goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

鎌倉散策 その2

2022-12-11 18:55:33 | お出かけ

ちょっと間が空いてしまいましたが、12月7日に訪れた鎌倉散策の続きをアップします。

前回の記事はこちらです。

円覚寺を見学したあとは、鎌倉方面へ向かいました。

建長寺へ行く途中でみつけたお寺。長寿禅寺。
足利尊氏邸跡に建武三年(1336)に創建されたお寺だそうです。
すいません、詳しくは下の写真で確認していただければと思います。

▼寺への入口は道路に沿ったほんの少しの階段を登り、登り切ったところの門をくぐって入ります。
そこで拝観料300円を払って入ります。同時にパンフレットをもらいました。

▼建長寺は目と鼻の先にありますね。

▼奥に見える建物は本堂です。その右隣にある玄関から入っていきます。

▼玄関をアップで撮りました。

▼玄関へ入ると配られていた絵葉書。玄関奥で御朱印の受付がされていたので頼んでおきました。

▼本堂内にある本尊釋迦如来が安置されている部屋です。

▼参拝してまいりました。

▼この部屋から通ってきた門と庭の眺め。このお寺でも紅葉を見ることができました。

▼玄関を通って反対側の書院へ移動します。
書院内には数部屋ありますが、どの部屋もすっきりと綺麗でとても落ち着いた雰囲気でした。
座布団が多く敷かれ、座ってゆっくり庭を眺めたり、落ち着いた雰囲気を味合うことができます。
ただし、おしゃべりは遠慮して静かに過ごしてください、と注意書きがありました。

▼各部屋、庭の位置がつかめるようパンフレットの境内案内をのせておきます。

▼書院から見た裏庭です。右手に見える部屋は小方丈。

▼こちらは奥にある小方丈の部屋から見た裏庭。

▼小方丈の一角に陳列されていた焼き物類。

▼本堂、書院、小方丈を見学したあとは、庭を散策しました。右手にみえる建物は観音堂です。
観音堂は奈良県の古刹忍辱山円成寺の多宝塔を大正時代に改造移築したそうです(パンフレットより)。

▼紅葉に見とれてしまって、観音堂を見忘れて足利尊氏のお墓へ行ってしまいました😅

▼足利尊氏の墓石です。
尊氏没後、父の菩提を弔う為、初代鎌倉公方足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。
尊氏の法名を京都では等持院殿、関東においては長寿寺殿と称します。
妻がこのお寺を見学しながら、以前に行ったことのある京都の等持院によく似ていると言っていました。
境内裏山には尊氏の遺髪を埋葬したお墓がありますが、残念ながら立ち入り禁止となっています。

▼裏庭に続く階段。

▼裏庭。左手は小方丈。右は書院です。
どの部屋にも縁側沿いに座布団が敷かれゆっくり庭を見ることができました。

▼裏庭を抜け、駐車場を横切ったところにある出口がありました。

▼書院の見学が終わって庭へ出る前に御朱印を受け取ってきました。
何の気なしに立ち寄った長寿禅寺でしたが、思いもよらずとても素敵なお寺でした。
境内にある庭は手入れがとても良くされており、各建物内も綺麗で落ち着いた雰囲気があり、部屋から眺める庭は心を和ませてくれます。
また寄ってみたいなと思わせてくれました。

▼長寿禅寺を出て、すぐそばの建長寺につきました。

建長寺に着いたのですが、この境内図を見て妻も私も見学疲れが出たのか、建長寺の見学はパスしてしまいました😅
また次に来た時にでも見学しようということで、坂道を下って鶴岡八幡宮へ向かうことにしました。

▼のんびりと坂道を下って鶴岡八幡宮につきました。
さすが鶴岡八幡宮。水曜日でありながらかなりの人で賑わっていました。

▼本宮(上宮)へ登る大石段とその横にある「親」銀杏(左)と子「銀杏」(階段そば)です。

▼階段を登って上から見る若宮(下宮)

▼本宮(上宮)です。この写真ではわかりませんが、中へ入ると参拝する人が多く並んでいました。

▼御朱印は書き置きを配る方式でした。

▼食事を鎌倉小町で取ろうと歩いて行く途中にある「源氏池」。
ここの中洲に旗上弁財天社があるので寄っていきます。

▼旗上弁財天社の裏には「政子石」があります。
良縁・夫婦円満の祈願石で姫石とも言うそうです(パンフレットから)。
後に写っているのは天社の工事をしている作業員の方です。

▼こちらでも御朱印は書き置きを渡すようになっていました。

このあと、鎌倉小町をぶらぶらしましたが、平日とは思えない人出でした。
おみやげにアップルパイと団子を買いました。
昼食は建長寺近くのお店で済ませましたが、正直あまりおいしくなかったです。
店名を出すと差し障りがあるので伏せておきます。
小腹が減ったので3時過ぎに駅近くの「岩田コーヒー店」で軽食を取って家路につきました。

朝9時半ごろに家を出て、6時過ぎに帰宅しました。
夕食は鎌倉駅で駅弁を買おうと思いましたが、店がなかったので横浜高島屋のデパ地下で買って済ませました。

これで2回に分けた鎌倉散策の記事は終わりです。
鎌倉にはまだまだたくさんの見処があるので、折を見てまた出かけたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする