平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

暑中~文字通り暑い一日でした。

2011-07-29 | 野草の観察

暑そうやね前夜からの予想通りでした。
暑さも物とせず参加いただいた皆様へ暑中お見舞い申し上げます。




ヒルガオに笹の葉の露を重ねて
自然の中の涼を求めての観察会です。



草むらに小さな小さな梢がゆれてます。



雌花                           雄花

アリノトウグサ 【アカバナ科】

秋の頃茎の頂に数本の枝をだし、これに下向きの黄褐色の小さな花を付ける。
萼片は小型で4個、花弁は4個で淡黄帯、褐色、雄蕊は8本、やくは紫褐色で黄色い花粉を出す。
雌花は、縦に稜のある下位子房の頂には4本の花柱があり柱頭は淡紅色の毛が密生する。



湿原ではめっきり姿を見なくなってきました
オトギリソウに
出会うことが出来ました。



コケオトギリ 【オトギリソウ科】
ヒメオトギリとの区別は、花の下の包葉と小包葉とが皮針形でなく、
もっと広い卵状長楕円形をしている点でも区別されるようです。






ヒメオトギリ 
多年草であり、葉脈は縦に通り、透かしてみると明るい油点が散在する。
茎は草質で、痩せて4稜がありしばしば枝分かれするが、素直に直立している。
下部に薄紫の着色がある事が多い。

撮影:M氏




何時もの所に咲いてるはずなんですが
当日は草刈に会い見ることが出来ませんでしたので
下見のときの写真~



コカモメズル「ガガイモ科」
夏、葉腋に長い花柄を出して分枝し、暗紫色の細かい花を付ける。
額は小型で5裂し、花冠は径5mm 裂片は狭卵形である。
副花冠は花の中央にあり5裂し、
半球形で、雌蕊雄蕊が、合体して作ったずい柱の半分の長さ。

種子も面白い形なので見たかったのですが・・・



真珠の様な白い輝きを見せるあの花は
夜空に輝く真珠かな



シンジュガヤ「カヤツリグサ科」
小穂は円錐花穂の枝につき、雌小穂と雄小穂とあって共に針状の包の腋に着く、花は鱗片に囲まれ雄花に3個の雄蕊
雌花に1個の雌蕊があって花柱は3裂する。
痩果は球形、骨質で灰色を呈し、果面に微毛があるが後に光沢となる。

穂によって雌と雄が異なるのですね
まだまだ観察が足りないようです。

花穂の撮影は何時も几帳面な撮影で定評の:M氏

そろそろ咲き始めていないかと
草むらを探ってみました。





ヒナノキンチャク「ヒメハギ科」
花は黄色実のある淡紫色で、萼片は5個側片は花弁状で楕円形。竜骨弁は帽子状で裂片がある
雄蕊は8本で、花糸は癒合する。

ヒメハギ科の花はどれも変った形で楽しいです。




カワラナデシコ 「ナデシコ科」

河原に咲くナデシコの意味だそうです
今年はナデシコジャパンが大活躍大きな力を与えてくれました。

この写真も蕊まで正確に映っています
本来は3本のはずなのですが、時間差で出てくるのかな!

撮影:M氏




そこまで秋がと、思わせる
小さな紅色の生まれたて



マルバハギ「マメ科」
ヤマハギと比べ花序が、小さく葉よりも短い事、萼片が固く針状に尖ること、
旗弁が他の弁より
はるかに長い事によって区別される。

平尾台にはとても沢山のマルバハギが自生しています。




このはなも今年は少ないようです




モウセンゴケ 【モウセンゴケ科】
葉に一面に毛が多いのを、けおりの毛繊に見立て、
コケは小型であるので付いた名の様です。



台地のお姫様
一面に揺れる日も真近でしょう。



ノヒメユリ 【ユリ科】

野に咲く小さなユリ 世界で一番地小さな百合

雨が多かった所為でしょうか
ムシの害が多く見られます~虫さんも生きねば成らない
どちらも応援しなくては・・・

撮影:Mちゃん

彼女の地元では咲かない花、同じ石灰岩地なのに
不思議です。





ハグロソウ「キツネノゴマ科」
雄蕊2本雌蕊1本で、果実は細長く2室にわかれ、熟すと裂けて2個の種をはじき出す。
暗緑色の葉の色から来た名前のようです。

何時ものところに、何時ものように咲いている
当たり前のことが、素晴らしいと想うようになりました。

撮影:M氏

何時も何気なくそこら中に咲いています
案外、気にも止めないでいる




アキカラマツ【キンポウゲ科】
花弁は無く、雄しべ多数 花糸は糸状 雌蕊は少数で
子房は紡錘型 柱頭は短い。

アップで良く見ると可愛い花さんの塊、
このような模様の浴衣があったら着てみたいですね

派手・・・何方かの声が聞こえて来そうです



また変った黄色が鮮やかな花です。




ヒキヨモギ【ゴマノハグサ科】
日当たりの良い草原に生える半寄生の一年草
唇型で上唇は、先の尖った兜型 下唇は横に広がって
先は3裂し、基部は膨らんで2個の斑紋を持つ


唇弁型の花はどれも不思議な形をしています。
色んな役目を負っているのでしょう

開花の少ないこの時期でしたがまだまだ
沢山の花に出会いました。
少し歩くだけでこれだけ沢山の花に出会える
平尾台は本当に素晴らしい。

体調悪くしてお休みの皆さん
みんな元気で頑張っていますよ 野の花たちも
応援してくれています~早く元気に成ってくださいネ

暑い中でしたが歩いていると涼しいそんな平尾台でした。

観察者:17名

次回8月は一回お休みして
8/26日(金曜日)から後期の観察会を始めます。
お間違いの無いようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする