キモであるエリコン自動機関砲を折ってしまったゲパルト。
気を取り直して仕上げにかかります。
まずはタミヤエナメルのレッドブラウンとブラックを混ぜて希釈したものでウォッシング。
(写真取り忘れました)綿棒でタテ方向に拭き取り雨だれ表現をしました。
その後、ドライブラシ、使用したのはタミヤエナメルデザートイエローです。
泥汚れはMIGのピグメントを中心にクレオスの粉もチョイス。
クレオスはアクセントとしてライトブラウンを使用。
アクリル溶剤で筆をしめらせピグメントをランダムにこすり付けました。
しばらく乾かしたのち、最初は筆ではたきそのあと綿棒でこすり落とします。
こんな感じになりました
キャタピラは市街地走行用にゴムが付いているタイプのようなのでゴム部分のピグメントをよく落とすとリアル感が出ると思います。
アクシデント続きのゲパルト。灯火類を塗って次回完成の予定です。使用塗料
ウォッシング:レッドブラウン+ブラック(タミヤエナメル)
ドライブラシ:デザートイエロー(タミヤエナメル)
上面に溜まった埃を落とし、ウォッシングにかかります。
ローアンバーを極薄にして濡らします。
スミ入れはローアンバーにアイボリーブラックを足してパネルラインに沿って流し込み。
ところが、作業中思わぬアクシデント
エリコン機銃の角度を変えようとしたのですが、
ペトロールで溶かした油彩が可動部に入り込んだため乾燥と同時に固まってしまいました。
それでも動かせるだろうと力を入れて動かそうとしたら、
動いたのですが、やってもおうた
がび~~~ん
後部アンテナ1本、エリコン自動機関砲1本、折れました
瞬着で固定。仕方なく今日はここまで・・・・、
お人形さんのコードはXJunで~すさんに教えてもらったプラグコードを利用する方法で。
楽ちんで効果絶大です。
さて、昨晩、気晴らしにSWEETの1/144、グラマンを弄りました。
なんか昔、お菓子のおまけでこういう感じのがありませんでしたっけ。
ゲパルトの迷彩塗装を進行中。
レーダァブラオン(RAL8027)を塗装。迷彩の輪郭を筆で描きそのあとエアブラシで塗りつぶす方法。これがまたうまくいかないんだよなあ
遠慮がちにやると筆の輪郭が残るし、大胆にやると飛散して飛び出しちゃう
もううまくいっていないけど、そのまま進行
つぎは3色目のテーアンシュバルツ(RAL9021)
こいつの輪郭は水性えんぴつで取ることにした。
んで、こんな具合になりました。
しかし、3色目もうまくいかない
輪郭に沿ってそおっと吹こうとすると、いきなりぶわぁっと出やがって
もう、イライラの連続でおます
写真のようになるまでに結局基本塗装のブローンセグリュンとデーダァブラウンを修正で再度吹きました
我ながらエアブラシ、へたっぴいです
・・・・
並行作業中のシャーマンⅢは、つや消しコートをしようとする寸前でスコップと斧の柄の塗り忘れを発見。
そしてつや消しコートを吹きます。
ところが、つやが消えないじゃん
しかたがないのでスプレーのトップコートを使用。
お願い、つや、消えて使用塗料(ゲパルト)
クレオスNATO軍戦車色セットから
RAL6031(車体基本色)+ホワイト
RAL8027(迷彩色1)+ホワイト
RAL9021(迷彩色2)+RAL6031少々使用塗料(シャーマンⅢ)
レッドブラウン(タミヤアクリル)
オレンジ(タミヤエナメル)
ゲパルト、下地色としてテーアシュバルツを影吹き。
いつもはマホガニーやレッドブラウンなのですが、今回キャタピラに同色を使うので影吹きにも流用しちゃいました
下回りは転輪中央を除いてこの色で塗りつぶしています。
そして最初に車体基本色、今回はNATO3色迷彩をやりますのでクレオスNATO軍戦車色セットからまずはRAL6031(ブローンセグリュン)を吹きました。
かなりホワイトを足して明るくしてあります。
ほぼ終わりというところで調合したRAL6031が無くなってしまいました
車体がかなり大きめなので結構作ったつもりでしたが、甘かった。
同じ色あいが再度出来るかちょっと不安です
・・・・
さて、久しぶりに模型誌を購入。
アマゾンでプチッですので中身を見ずに買いましたが、パラパラっと見た限りではタイトル通り塗装することが楽しくなりそう、と言うよりまさにやってみたくなる感じになります。
金子氏、土居氏、斎藤氏の特別座談会も興味をそそられる、じっくり読もうっと。
たぶん2009年のどこかで組立が終わっていたみたい。よく覚えていません
シャーマン、T-80に続いて蜜柑山からサルベージ。
サフを吹いて塗装に入ろうと思いましたが、キットの指示のオリーブドラブ単色ではつまらないと思い、NATO迷彩例を探してネットを探索。
すると殆どの車両がサイドスカートを付けていません。
んじゃということでスカートを取っ払ってサフを吹いたのが上の写真です。
んで、さあ基本塗装をしようと思ったら、ベルト式キャタピラなので浮いてしまうし、モーターライズのなごり(古~い)の穴があるし、
でなかなか塗装に行けませんです(笑)