▼車体前部の汚し作業に進む前に、転輪のスミ入れをおこないました。
バーントアンバー+アイボリブラックを使っています。
▼エナメルを使っていないのに転輪が取れました。
接着面が割れてはいないので、プラが侵されたと言うよりは接着が弱かったと思います。
すぐ再接着しておきます。
▼車体後部に続き、車体前部の汚し作業に入ります。
モールドを強調させたいので、アイボリーブラック+バーントアンバーでスミ入れをしていきます。
最初と同じようにはみ出した部分をターペンタインを湿らせた筆で拭き取っていきました。
この後、エッジ部分を中心にチタニウムホワイト+カドミウムイエローで軽くドライブラシをしています。
▼車体の汚し作業が終わりました。
▼砲塔のウエザリングにかかります。
車体と同じようにアイボリーブラック+バーントアンバーをモールドへ流し込んでいきます。
かなり濃い目にしているのは、影(シャドウ)を強調したいためです。
▼チタニウムホワイト+カドミウムイエローでエッジ部分を中心にドライブラシをかけていきます。
防盾の下部をアイボリーブラック+バーントアンバーで汚しておきました。
砲身のそばのボルトにスミ入れを強めに入れました。
▼砲塔下部のウエザリングとして、濃い目のバーントアンバー+アイボリーブラックを付け、ドライブラシ用の筆で下から上へ擦って変化をつけています。
作業中の写真は撮り忘れてしまいました。
写真はゲペックカステンのドライブラシ作業です。
▼砲身のウエザリングは接合部にアイボリーブラック+バーンとアンバーを付け、ドライブラシ用の筆で擦って広げていきました。
この後、マズルブレーキ内にアイボリーブラックを少し付けてドライブラシで広げています。
▼油彩によるウエザリング作業がひと段落しました。
今回はここまでです。次回はチッピングに進みたいと思います。