故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

廃れる日本語

2024-04-05 06:03:57 | よもやま話

絵のタイトルは、「ふわふわからぴょんと生まれる」です。
目くじら立てずに、見守りましょうか。


負けちゃった 勝ってくるぞと 勇ましく

昨日の毎日新聞だったか。
アンデルセンってどこかのパン屋のこと?
そういう若者に、向田邦子さんが怒り心頭だったという記事を読んだ。
アンデルセン(創作中心)と聞けば、グリム童話(伝承話を組み立て)と肩を並べる童話です。
アンデルセンという名のパン屋さんは、広島発祥です。
広島生まれの私は、邦子氏に「まあまあ」というかな。

息子に、「野菜は、果物は」などと、送りましょうかと親切に話す。
「大丈夫」という返事。
最初は、意味が分からず、「???」。
そのうち、腹が立ってきました。
はっきり、「不要」と言え。
親切心の相手も傷つけず、「よきに計らえ」みたいな上から目線の中途半端な日本語です。
「もう一杯いかが」に「だいじょうぶ」と断るらしい。

ファミマ、スタバなど短縮後も、警戒心が顕れた逆転語(業界の隠語のようで)は気取ってるけども許せる。
だが、本来の意味を捻じ曲げる言葉遣いは、どうにも許せない。

方言に、???。
地元でしか感じない風景や環境から生まれた言葉です。
意味を教えてもらった後に、楽しめる。
「どさ」
「ゆさ」
こんな寒い中、「どこへ行くの」に、
あったまろうと、「温泉でもはいるっぺ」と答えた。
イントネーションか、アクセントか分かりませんが、
山形の友人がいう「すし」が、どうにも「すす」に聞こえて、もう一度言って。
やはり、解りません。
寒い中、口を大きく開けて熱が逃げるのを防いでいます。

日本語の迷走は、英語のスラングは留まるどころかどんどん進化していきます。
女子高生に、「日本語現代辞典」を出版してほしい。
テレビ画面にテロップで流れていた「られない」と訂正されていたが、
いつしか「れない」(ら抜き)で通じるようになりました。
これが、進化する文化なのでしょうか、邦子さん。

2024年4月5日

(アンデルセンに関する面白い記事)
また極度の心配性であったらしく、外出時は非常時に建物の窓からすぐに逃げ出せるように必ずロープを持ち歩いた。
さらに、眠っている間に死んだと勘違いされて、埋葬されてしまった男の噂話を聞いて以来、
眠るときは枕元に「死んでません」という書置きを残していた。
(Wikipedoiaより抜粋)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする