goo blog サービス終了のお知らせ 

たむたむの独り言

写真を中心にした情報です。

「新潟美人」展

2011-05-24 18:05:32 | Weblog

2011年5月24日(火)、今日は信濃川ウオーターシャトル(株)の株主総会で監査報告をしなければならないため、「みなとぴあ」にある旧第四銀行住吉町支店に行った。 会場で久しぶりに会った当社OBで新潟市歴史博物館の学芸員であるK君から、現在市博物館で開催されている企画展「新潟美人」の図録をいただいた。 前からこの企画展の話は聞いていたが、まだ見に行っていなかった。 聞くところによると、まだ予定していた来場者数をかなり下回っているらしい。 大震災の影響もあってだろう。 図録をもらったので何とかして行かねばならず、また少しはPRもしてあげなくてはなるまい。

以下は webにあった開催趣旨である。   http://www.nchm.jp/contents02_gyoji/02_kikaku_201101_top.html#page_top

堀と柳と美人の街―
それは、江戸時代から明治、大正時代にかけて、たくさんの芸妓が往来する、新潟の風情でした。
旅人をとらえた芸妓の華やかさが、書物に記され、また雑誌や絵葉書の写真となり、
「新潟の美妓=美人」という印象が、広く伝播したものと考えられます。
戦後、人々の生活が劇的に変わり、往時の風景は遠い過去のものとなりましたが、
「新潟美人」ということばは、いまも私たちの口にのぼることがあります。
近代のメディアの発達と、大衆化の過程で、「新潟美人」はどのように描写されてきたのか―。
そのイメージ形成の歴史を、約150点の資料でたどります。

興味のある方は是非ご覧あれ!

〈図録の表紙。モデルは誰だか聞くのを忘れた。〉

〈左が移築した旧第四銀行住吉町支店。右が新潟市歴史博物館。〉

〈昔の堀の一部を敷地内に復元している。〉

〈信濃川を挟んで、「朱鷺メッセ」と「新潟市歴史博物館みなとぴあ」。左手前が〉新しく整備された水上バス乗り場である。〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然、孫たちだけで新潟に!... | トップ | 寺尾中央公園のバラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事