goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

ガイア、サーフェイサーエヴァ

2010-03-17 23:42:56 | 模型全般

サーフェイサーエヴァ、早速使ってみました。

薄め液は、塗料の時と同じで「T-07h」。

10_0317_01

大体1.5倍強に薄めてみました。

薄め加減を正確に伝えるのはむずかしいんですが、

結論を先に言うと、この位の薄め具合でOKでした。

10_0317_02

使用感は、通常の塗装と変わりません。

非常に吹きやすいです。

つまりもないし、簡易ブラシですが、

缶スプレーと比べれば格段に吹き加減や奥まったところに

自由に吹けて最高ですね

10_0317_04

1/35スケールの中型クラスを1台吹いてみました。

感覚で言うとこのクラス10~15台ぐらいに吹けるのではないでしょうか?

使い易いし、エコ(缶スプレー10~15本分)に貢献できます。

10_0317_05

使わなくなっていた簡易ブラシの新たな使い道もでき、

これは手放せなくなりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく

2009-09-06 11:21:33 | 模型全般

090906_01_2

なんとなく作りたいものを選んだら
こうなりました。
1/35と1/48、ソ連とドイツでした。
シャーマンも作ろうかなあ。
いっぱいお手付きしそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲者、トランペッターゴム部品

2009-07-19 11:27:41 | 模型全般

09071901

前日のタイヤに塗るプライマーですが、トランペッターの場合は少々他のメーカーと違います。
通常エッチング部品にはメタルプライマーを塗ってから塗装しますが、キャタピラやタイヤにもプライヤーを塗ってから塗装します。
しかし、トラぺのこの手のゴム部品は結構ひねくれていて、クレオスのメタルプライマーでは塗料が乗らない時があります。そういう時は、写真右のバンパープライマーを塗って対処しています。

09071902

もうひとつの問題は、キャタピラが瞬間接着剤でくっつかないことです。
左はよく使うGPクリヤーボンドですが、こいつでダメな時は右のセメダインPPXを使えばなんとかくっつきます。
いずれにせよトラぺのゴム部品は曲者です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフday

2009-07-18 12:46:06 | 模型全般

090718_01

組立が終わっていたミニスケ車両にサーフェイサーを吹きました。
全12両です。大きさの比較が出来てなかなかおもしろいです。

090718_02

トランペッターのゴムタイヤにプライマーを塗らないでサフを吹いてしまい、案の定サフがのりませんでした。多輪装甲車3台分、が~ん、全部で24本もあります

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装甲車3種とレベルを1種

2009-05-31 23:29:46 | 模型全般

Img_0583

トランペッターの装甲車3種です。
手前からM1126ストライカー、ロシアBTR-80、LAV-25となり、ストライカーとBTR-80は装甲車といえども全長はキングタイガーに迫ります。3種とも部品数は少ないのですが、細かなバリが結構あっていらつくことも。特に奥のLAV-25は砲身まわりがいけません。防盾の穴が小さく砲身が入りませぬ。砲身の基部をかなり削っていれましたが、ちょっと力を入れたら防盾の下部が割れ、結局砲身もまっすぐ入っておりませぬ(恥)。アンテナ、ミラーなど小さく細い部品が多いので塗装するまでに無くなってしまわないか不安です。多分、無くなっているんだよなあ~。
次はレベルの4号突撃で、組立は4時間位で終了。マズルブレーキがやたら大きく思うのは私だけでしょうか。素組が基本の私ですが、さすがに砲身の先とマフラーを開穴いたしました。機銃も悲しい出来なのでドラゴンの余り部品にさしかえています。

R03101img01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする