goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

# ウォッシング

2010-07-19 22:54:20 | 第二次大戦 ソ連軍

Kv1_100719_01

トラペ(奥)を油彩ローアンバー極薄で1回目のウォッシング。

XJunで~すさんのアドバイスを活かしてフィギュアも一緒に。

こちらは車体より少し濃い目にしています。

タミヤ(手前)ですが、近衛記章だけではどうしても寂しいので

車両番号を追加。キット付属のデカールには車両番号が無いため、

仕方なく1/48タミヤのKV-1の余りデカールを使用。

スケール違いですが、なんか合う感じがしたもんでつい・・・・

やってしまいました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#4 スローガン

2010-07-15 15:09:03 | 第二次大戦 ソ連軍

トラペKV-1のスローガン、MM誌Vol.57に掲載のスローガンにいたしました。

何故これにしたか?

簡単そうだからです

写真を見ながら、水性鉛筆で下書き。

100715_kv_01

タミヤエナメルで描きました。

100715_kv_02

反対側も同じように。

100715_kv_03
100715_kv_04

簡単そうだったけど・・・・、やっぱり手は震えました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#3 戦車兵、なんでもあり

2010-07-14 00:05:15 | 第二次大戦 ソ連軍

よく降りますね

昼間は崩れなかったのに、くつろぎの時間にはです

こういう時は人形でも塗りますか

オールラッカー使用。とりあえず基本塗装のみ。

どうしても慣れているラッカーで塗ってしまいます。

顔は油彩とかエナメルで調整したりすると少しはマシになるかもしれません。

ド下手なのでアップ厳禁です

Kv_100714

自分自身が納得すればなんでもあり、かなと。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#2 基本塗装終了

2010-07-11 23:36:36 | 第二次大戦 ソ連軍

Img_3247

KV-1、基本塗装を終えました

ハイライトはタンを足して吹いていますが、写真ではわかりにくいですね。

2両だけですが、迫力あっていい感じ

ただ、トラぺのキャタ(奥のタミヤ)がうまくつきません

次は、スローガンです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗料切れ、そして積み増しの予感

2010-07-04 23:17:47 | 第二次大戦 ソ連軍

イワン戦車隊、残りの2台を仕上げちゃいます。

って組立ててから約8ヶ月経ってますよ。

月日の経つのは早いものですね

トラペには、タミヤのソビエト戦車兵小休止セットから戦車長を派遣。

ライトのマスキングにハセガワのマスキングリキッドを使ってみました。

100704_03

レッドブラウンでシャドー吹き、

車輪まわりは完全に塗りつぶしてます。

あ、そういえばロコ組したんですけど、

何故だか取れなくなっちゃいました

100704_01

ひさしぶりに1/35スケールを塗ってみましたが、

やはり大きい しかも重戦車2台ですもんね。

と思って塗装していると、

100704_02

ロシアングリーン、塗料切れです

ベース色を塗っただけで終わってしまいました。

ハイライト色の処理もできないままに打ち止め。

近所の模型屋さんはとっくに店じまいしているので

横浜西口のヨドバシか、欠品の心配をしたくなければららぽーとのB'sHobbyまで買いに行かなければなりません。

模型ラッキーは日ノ出町に移転しちまったし。

まったく塗料1本を買うのに交通費を掛けて行かなければならないとは

これじゃあ、ついでにキットを買っちゃうなあ

ちなみに、トラベ(手前)は大胆にもスローガンを手描きしてみようと思ってます。

タミヤ(奥)は、まだ考えていません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#6 ホビーボスKV-II初期型 完成

2010-05-29 23:17:41 | 第二次大戦 ソ連軍

キャタピラにウエザリングをし、

凸部に鉛筆をこすりつけ金属感を出して

1/48 ホビーボス KV-II(初期型)完成です。

Hb84815_01

タミヤ1/48 ソビエト戦車搭乗兵セットから1名派遣しております。

Hb84815_03

デカールを紛失してしまい

スローガンを初めて手描きいたしました

Hb84815_04
Hb84815_05
Hb84815_07

今回キャタピラの凸部、車体のエッジ部分に

6Bの鉛筆をこすりつけてみました。

金属がこすられて鈍く光る状態が

お手軽に表現することが出来ていい感じです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#5 退色表現、チッピング

2010-05-23 22:21:10 | 第二次大戦 ソ連軍

油彩のイエローオーカーとネープルスイエローを混ぜたもので退色表現、

セピアでスポンジチッピング。

今回、エッジには6Bの鉛筆を擦りつけてみました。

なかなかいい感じです

100523_01

組立終了から1年位経つと接着剤って劣化するんでしょうか

車体を持って塗っている間に、

プラキャタの接合部は外れるわ

チッピングの最中にはそんなに力を入れてしたつもりはないのに、

車体前部のハッチ、砲塔のハッチが取れました

組立たら早く塗装した方がいいのかなあ、

組立だけ終わっているものがゴロゴロあります

次回、完成予定かな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#4 ウォッシング、スミ入れ

2010-05-12 16:08:08 | 第二次大戦 ソ連軍

ホビーボスのKV-II、毎度おなじみの油彩ローアンバーでウォッシングです。

ところでホビーボスっていうメーカーは、

トランペッターと関係あるのでしょうか?

トラぺの1/35のKV-Iを組立てていますが、

キャタピラ・転輪が大きさは違えど私にはウリふたつに思えます。

100512_01

ローアンバーの実際の薄め具合は写真よりもっとペトロールを足して行っています。

2、3時間乾燥させてから、アイボリーブラックでボルト部分等を中心にスミ入れしております。

はみ出し部分は、ウォッシングで使用したローアンバーをさらに薄めたもので落とすようにし、最後はティッシュで拭きとりました。

100512_02

ソ連兵もついでにスミ入れしたのですが、

ちょっと濃くし過ぎたかも・・・

次は退色表現、チッピングの予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#3 トップコート、フィギュア基本塗装

2010-05-06 21:33:09 | 第二次大戦 ソ連軍

ウォッシング、退色表現から

せっかく書いた文字を保護するためにトップコートを吹きました。

100506_01

フィギュアはタミヤ1/48のソビエト戦車搭乗歩兵セットから。

基本塗装はすべてラッカー系で済ませました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#2 デカールが無い!

2010-05-05 22:38:37 | 第二次大戦 ソ連軍

デカールを探しましたが、ありましぇん

代用のものも見つからず。仕方がありません。

初体験、手描きマーキングとなりました。

いつかは描く事になるだろうと水彩鉛筆は揃えておきました

100505_02

タミヤエナメルのホワイトで実戦

100505_03

が~ん、恥ずかしい出来

裏面はもっと恥ずかしい出来なんですけど

しばらく乾かしたあと、水で下書きの鉛筆を落とします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする