平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

夏・秋色の観察会

2014-09-26 | Weblog

西に青空・東に夏雲と初秋の微妙さを思わせる朝ですが、
台上は意外と涼しい。空気が乾燥しているせいでしょうか?暑くなりそうですかと平尾台ベテランさんにに聞くと
大丈夫。体感温度が涼しい絶好の観察日和です・・・。

下見では井出浦棚田へ


ヒガンバナ「ヒガンバナ化」
別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は梵語(ぼんご)からで,白くやわらかい、
見た人を悪から離れさせる力がある天界の花との事、彼岸のころに咲くので
ヒガンバナかと思いましたが、梵語だったのです。



マルバツユクサ「ツユクサ科」
ツユクサ属のマルバツユクサは その名のように葉は広い卵形をしていて、
二枚貝のような苞に花を2つ咲かせます。
早朝花はすべて上向きに雄蕊を突き出すようにしているのですね。





コナギ(小菜葱、子菜葱、小水葱、子水葱、)
ミズアオイ科に分類される一年性の水田雑草。
ミズアオイ科の植物だけあってアップにするとなるほど鮮やかです。






セイタカハハコグサ「キク科」
ヨーロッパ原産帰化種
ハハコグサに似て白っぽく見える。茎は基部で分枝し、下部がやや倒伏して
先が直立する。葉は長さ1~6㎝の線形~スプーン形。
センターボランティアで初見のはなです。




    
      ツユクサ    ヒヨドリジョウゴ


ツユクサ(白花)
白いツユクサに喜んだのですが周りに除草剤が撒かれていて
脱色されてようです。胸が痛みます。


ヒヨドリジョウゴ「ナス科」
下部の葉は深い切れ込みがある。葉は変化が大きく分裂しないものから
3裂、5裂するものなどがある。花冠は白色で。5個の花弁はそり返る。





マメアサガオ(豆朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属
名前の由来は アサガオに似た花が小さいことを豆に例えたことによります。
こちらでは白色はよく見かけますが、ピンク色は初めてでした。


撮影:森


当日は午前中各コースの開花調査頑張りました。

まずは親の看病で多忙だという まっちゃん うーんそうでしょう。


ツルニンジン
ツルニンジン(蔓人参)「キキョウ科」蔓性多年草。
東アジア一帯の森林に生育する。
別名はジイソブ(爺のそばかすの意)と言う意味だそうです。






カラスノゴマ「アオイ科」
花弁は5個。萼片は線状披針形でそり返る。雄しべは10~15個あり、その間に雄しべより長い仮雄しべが5個ある。
仮雄蕊が雄蕊より長い・・・何の役目をしているのか観察して見たくなります。


撮影:松島






何を悩んでいるのか中々シャッターが動きませんが、優しい写真です。


コカモメヅル (小鴎蔓)「 ガガイモ科」
花序は蔓や葉の大きさに比べて大きく、腋の葉を越えて長く伸びる。
花は暗紫色で5裂した花冠裂片の上面に目立たない微毛がある。花は終わっていました。
花と違って大きな種。


婿菜&白嫁菜

    
  シラヤマギク       ヤマシロギク

シラヤマギク
茎にはざらざらした毛が生えている。下部の葉には狭い翼のある長い柄があり、
葉身は心形で先は鋭くとがり、ふちには粗い鋸歯がある。葉は両面に短毛が密にあり、ざらつく。
上部の葉ほど小さく、柄も短い。頭花、舌状花は白色で数は少ない。




ヤマシロギク「キク科」
葉は長楕円状披針形で、まばらに鋸歯がある。両面に短毛を密生する。基部はやや茎を抱く。
舌状花は10枚はある。葉は長楕円状披針形でやや茎を抱く。



ヒメシオン「キク科」








アケボノソウ「リンドウ科」
花は5弁で星型。花弁には紫色の点と、黄緑色の特徴的な丸い模様がつく。
和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。



撮影:河田







写真を見てくださいと一番に差し出してくれます。
最近、始めたばかりですが上手になりました。見てくださいね



ヤナギアザミ「キク科」 アザミ属 葉は茎を抱くことはない。
ヤナギのように細い葉が何よりの特徴 総苞片は先端が細くとがり斜上する。
上部の総苞片は紅紫色を帯びる





    
ツリフネソウ        ミズタマソウ        メナモミ



ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
「ツリフネソウ科」ツリフネソウ属の一年草。
ムラサキツリフネ(紫釣船)とも呼ばれる
大きく深い花がたくさん咲き距の部分に蜜がたまり、
主にマルハナバチなど大型のハナバチや、ツリアブ類などが好んで集まり、
花粉を媒介する。



メナモミ「キク科」
ナモミとは、ナモミ(菜揉み)からで、奈良・平安時代の古代の強壮薬
「神麹(しんき)」をつくるときに、米麹、アズキ、カワラニンジンなどと、
オナモミやメナモミの未熟果を混ぜて、揉んで発酵したもので、
この揉むことから、菜揉み(なもみ)がつき、雄菜揉み(オナモミ)より、
小型から、雌菜揉み(メナモニ)の名になった





ミズヒキ「蓼(たで)科」
上から見ると赤く見え、 下から見ると白く見える花を、
 紅白の水引に見立てた。 日陰を好む。



撮影:吉松







見るのも痛々しく辛そうだった股関節痛
それでも負けないで歩けるところだけ参加させてと、いって出てきていました。
頑張った成果が出てきました。もう大丈夫と張り切っています。


コシオガマ(小塩竈)「ゴマノハグサ科」
「葉まで美しい」と言われるピンクの花もきれいです。
 自分でも光合成をしながらイネ科の植物に寄生する半寄生植物だそうです。



  
   ガンクビソウ      コヤブタバコ 


ガンクビソウ「キク科」
頭花は花柄先の、基部に披針形の苞葉が2~4個輪生する。総苞は卵球形。総苞片は4列に並び、外片は短い。


コヤブタバコ「キク科」
上部の葉腋に黄色の頭花を下向きに1個ずつつける。頭花は直径約6~8mmで、
ほとんど柄がない。





ヒメアザミ「キク科」
花姿がやさしい花数も少なめです。





キヅタ「ウコギ科」
、球形の散形花序に、黄緑色の小さな花をたくさん付ける。花弁、雄しべは5つ。



撮影:釘宮






写真を提供してくれる唯一の男性
丁寧な写真は性格でしょうか?何をしても最後まできれいにされています。


イボクサ「ツユクサ科」
疣を取るのにつかわれたそうです。





ナガバノヤノネグサ(長葉矢の根草) 「タデ科」 1年草 
アキノウナギツカミやヤノネグサに比べると茎に鋭い毛が無く、
花はまばらにつく。葉が細く、葉柄の長さは3~4mmで、さや状たく葉も
ほぼ同じ長さ。山地の陰地に咲く



    
アカバナ      ベニバナボロギク        ミコシグサ


アカバナ「アカバナ科」
花弁は4個で先端は浅く2裂する。雌しべの柱頭はこん棒状をし、
子房には腺毛がある。萼には腺毛が多い。雄しべは8個



ベニバナボロギク」(紅花襤褸菊)「キク科」原産地はアフリカ
特に森林が伐採された際などに一斉に出現し、
パイオニア植物としての姿を見せている。


ミコシグサ「フウロソウ科」
現の証拠と書かれるフウロソウ科の花種子の頃には
種子をはじき出す莢の形が御輿に似ています。





ヒナタイノコヅチ「ヒユ科」
茎は分枝し、太く4稜形で節はやや膨らみ時にやや紅紫色を帯び、毛が多い。
。枝先には穂状花序をだし、緑色の花を密につけ、花後下を向いて花序の軸に
圧着する。小苞は2個、刺状となり、
雄しべは5個。仮雄しべはほぼ四角形でわずかに不明の歯牙がある。






ヌマダイコン「キク科」
花は秋、総苞片は長さ約4mm,花後反曲します。
  そう果には、粘着性のある冠毛があり、人に付着して厄介です。





チヂミザサ「イネ科」
花軸、茎ともほとんど無毛。葉の基部には毛があり、葉鞘の縁に長い毛。
長い芒があり、先は粘る。



撮影:桃坂



近月の蝶


       
キマダラセセリ        クロヒカゲ          コノマチョウ       キタテハ   


今週の鳥


エゾビタキ

さわやかな汗をかきながらの観察
本日もたくさんの写真をありがとうございました。
観察会が終わり花工房にて、カメラからみんなで写真を見ながら
再度名前の確認をし、ブログ用写真を提供していただいています。撮影したそのままです。
その分丁寧に写すので腕が上がります。


自分に厳しく腕も体調も整えて残り少ない花の季節を
楽しみましょう。


次回勉強会
10/8日(第2水曜日)
平尾台自然の里
9:30分発
お忘れの無いようお待ちしています。

 


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月野草勉強会 | トップ | 台風一過 秋日和の山歩き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。