とベタ基礎の中間位と考えて良いと思います。

もしかしたらシロアリが来てるかも?と思ったのと床下はどうなってるのだろうと思ったので潜ったのでしたが・・・

端から端まで・・・ここはトイレとか玄関とか風呂場とか思いながら確認したんですが、幸いなことにシロアリの被害はゼロでした。

しかし床材の下は断熱材に覆われていますがそれを支えてるのはこの様な木です。

それも予想以上に沢山の木が使われていましたから・・・見たらシロアリが喜びそうです。

ただ今日の様な日でも非常に乾燥してるのでシロアリにとっては住み良い環境では無いように思います。(基礎の立ち上がりが積水ハウスの42センチより高く、地盤のコンクリート面から52センチあるのでより乾燥してるし、シロアリも来難いと思う。)

しかし床や柱がスカスカになってからシロアリを発見しても修理が大変ですから・・・一年に一度位は潜って確認しようと思います。

宝田の家は15年位でシロアリにやられたから・・・気をつけないと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムロード黒煙直らずと基礎の事

2020年02月15日 22時01分17秒 | キャンピングカー旅

今朝は曇り空でしたが・・・昨日の夜に美香ちゃんが寄ってくれた時に「明日の朝は鍛冶が峰に行こう」と話が決まってました。

8時45分に家を出て鍛冶が峰の登山口に着いたらもう美香ちゃんは待っていました。

その美香ちゃんと美由紀の三人でお話ししながら登って降りてきて解散。

家に戻ってすぐに私はもう一つのプール水槽の錦鯉が体を擦り付ける動作をするのが気になっていたので・・・薬を入れようと8個の濾過器を掃除。

寄生虫と思うのですが・・・もう一つの前から治療中の錦鯉とは違う気がします。

何かを調べるのは後回しにして・・・・

新しい水を多めに入れながら・・・水量を二トンまで減らしました。

そして色々調べて多分この三つのどれかではないかと思うのが・・・「トリコジナ寄生症」か「イクチオホド寄生症」か「キロドネラ寄生症」の上に「ウオジラミ」が寄生し始めてるのでは??と判定しました。

ウオジラミには「デミリン」と言う薬が効くので4グラムを水で溶いて投入。

先に書いた三つの寄生症にはホルマリンが一番効くのですが・・・今日の昼間は気温が高くヒーターなしで水温も15度あったので・・・

とりあえずマラカイトグリーンを0.4グラム溶いて投入しました。

上の三つの寄生症にマラカイトグリーンは効かないのですが・・・ツリガネムシ症も心配だったので水温が高い時にと思って入れてみました。

もう一つのプール水槽に1200ワット全部(300ワットが4本)のヒーターを使ってるから・・・

明日一日は気温も高そうですから・・・入れた二つの薬は水温が12度より下がると効かないのです。

そんなんで明後日は非常に寒くなって阿南市でも雪が降りそうですから・・・一旦また地下水を多めに入れて薬を洗い流して・・・・次は水温が低くても効く「過マンガン酸カリウム」を投入しようと思います。

昨日交換が終わる予定が今日まで延長した我がキャンピングカーの黒煙問題。

いくらやっても黒煙が止まらないそうで・・・明後日か明々後日かに今度はマフラー全体と噴射バルブやコンピューターも変えるようです。

まだ一万1千キロしか走ってないのに・・・初めての車検が今月末なのに・・・

ベース車のカムロードはリコールが多い車だけど・・・私のは特別の様です。

長く掛かっても今度はちゃんと直してくれると思います。

話は変わって新築する家の基礎の事です。

私は積水ハウスに発注してますから・・・「シロアリが来る布基礎です」

最近の多くの工務店やハウスメーカーがしてるベタ基礎なら湿気も来ないしシロアリの心配も半永久的に心配ないのですが・・・基礎の模様が気に入って積水ハウスにしてますから・・・

コンクリートの隙間にはシリコンをしてシロアリが上がってこれない様に自分でするつもりですが・・・後で打つ土間のコンクリートがベタ基礎と違って薄い上に鉄筋が入っていませんから・・・これは間違いなくひび割れると思うんです。

するとそのひび割れからシロアリがやってきますから・・・毎年の様に床下に潜って行ってひび割れを探してシリコンをしなければ・・・鉄骨と言っても・・・床や多くの柱は木ですからシロアリに食われます。

それで・・・以前に積水ハウスで家を建ててる松井さんに電話して・・・「シロアリ来た?」と聞きました。

そしたら・・・20年近く前にシロアリが来て駆除剤を吹き付けてもらったそうです。

普通の人は駆除剤を吹き付けて貰っても生きていけますが・・・私はシロアリ駆除剤が一番強く反応する化学物質過敏症ですから・・・それが出来ません。

今になって切実に思うのは・・・なんでシロアリが来るハウスメーカーを選んだろうと言うことですが・・・

実は意外に昔からの大手ハウスメーカーは安く仕上げる為なのか、修理をさせる為なのか??シロアリが来る布基礎を使ってる会社も結構あるんです。(各社の基礎をインターネットで調べればわかります)

とは言っても最近建ってる家はベタ基礎にしてる方が多いのですが・・・

基礎は強度があれば良いと思っていましたが・・・よーく考えると・・・強度があって尚且つシロアリが来ない、湿気も来ない家の方が断然良いですよね。

しかし布基礎にすればやがてシロアリに襲われるとわかってる家をなぜ建てるんでしょう??

ベタ基礎にするだけで強度も優れてるし、半永久的にシロアリの心配も湿気で腐る心配もないのに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする