平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

梅雨明け間近~

2011-07-13 | 野草の観察



梅雨明け間近~嬉しいけれど照りつける太陽は怖いィー





日頃の行いの良い所為でしょうか?
霧に覆われた山はとても涼しく過ごしやすいのです。ワ・ワ・ラッキー


急ぎキヌガサダケの山へ涼しく霧に覆われた山にはまだ
咲いているはずです。・・・残念!!後も形もありませんが、
お目当ての花は満開ですが公開は暫く控えます。
小さなキヌガサダケの芽らしい物を発見観察を続けることにしました。

かわりに珍しいキノコです。



クラタケ「テングノメシガイ科ホテイタケ属」
だそうです。面白い形してます。


一番先に咲き始めるユリ



ウバユリ 【ユリ科】
葉が、ないので乳母百合と云う可笑しな名前を付けられてしまった百合
面白い名前の付け方です。
花は夕方に開き、咲き始めは強い香りがするとの事。横から覗いてみると
しっかり雌蕊・雄しべを観察できます。
写真:KさんYさん提供


なん~ともう咲いています

小さなピンクの誘導弁が可憐なあの花です。
今までほとんどの花の開花が例年より遅れていましたが・・
野草たちは大急ぎで咲きはじめているのでしょうか?



ホド (ホドイモ) 「マメ科」

花の上部は歯状に5裂、上側の2歯片は三角形、旗弁は広く
上部はやや反り返って立 翼弁は小型で、末端は紅紫色
竜骨弁は捩れている。

この形が可愛くて人気の花です。
まだ本当の色は出て無いようです。


午後からは
厚い霧に覆われた今日は、スズサイコの開花がまだ見れるのではと、大急ぎでその場所へ移動
咲いていました、風にゆれて難しい花のシャッターチャンスに挑戦、食事も忘れそう。



スズサイコ「ガガイモ科」
花は黄褐色で、星形に開く、名前は蕾の形が鈴に似て、全体がミシマサイコ{セリ科」に
似てるため物ですが、この2種は全く別グループであると記されていました。

写真:Yさん




シオデ             ヒメジョオン          カワラナデシコ


スズサイコ撮影のYさん コンデジからデジカメに変更されて
何時も何でも映るように設定してという難しい注文をされていました。

どんな写真を写されてるのかと見せていただき
驚きました 綺麗に写されています。

邪心が無いと言いますか
反省させられる写真に感動しました。

山頂は霧にかすむ中 雷、雨を心配しながら
進んで行きます。




オオシシウド (ヨロイグサ) 「セリ科」

まだ咲き始めのオオシシウドに沢山の虫が集まっています。
幼虫はキハゲハの幼虫だそうです。


大丈夫だろうか?




前を進む方の姿も霞みます。





ネムノキ (合歓の木) 「マメ科」
マメ科にしては珍しい花を咲かせます
花弁は合体し上部だけが5片に別れ
長さは萼の3倍位、雄しべは多数、細い絲状で非常に長く
基部だけが不規則に癒着(写真右) 雌蕊1子房が付いている(写真左)
この固体が多数集まって一つの花序を形成。
花は日没前に開花

「昼は咲き  夜は恋ひ寝(ぬ)る             
      合歓木(ねぶ)の花     松尾芭蕉

「象潟(きさかた)や                       
      雨に西施(せいし)が  ねぶの花」

このはなを西施と言う美女に例えたといわれる。
美しい花です。



ヒメノハギ 「マメ科」
ヌスビトハギの仲間で、シバハギとよく似たところに生え真ん中の小葉は楕円形
屈曲した軸にまばらな総状に花をつける。


さすがに粘りのKさん可愛い表情のヒメノハギです。
写真:Kさん






観察会の終わるころには
大分霧も晴れて明るくなり始めていました。

教室へ帰り、帰り支度を終える頃
土砂降り


暫く待って



セイヨウミヤコグサ 「マメ科」

道路沿いに咲いてる花を写して帰りました。

観察会参加者:21名
お疲れさまでした。


申し訳ありません(-。-)y-゜゜゜
(持ち帰り踏み荒らし)
まだまだ私だけの物にしたい方が多くて、
平尾台の野草の保護のため、小さな努力をしています。
ラン科の花や、希少種を掲載出来ないでいます。
先の分からない一歩ですが、野草勉強会会員全員
この野草咲く平尾台を何時までも後世に残したいと思って努力しています。
ご理解ご協力のほどお願いいたします。



ご多忙や、体調不良で、お休みの連絡を戴いてる
みなさまへ



早いものでこのような花が咲き始めています。
一日も早くお元気で、野に出れる日をみんなで待っています。

ヤマホトトギス 「ユリ科」
茎の上部から枝を出し、さらに分かれて広がりその先に花を付ける。
写真では枝分かれして花が付いています。
花期:7月~9月
ヤマジノホトトギス8~10月


次回勉強会は7月29日(金曜日)
自然の郷9:30分発

暑い毎日です どうかご自愛の上
気をつけてお過ごしください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする