平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

秋風を感じながらの観察会

2010-09-24 | 野草の観察

前日の雨が秋空を誘ってきたのでしょうか?
綺麗な青空と白い雲、空の高さを感じます。
猛暑と言う言葉がふさわしいこの夏にも、ようやく心地よい秋風が吹き始めました。



ヒマワリ畑

この空に大きなヒマワリの花が歓声をあげてるようです。



今回は開花調査私達のコースで今年初めて
目に飛び込んできた花




ヒメシオン 「キク科」

茎の先で枝分かれしながら
枝分かれしながら、か細い茎に多数の花が大きな塊になって付く


この地で会うのは初めてでした。
何時もは小さな湿地状の所だったのですが


湿地へ調査へ入った班からの
報告です。

 

ニッポンイヌノヒゲ 「ホシクサ科」

花苞も萼も白緑色で、花苞に毛が無く、
花弁の先も無毛と
辞書では成っていますが
花期が遅くこの写真では定かでありません。
次回は花の時期に写して比較してみたいものです。




スイラン 「キク科」

水湿地に生息し外側の総苞片が鋭く尖っているので、此処の

は、全てスイランのようです。


このはなが咲き始めると湿地は秋色に
変って行きます。




トンボ

アカトンボと呼んでいたいた種に似ていますが
小さなトンボです。

今回の収穫





アキニレ ニレ科

葉は互生し長楕円形 縁に鈍い鋸歯があり両面とも葉脈に沿って短毛がある。

花は葯は赤味をおび、雄蕊4個、雌しべは1個で花柱は二列し、柱頭内側白い毛が密生


結構大きな木で
もう平尾台の主の様な顔をして威風堂々
植栽なのか、自生なのか不明ですが人知れず小さな可愛い花を
咲かせています。
木の花に詳しいNさんに
秋楡を教えていただきました。<感謝>




イガホウズキ 「ナス科」

実が棘の有る袋(萼が成長したもの)にぴったりと包まれている。



藪の中に大きなイガホウズキを発見
お尻の方から黄色く熟したホウズキが少し見えています。




蕎麦畑

真っ白い蕎麦の花が満開
平尾台蕎麦が美味しく実っているようです。




ヒメジソ 「シソ科」

イヌコウジュに似ているが、
全体に毛が少なく葉がやや菱形になり荒く大きな鋸歯がある

点などからヒメジソ 
あまりに大きな葉に惑わされてしまいそうで
一時騒然としましたが、ヒメジソと落着。





ヒメアザミ 「キク科」

別名:ヒメヤマアザミ

頭花は細い鐘形で多数付き、横を向かない。

花の様子が優しくミヤコアザミを思わせますが
下葉には鋭い鋸歯がありました。







カラスノゴマ 「シナノキ科」

名前は種が烏の食べるゴマに似てるからだそうで 
次回は種を見てみたくなりますネ


地味な花ですが
興味の有る花です。



クワクサ 「クワ科」
雌雄同株で雌花と雄花は混在する雄花には
4つ深く裂けた額片があり
花弁は無く雄しべは4

雌花には船形の額片があり下部が膨らんで中に円形の子房が1個、
花柱は子房の側方から
出ている。

雄花しか写していませんでした。残念


朝日を浴びて
美しく輝く野辺で


 

 


ヤブマメ 「マメ科」

種子とは別に子葉腋から白色の地下茎を出し、分枝して地下に閉鎖花が出来丸い

豆花を作り中に1個の種子を生じ食べられる

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あめにもめげず | トップ | 秋風に揺れる観察会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。