goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

近況報告 Sd.Kfz.231,Sd.Kfz.222,MATADOR & 5.5 inch GUN

2019-04-12 19:13:11 | 模型全般

天気の具合で3つのキットが停滞しております(笑)。
ラッカー系塗料なら豪雨でない限り多少の雨であれば塗装するのですが、アクリル、油彩、エナメルはやはり避けた方が無難です。
というわけでタイトルの3キットは単独で記事にするほど進んでいないでまとめて近況報告というカタチにいたしました。

▼Sd.Kfz.231はクリアを吹いたのち、デカールを貼りつや消しコートを吹き終え、さらに細部の塗り分けを終えました。
 車体前方の発炎筒は前後を間違えたため、奥の2本目の白帯のデカールは短く切って誤魔化しています(汗)。

▼Sd.Kfz.222はハイライト塗装を終えた後、細部の塗り分けをしました。クリアコートを吹いてデカール貼りに進みたいと思います。クレオスの新色ジャーマングレーはタミヤに比べて奥深い色合いのような気がします。ホワイトの混ぜ具合も影響しているかもしれませんが。ま、あくまでも主観です......。

▼AIR FIXのミニスケール、MATADOR & 5.5 inch Gunは5.5インチ砲の脚のヒケをパテで修正してサフを吹き終えた状態です。運転席とドア部品の接合部分に隙間がありますね。パテで修正しないと......。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新製品 塗料について

2017-11-11 10:25:36 | 模型全般

たんくたんくろう様のブログでも紹介されていましたが、

タミヤがラッカー系塗料を本年12月に発売するようです。

頑なにアクリル系しか発売していなかったタミヤがここに来てなぜ今更ラッカー系塗料を発売するのでしょうか。ちょっと発売する意義が個人的にはわかりません。

当然グローバルな視点で捉えれば環境に敏感なヨーロッパで発売できるのでしょうか・・・。


一方、クレオスではアクリルの乾きが遅い、塗膜が弱いという弱点を改良した「アクリジョンカラー」が発売されていました。(すいません、最近気がつきました(汗))

新世代のエマルジョン系水性塗料だそうです。

基本塗装にラッカーを使用する自分は、タミヤのラッカー塗料の発売は悪い話ではありませんが、人体に及ぼす影響を思えばクレオスの考えの方が時代にマッチしていると思えますね。

今まで、ラッカー<アクリル<エナメル<油彩<ウエザリングという順で塗装していましたが、アクリジョンにすると

アクリジョン+アクリル<エナメル<油彩<ウエザリングと一工程減る(?)流れになり、

さらにクレオスにはウエザリング系塗料の新製品(これも最近気がつきました)もあります。

墨入れやウォッシング用の専用塗料や

パステルと塗料が合体した(?)専用ウエザリング塗料(ペースト)も出てます。

こうなるとクレオスでほとんど済んでしまうことも・・・

アクリジョン<アクリル(水性ホビーカラー)<Mr.ウエザリングカラー<Mr.ウエザリングペースト

恐るべしクレオス。

ま、現実的には私も含めて皆様は従来の塗料の在庫があるのでいきなりこうはならないと思いますし、まずは試しに使ってみるというのが現状でしょう。

自分としては、アクリジョンで基本塗装をやってみたり、パステルの代わりにウエザリングペーストを使ってみる可能性が高そうな気がします。

とにかく選択肢が増えるのは良いことです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、雨、雨でお手つき?

2017-10-28 21:35:00 | 模型全般

塗装は、休日前か休日にすることが多いのですが

ここのところ週末になると雨です。

ということで雨を理由に新たなキットに触手を伸ばそうとしています。

すでにLEOPARD、MARDAR、DINGO、コスモゼロと4つも手をつけているのに・・・・。

 

最近買ったこの辺りか、

それともドイツ連邦軍つながりでこの手か、

大戦ものではこれもいいか、

どれにするか悩むのも楽しいもんですね。

お手つき品の置き場に悩むのは困りますが・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の作業、そして

2015-02-12 23:33:43 | 模型全般

センチュリオンと伊-400につや消しクリアーを吹き、

チャーチルはローアンバー極薄でウォッシングをしましたが、

写真でみる限りはどれも前回と変わっていないような(汗)

単体では記事になりにくいので3点セットで・・・・(大汗)

そして・・・組立途中で2年半ほったらかしのセントーを、ちょっとだけいじっております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、塗装へ。とその前に

2015-01-12 10:36:21 | 模型全般

SUPER COBRAの塗装に入ろうとしたのですが、

塗装ブースの古くなったフィルタを廃棄したままの状態でした。

幸い、ストックがあったのでまずは換気扇直前のフィルターを貼り、

つぎに表のフィルターをセットします。

さあ、問題は半年間使っていないエアブラシ本体です。

一応、清掃してあるはずですが……、

どんななっているか、ちょっとコワイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままにw

2013-02-11 01:22:15 | 模型全般

昨日(2月10日)は、平日の疲れから昼に起床。
もっとも愛犬に起こされて6時30分に散歩していますので正確に言うと二度寝です(笑)。
午後は録りだめしていたテレビ番組を観たあと、みなとみらいのマリノスタウンに予約していた商品(2012イヤーDVD)を引き取ってそのまま犬の夕方の散歩。
マリノスのDVDを観て、10時ごろから気の向くままに模型をいじりました。
最初にポルシェタイガーを。

130211_01

転輪を塗り終えたのでキット付属のベルト式キャタピラのたるみを表現するために瞬間接着剤で強引にくっつけております。
くっつくまで一晩は置きましょう。スカートを付ける前にウエザリングまでを済ませます。

130211_02

Hs129 B-2は塗装直前まで進みました。詳細は改めてアップすると思います。

130211_03

ヤークトタイガー、停滞中

ガルパン系? でファイアフライ。

130211_04

劇中モデルはグラントのようなスカートがついているようですが、実はあのスカートが大嫌い。イギリス系のM4はスカートが付いているものが多いですが、まったっく付ける気がしないのが本音です。
(付ける技量が無いのはナイショ)ということでサイドスカートは無しになるでしょう(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIRL'S and PANZER #1 何を作ろうか

2013-02-03 23:18:22 | 模型全般

130203_01

鐵さんのブログで知って購入したガルパンのデカールセット。
これで2,450円(送料込)します。
自分的には高い気がするのですが、なんせキャラクターもの、アニメグッズの相場はとんとわかりませぬ。
さて、せっかくデカールが手に入ったのでどの戦車を作ろうか在庫をあたってみました。
やっぱり一番手は西住みほが率いる「あんこうチーム」のⅣ号D型と思い、在庫からひっぱり出しました。

130203_02

が、中を見たら

130203_03

あら~ お手つきしてたのねえ~
密柑山のどこかに行っているようであります
それなら「カメさんチーム」の38t typeB/Cならと探したら。
出てきました、トラペの38t。

130203_07

よっしゃあと思ったらtypeE/Fだったわ
気を取り直しミニスケールをあたったら、2車種ありました。

130203_08

でも今では貴重なフジミをつぶす(失礼)勇気はないので見送り
大洗女子学園以外を探してみると、聖グロリアーナ女学院では

130203_04

これはチャーチルⅦも選択できます。マチルダもありましたが、

130203_06

劇場で動いているのは、MkⅢ/Ⅳなんですと(公式HP参照)。
これはMkⅠ/Ⅱ。いけそうな気もするんですけどねえ。
いっそのこと架空でこんなものもおもしろいかと(もうヤケクソ〈笑〉)。

130203_05

サンダース(校名の由来はコンバット?)大学付属高校はなし。
プラウダ高校で手つかずで残っているキットは、

130203_09

この車種のみ。1/48ですが、デカールは対応しているようです。
KV-Ⅱはトラペの1/35もストックしているのでガルパンに転用しても気が楽です。
という訳で、この「街道上の怪物」をガルパン仕様で作ることにいたします

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムカプセル1

2012-07-08 15:20:45 | 模型全般

ちょっと片付けをしていたら押入の奥からこんなものが出てきました。

01

いつ買ったのか全然記憶にありません。

02

中身は4つ。はて?なんでカブリオレが2つある。
ふたを開けると……。

03

ふ~ん、塗料も一緒にしまっておいたのね。
でもなんでカブリオレを2つ買ったのかはわかりませぬ。
塗料類をよく見るとかなり大胆な使い方をしていた様子。
うすめ液は瓶の中にそのまま筆を入れて洗っていた感じ。
これでは多分塗料は瓶生使用かな。
筆も塗料がついたまま固まっています(爆汗)
キットの中身はボディをスプレーで塗装し、バンパー類を筆塗りしてやめているようです。
ミニはエンジンを組み上げています。
多分パーツの紛失は無さそうなのであとは塗装がどんな状態なのかだけが気になるところ。
気に入らなければペイントリムーバーで落として再塗装すればいけるかなと思います。
さらにキットの中に懐かしいものが入っていました。

04

チューブ入り接着剤です! おっと生意気にコンパウンドを買ったのか。
ところで箱の記載の住所が現在と違います。

05

でも組立説明書は現在の住所なんだよなあ、不思議?

06

ちなみにこの時の価格はシティカブリオレが800円、ミニが900円。購入先は横浜駅西口のダイヤモンド地下街の横浜模型で購入したことがラベルからわかりました。

塗料は開けてみるとどの瓶も溶剤が飛び、使用不可の感じ。溶剤も汚れているのでダメ。スプレーはガス圧が低下していて吹いては使えないでしょう。紙コップか何かに吹き出して筆塗り用にするかです。
筆は未使用のものはいいが、固まったものはドライブラシ用にでもするか。

そしてキットは………、在庫の山の中に運ばれていきました(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根性無し

2012-05-30 22:46:36 | 模型全般

ウィークディは後片付けの事を考えると
どうも塗装に踏み切れない。
根性無しの私は、とりあえず思いつくままにキットに手をつけている。

120530_01

まあ、組立てて置けば、いつでも塗装に取りかかれていいだろう。
なんて思っているわけだが、
そう都合よくいくわけはなく、
組立さえ途中のキットがたくさんある(爆)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理

2011-03-21 20:21:18 | 模型全般

110321_01

お彼岸の中日、父の墓参りを済ませた。
本家へも参ったが地震の被害は両方とも無かったのでほっとしている。
墓参りのあと、少し時間が取れたので地震により落下して壊れた完成品の修理をはじめた。
1/35は置き場所の関係か殆ど落下せず、唯一落ちたのはチャーチルクロコダイル。
開いていたハッチ類、真鍮線のアンテナがとれてしまったのは問題ないが、砲塔上部の部品が一部取れてみつからない。
あと車体後部パネル部品が取れて破損していた。ここは完全に直すのは無理かもしれない。
ひどかったのはミニスケ。ほとんどが落下した。
上の写真のように破損がひどいのは突撃砲系。Ⅲ突、Ⅳ突ともに車体からバラバラだ。
JSU-122もかなりひどい。車体上下がはずれ部分連結式のキャタピラは片方がほとんど外れ一緒に誘導輪、軌道輪も取れてしまった。
今、足回りは再度接着して直したところだ。対空機銃の砲身が微妙にまがっているのはちょっとつらいかな。
T-34、ハーフトラック、ヤークトパンサーなど数台直して今日はJSUまで。
突撃砲類は次の機会に。
ミニスケのチャーチルも同じように落下したのに全く無傷。
実車同様頑丈さを立証した?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする