goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

#7 チッピングとウォッシング

2009-11-18 23:47:50 | 第二次大戦 ソ連軍

091118_01

Mr.カラーのロシアングリーンに合わすため、タミヤエナメルのオリーブグリーンにイエローグリーンを足して作り、チッピングをしました。

ガッシュで塗ったようにはっきり下地が剥がれたような状況を意識しながらやってみました。

いや~エナメルはやりやすい!

気持ちいいくらい伸びるし、

ドライブラシも当然思うがまま!

排気管をタミヤアクリルのレッドブラウンで塗ってから、

油彩バーントアンバーでウォッシングして

同じく油彩のバーントシェンナで隅部分を中心に錆を表現しました。

091118_02

091118_03

いや~、油彩はぼかしやすい!

ペトロールによくなじみます。

デカールは余りものです。デカール近辺の白が目立っているので調整するつもりですが、上手くいくかわかりまへん。

次は下回りのウエザリングを中心に汚し作業に入ります

やっと先が見えてきました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#6 冬季迷彩開始

2009-11-15 18:52:20 | 第二次大戦 ソ連軍

091115_01

やっと今日、だったので、エアブラシでわざと白を薄くムラに吹きました。

足回りはピグメントでドロドロに汚す予定なので白を吹いていません。

この後はタミヤエナメルを調合してロシアングリーンを作りチッピング、油彩で錆などをつけていきたいと思います。

やっつけにならないよう

自戒しながら(笑)

早く仕上げるぞおおおお!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#5 基本色を塗装

2009-11-03 21:37:37 | 第二次大戦 ソ連軍

091103_01

Mr.カラーNo.135ロシアングリーン1にホワイトを足して吹きました。
下地のレッドブラウンを隅に残るように吹きましたが、
この上にホワイトを塗ることを考えると
不要だったかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#4 やり直し

2009-10-31 23:50:40 | 第二次大戦 ソ連軍

091031_04

トップコートを吹いたのち、Mr.カラーレッドブラウンを吹きました。

デカールは取れなかったのでそのまま上から吹いちゃいました。

もう一度最初からやり直します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#4 ウォッシング

2009-10-26 00:11:21 | 第二次大戦 ソ連軍

091026_01

いまさらですが、

やっぱりアクリルはドライブラシに向きません

まして油彩のように

ぼかす処理は自分の技量では無理でした

やればやるほどドツボになっていくので

アクリルの塗りは止めて

ローアンバーでウォッシングいたしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#3 アクリルでドライブラシ

2009-10-23 00:13:07 | 第二次大戦 ソ連軍

091023_01

手探り状態ですが、

はじめてアクリルで軽くドライブラシをしました。

やって思ったこと、非常にやりにくい

思ったように付着しないし、かさかさしている感じです。

それでもさらに続けてこんな感じです

 

091023_02

デカールを貼りましたが、

もう少しアクリルで追い込みましょうか

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#2 冬季塗装

2009-10-17 16:00:15 | 第二次大戦 ソ連軍

091017_01

とりあえずマホガニーで影吹きをしました。
キャタピラはマホガニー+ブラックで。
さて、冬季塗装ですが、

ベースをロシアングリーンかホワイトか悩みましたが、

ホワイトをベースにいたしました

091017_02

だってその方が楽そうなんで

091017_03

取説にしたがって一部をダークグリーンで塗装。
今後の処理を考えてタミヤアクリルで塗りました。

車体をアクリルで塗ったのはいつ以来だろう・・・。

覚えていません・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#1 サフ吹きまで

2009-10-15 12:04:36 | 第二次大戦 ソ連軍

Tr7233_01

Tr7233_02

イワン戦車隊の先鋒として1/72のトランペッターから塗装いたします。

まずはサフを吹いて、残っていたパーティングラインとかの処理を

簡単に・・・行いました。

091015_03

機銃の銃身のP.L.消しは折るかと思って怖かった

塗装ですが、取説の例にある冬季仕様にいたします

091015_04

相変わらずの、行き当たりばったりです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワン戦車隊

2009-10-12 23:39:22 | 第二次大戦 ソ連軍

091012_01

一週間のご無沙汰です(笑)

先週は模型を弄る時間が無く、

もっぱら皆様のブログを見るだけの日々でした(笑)

そして、今日やっとタミヤ48のKV-1(手前から2両目)を組み上げ、

イワン戦車隊?が編制されました

091012_02

一番左のKV-II初期タイプはホビーボスの48です。

いつ組み立てたか? 毎度の放置車両です(冷)

どれをどんな塗装にするか、

まだ全然考えていません

相変わらずの行き当たりばったりです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KV組立て中毒?

2009-09-18 01:02:51 | 第二次大戦 ソ連軍

090918_01

トランペッターとタミヤのKV-1の組立てが終了しました。
あとはそれぞれ砲塔と防盾にパテで鋳造表現を施して塗装に入ります。
トランペッターは車体、足回りは問題なく組めたのですが、砲塔、特に後部はかなり隙間が空いたのでパテ埋めして修正しました。砲塔上面はともにやはり隙間ができたのでエポキシパテで鋳造表現をして埋めました。
タミヤはさらに砲塔後部はヒケており、パテのテンコ盛りと相成りました。さらに機銃の防盾まわりの膨らみがなく不格好な状態です。これはトランペッターと作り比べた結果わかったものでタミヤ単体で組立てた場合は多分、知識も無いので気がつかなかったでしょう。
あと気がついた違いは、車体後部の形状です。ここも多分トランペッターが正しい気がしますが、違っていたらすいません。

090918_02

タミヤ付属の人形、ガッツポーズで力入ってます。
まるで「同士諸君、共にファシストを倒そう」とでも言い出しそうであります。

090918_03

おまけ、72スケールにまで手出してます(なんかKV組立て中毒? アホですわ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする