ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

平岡町をゆく(33) 旧石器人がいた(山之上遺跡)

2024-07-24 05:46:56 | 加古川市の歴史・平岡町編

      平岡町をゆく(33) 旧石器人がいた(山之上遺跡)

 昭和24年(1949)年、群馬県岩宿遺跡(いわじゅくいせき)の発見により、わが国にも縄文時代時代以前に人(旧石器人)が住んでいたことが認められました。

 彼らの生活跡から木炭が出土し、火を使っていたことが確認され、土器は、まだ知りませんでした。

 そのため、旧石器時代は、無土器時代とも呼ばれています。

 1万年以前、氷河時代も終わり地球は暖かくなり、やがて縄文時代へと続きます。

 平岡町(加古川市)にも旧石器人の生活の跡(山之上遺跡)が残されています。

 場所は、大中遺跡のすぐ西の潰目池です。

 昭和51年3月、潰目池の底から20点ばかりの旧石器が発見され、これらは約2万年前の石器と判明しました。

 これら旧石器の一部は、加古川総合文化センターに展示されています。それにしても、潰目池とは意味ありげな名前でです。

 地名研究家の石見完次氏(故人)は、『古地名新解・加古川おもしろ誌』で「潰目とは、割れ目、裂け目などの目で、一段高い地盤が崩れ潰れ目ができ、そこに池を造ったので潰目池か」と説明されています。

 *写真は、旧石器が発見された潰目池。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平岡町をゆく(32) 地名... | トップ | 平岡町をゆく(34) (横... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市の歴史・平岡町編」カテゴリの最新記事