goo blog サービス終了のお知らせ 

大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

隅田川のほとり・梅若権現御縁起ゆかりの名刹「木母寺」【お江戸・墨堤白髭、鐘淵】

2010年10月29日 20時11分29秒 | 墨田区・歴史散策
墨田区側の隅田河岸に点在する古刹、神社は数限りなくありますが、その中でさまざまな書籍に頻繁に登場する寺があるんです。その名を木母寺といいます。それほど有名なお寺ならば、一度はお訪ねしなければと、行ってきました。
当寺の在所は隅田河岸の白鬚(しらひげ)と言う。風情を残す言問界隈から隅田川墨堤を上流へと進むこと白髭まではかなりの距離があるのですが、白髭橋を越えると墨堤河岸の景色は一変してくるんですね。
かなり大きな公園(白鬚公園と呼ばれている)の中を抜けて歩くこと700mほど(私鉄の一駅位の距離がある)、やっと左手にお社が見えてくるのですが、これは隅田川神社。つい間違いそうなのですが、目指す木母寺はもう少し先なのです。古刹という先入観から、古めかしい佇まいのお寺さんと考えてしまうのですが、この期待を見事に裏切るような現代風の本堂が目の前に飛び込んできます。「ほんとうにお寺さんなの?」といった佇まいです。

 
木母寺全景

さてこのお寺がどうして有名なのか、というお話になるのですが、実は謡曲「隅田川」の舞台となっているからなのです。
※謡曲(ようきょく)とは「能」の歌詞の部分で謡(うたい)とも言っているものです。

この謡曲「隅田川」は室町時代の能役者、能作者でもある世阿弥の長男、観世十郎元雅作と言われているのですが、その物語の中にでてくる梅若山王権現という人物がここ木母寺に所縁があるのですが、実は江戸時代の初期までは梅若寺と称していたのです。

そして当寺に現存する絵巻物「梅若権現御縁起」には以下のような説話が記述されているとのことです。
「都の公家の子息梅若丸は、人買いにさらわれてここ東国に連れてこられ、隅田河畔で病のため12歳の若さで貞元元年(976)3月15日に亡くなったといいます。
そしていまわの際に詠んだ歌が「尋ね来て 問はば応へよ都鳥 隅田川原の露と消へぬと」。
そして翌年、我が子を探し求めてきた母親が隅田川のほとりで、息子梅若の霊と巡りあい、この地に草堂を営み、常行念仏の道場となし、永くその霊を弔うこととなった。という物語なのです。

「安寿と厨子王」に若干似ている物語ですが、梅若丸の場合は亡くなってしまったのですね。
木母寺は山号を梅柳山といい、天台宗に属する墨東第一の名刹です。開山は忠円阿闍梨で、平安中期の貞元元年(976)であったと伝えられています。古くは梅若寺といい、隅田院とも称しましたが天正18年(1590)家康によって、梅柳山の命名を得ています。
その後、慶長12年(1607)には、前関白近衛信尹が参詣の折、柳の枝を折って「梅」の字を分け「木母寺」として以来今日に至っています。

※天正18年(1590)の8月1日は家康公が江戸に初入府した年で、江戸時代を通じ「八朔の日」としてたいへん重要な行事が毎年御城で営まれていました。

前述のように現代風の本堂が建つ境内の一角にガラス張りの建物があります。このガラス張りの建物の中に「梅若念仏堂」が大切に保存されています。念仏堂の左隣には石積みの「梅若塚」が石柵に囲われ静かに佇んでいます。この塚は貞元元年(976)梅若丸が亡くなった場所に、僧の忠円阿闍梨が墓石(塚)が築き、柳の木を植えて供養したものです。

念仏堂内部
念仏堂脇の梅若塚

また都内第一という巨碑が境内の一角に。伊藤博文の題字は約75cm角という大きさを誇ります。裏面には杉孫七郎の撰になる明治財界の雄・田中平八の略歴を記しています。







日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

今日も一っ走り行ってきました!スカイツリー

2010年10月16日 21時42分53秒 | 墨田区・歴史散策
第一展望台のプラットフォームが完成し、いよいよ第2展望台の建設がまもなく始まる高さになってきました。480m超えのものすごい高さになっているにもかかわらず、地上から見るツリーの姿からそれほどの高さのものであることの実感が湧いてこないのは、私だけでしょうか。
あまりの巨大さに、手が届くような距離に第一展望台が見えるのも目の錯覚なのだろう。
現在、ツリーの東側に附属のビルが建設中なのですが、周辺のビルを見下ろす位の高さになっています。このビルの高さを基準にツリーを眺めると、未体験ゾーンに突入しているツリーの高さが尋常でないものであることが一目瞭然です。





今日も午後からツリー詣でにいってきました。ツリー直下の河岸はその人出だけでみれば、もう一大観光地化している。とはいっても河岸に面した通りは浅草通りの裏道的な存在で、味も素っ気も無い。金網の柵が河岸に沿って立て掛けられ、工事現場に密着するようにツリーの姿を眺めたり、写真を撮ったりすることができるのが大きな魅力なのかもしれない。

河岸の建設現場

さて今日のツリーの高さは、なんと488m。



雲一つない青空の下・体育の日のはつらつスカイツリー

2010年10月11日 19時34分10秒 | 墨田区・歴史散策
カラリと晴れ上がり、秋とは思えない陽気となった11日体育の日、東京はどこへ行っても人、人、人で大混雑。上野の山を一巡りしたのち、浅草へと足をのばし早速、例のビューポイントへ直行。
隅田川クルーズの波止場が隣接する吾妻橋の台東区側から対岸のアサヒビールのガラス張りビルと墨田区役所のビルの間から姿をみせる美しいスカイツリーの雄姿を眺める。



スカイブルーの背景にくっきりと浮かび上がるタワーは確実に成長している。その姿を吾妻橋上から見ようと今日も大勢の人で溢れ返っている。

橋上の人ごみを掻き分けながら対岸の墨田区側へ移動する。墨田区側の浅草通りは休日のこの日はかなり車の往来が多く、それ以上に歩道はスカイツリーへ向かう人、浅草方面に向かう人が行き交い、まるで日曜日の銀座通りが下町にやってきたかのような様相を呈している。

今日も浅草通りの歩道脇にスカイツリーに因んだ、楽しいオブジェを発見。



なんと竹細工で作られたスカイツリーが適度な間隔を置いて浅草通りに沿った歩道脇に置かれているではないか。立ち止まって眺めている人はほとんど見かけませんが、おそらく浅草通り商店街の新キャンペーンではないでしょうか?

スカイツリー直下は足の踏み場もないほどものすごい人出である。業平橋側は特にすざましい。
夏を思わせるような強い陽射しにスカイツリーの白磁のような白がよりいっそうその鮮やかさを増している。



世間が休日であってもスカイツリーの建設現場ではトンテンカンと音が鳴り響き、地上400mに据え付けられた大型クレーンから吊り下がるワイヤが休むことなく建設資材を遥か高みへと運んでいる。



今日のスカイツリーの高さは先日よりも8m成長。478mになっていた。頑張れ!頑張れ!




スカイツリー直下は今日も大盛況!

2010年10月02日 16時32分31秒 | 墨田区・歴史散策
朝から快晴。今日もスカイツリー見学日和。さあ!マウンテンバイクに乗って一っ走り。
今ごろになって気が付いてことが一つ。スカイツリーの白磁のような白さを際立たせて写真とるには、当たり前のことなのですが、絶対に逆光になる位置にたってはいけないのである。
日が高くなる正午頃の押上駅側からの画像はどうもツリーの色合いが暗くなる。あの白さを画像の中に求めるのであれば、業平橋側からツリーを見上げるようなアングルでシャッターを落とすのがベスト。
これまでアップしたツリーの画像がどうもくすんでいるのは、すべて逆光かまたは曇りの日に撮ったものだったから。

2010/10/02撮影

もう一つ、スカイツリーの建設現場が東武伊勢崎線の線路にどれほど近いかを知っていただける画像をお見せしましょう。ツリー直下に業平駅がある。この駅のホームを覆うように落下物防止のための塀が敷設されている。
そして東武の特急列車が停まっているのがわかりますか? これほどまでに駅とそして線路が接近している場所に世紀の建造物「スカイツリー」が建設されているということに驚く。



今日のスカイツリーの顔は極めて美しい。高さは先日29日と変わらず470m。まもなく第2展望台の敷設工事が始まるはず。また違った美しい顔を見せてくれるに違いない。

第一展望台

さらに第一展望台をどアップで

ちょっとマイナーなお噺ですが…お江戸・本所の江ノ島弁財天…江島杉山神社【本所・一つ目橋袂】

2010年09月30日 14時14分10秒 | 墨田区・歴史散策
両国橋からほど近い場所に竪川に架けられている一つ目橋(現在は一之橋と呼ばれている)がある。橋の袂にはあの元禄14年師走の14日の吉良邸討ち入りを果たした赤穂の浪士たちが隊列を組んで泉岳寺へ向かう道程の途中、最初に渡ったのがこの一つ目橋であったと記されている。
この橋の名前が「一つ目」と名づけられているのは、隅田川(大川)から数えて最初の橋であることから。この竪川には一つ目から始まって五之橋まであるんです。

この一つ目橋をわたってすぐの左手にあるのが江島杉山神社である。この神社に江島がついているのは実は湘南の江ノ島と関係があるというのです。そして杉山は江戸時代の「人」の名前が冠され神社の名前になっているんです。





そこでこの「杉山」なる御仁はいったいどんな人だったのか興味が深まるのですが…。
時代が遡る事ちょうど400年前の慶長15年(1610)、一人の男が三重県の津で生まれ、その名を杉山和一(すぎやまわいち)と申したそうな。不幸にして幼い頃に失明し、17歳の頃江戸に下り盲人鍼医であった山瀬琢一に入門し修業に励んだが、出来の悪さに破門になってしまうという運の悪さ。

途方にくれる和一は、「ここでくじけたらどうにもならん」との一念から自らが信仰していた江ノ島弁財天の岩屋に篭もり断食修行を行ったそうな。はれて満願の日、江ノ島の岩屋で石につまづき倒れたときに自分の体に刺さった松葉をヒントに管鍼術(くだはりの術)の技術を得たと伝えられている。
そして京都の入江豊明に師事し、その後、再び江戸に戻り鍼の名人として一躍有名になった人なんだそうだ。



江戸で名声を博した和一は時の将軍綱吉の持病を治したことで、褒美を取らすことになった。「何か欲しいものがあればなんなりと申してみよ」。鸚鵡返しに和一は「ただ一つ目がほしゅうございます」と。
そこで綱吉は機知に富んだ、洒落っ気のある答えをだします。「それでは本所にある一つ目に宅地をあたえようではないか」と。

綱吉がこの土地を和一に下賜した理由には、もう一つあるようです。高齢の和一が江戸から江ノ島弁財天まで月参りをしていることを不憫に思い、元禄6年(1693)に本所一つ目に3000坪余りの土地を与え、そこに江ノ島弁財天を分社して祀らせたと伝えられている。

境内には社殿と社殿の右奥には江ノ島弁天の岩屋を模して造られた洞窟があるんですね。狭く細い洞窟の奥には杉山和一の坐像と宗像三神・宇賀神(人頭蛇尾)が祀られています。





尚、和一の墓が同じ墨田区内の立川にある弥勒寺に置かれています。弥勒寺と言えば鬼平犯科帳にしばしば登場するお寺で、五間掘跡にほど近い場所に位置しています。

弥勒寺

真中の宝塔が杉山和一の墓





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

今日のスカイツリーはどんな顔? なんと470mだってさ。

2010年09月29日 17時40分26秒 | 墨田区・歴史散策
日ごとに高さを増している下町のランドマーク「スカイツリー」を違ったアングルから眺めてみたい欲求にかられ、亀戸側からアプローチを敢行。
明治通りを北上し、JR亀戸駅のガードをくぐり賑やかな商店街を抜けると蔵前通りに達する。
蔵前通りを左へ折れ、しばらく行くと右側に見えてくるのが、道真公を祀る亀戸天神社。鳥居をくぐり境内へと進み、藤棚に囲まれた太鼓橋の上からスカイツリーの姿がハッキリと浮かび上がる。
ちょっと前まではこんな光景を見ることさえ想像もしなかったのだが…。
壮麗な社殿の前に来てふと上を見上げると、屋根に突き刺さったようにスカイツリーが聳えているではないか。



実はこんなアングルでスカイツリーを見たかったのであるが、期待以上の成果である。道真公もきっと驚いているのではと一人ほくそ笑えんだ次第。
江東区からみるスカイツリー百景の一つに加えてみたいものです。

亀戸天神社をあとに、裏手の路地をくねくねと進んで行くとスカイツリーの直下を流れる十間川の流れに突き当たる。この辺りにくるとスカイツリーのはぼ全景が目の前に飛び込んでくる。
スカイツリーを見上げながら十間川に沿って進むと、十間橋という小さな橋がある。この橋はスカイツリー狂いにとっては一つのメッカになっている。実はこの橋の上から川面に映る「逆さツリー」を鑑賞できる人気のスポットとなっている。スカイツリーの建設が始まる前は、取るに足らない橋だったのが、今では人気のスポットとしてたくさんの人が集まってくる。十間橋もきっと「橋冥利に尽きる」と感じているはず。



そしていよいよスカイツリー直下の押上駅前に到着。さてさて今日の高さは…。なんと470m。今日もたくさんのスカイツリー詣での見物人でいっぱい。

2010/09/29撮影

これだけの人が集まる場所だけに、この周辺の店はにわか景気に沸き立っている。まさしく棚ぼたならぬ、「タワーぼた」。
今日はちょっと面白いものを発見。浅草通りに面したクリーニング屋さんの軒先に大きなステンレス板が。何かと思い近づいてみるとスカイツリーを映す鏡じゃないですか。結構綺麗にスカイツリーが映るんですが、自分の姿を一緒に入れて試しに一枚。だけど、カメラを目の前に構えているので鏡に映る自分の顔が映らない。当然と言えば当然の結果。一つ利口になりました。






日本史 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ


お城・史跡 ブログランキングへ

アサヒビールの巨大ミラーに!

2010年09月21日 15時24分18秒 | 墨田区・歴史散策
墨田区側の吾妻橋袂に建つ金色のオブジェと黄金色のガラス張りの建物はいったい何でしょう。
浅草側から眺める景色としてはかなりインパクトのあるものだと思います。このたてものはあのビール会社、アサヒビールの社屋なんです。黄金色のガラス張りの建物はビールジョッキに泡だったビールをモチーフにしたもので、デザイン的には洒落っ気のあるものになっています。
実はこの黄金色のガラス壁面は今、スカイツリーと相まって一つのブームになっているんですよ。すでにお気づきの方もいるかと存じますが、このガラス壁面にスカイツリーが映るんです。要するに、このガラス壁面が鏡の役割を担っているんです。だけど、どこからでも鏡に映ったスカイツリーを見る事ができるわけではありませんよ。
下の写真は墨田区側の堤防の上からとったもので、壁面との距離と角度が近すぎてスカイツリーの上部しか映りません。ほぼ全景を鏡に映したければ台東区側(浅草側)の堤防から見る事をお勧めいたします。ただし、吾妻橋の上からは見る事ができません。ベストポイントは吾妻橋から河畔の堤防を歩き、言問橋方面(上流方向)へ少し歩いてください。対岸のアサヒビールのガラス壁面の建物を見ながら、スカイツリーの姿が映りこむ場所を見つけてください。


(2010/09/20撮影)

浅草側の吾妻橋袂から撮影




日本史 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ


お城・史跡 ブログランキングへ

日々逞しく成長するスカイツリー探訪(461mの威容)

2010年09月21日 14時01分02秒 | 墨田区・歴史散策
下町墨田のランドマークといえば「スカイツリー」です。おそらく日本、いや世界でも屈指の建築技術を駆使して建設されているスカイツリーは完成前にもかかわらず、その威容を一目見ようと連日たくさんの観光客をその足元に集めています。
私の住む江東区からもその威容は手に取るように眺めることができるのですが、日々成長する姿に「たのもしさ」と「いとおしさ」を感じています。自宅からマウンテンバイクを走らせて30分程度の時間で、スカイツリーの直下に行くことができるのですが、アクセスのルートは常に決まっているんです。
スカイツリーが常に真正面に見えるまっすぐな道を北へ北へと進むルートなのですが、走り始めたころは全体的に黒っぽく見えるスカイツリーが、近づくにつれて徐々に白さを増してゆく、その変化はあの白い鋼管の組み立てデザインがなせる技なのでしょうか。
錦糸町のガードをくぐると、スカイツリーまではあと僅か。白い鋼管が幾何学模様を描きながら組み立てられている様子がはっきりと見えてきます。そして第一展望台の大きなお皿の細部と、そのお皿の上に置かれたクレーンそしてクレーンから伸びるワイヤーまでもがはっきりと目視できます。
さあ!押上駅に到着です。はやる気持ちを抑えながら交差点を横切り、塔の真下に流れる運河沿いの路地へとマウンテンバイクを走らせます。いつも思うのですが、こんな巨大な建造物を建設している工事現場が細い運河を隔て、わずか50m足らずの距離で見られることに不思議さと驚きを感じるのは私だけでしょうか?
そして畏敬の念をもってほぼ直下から見上げると、大空に屹立する現代のバベルの塔は何者も寄せつけない威厳と風格すら漂わせています。
今日の塔の高さは461mの表示。

(2010/09/20撮影)


(2010/09/20撮影)




日本史 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ


お城・史跡 ブログランキングへ