さて、この擬音語で、どんな食べ物を思い浮かべることができますか。
昨夜の我が食卓にあっては、こんな感じで。

納豆とネギのかき揚げ。
外側、衣と油の回ったネギがさっくさく。
中、納豆は粘りも少なくなってもっちり食感。
初めて拵えてみたものだが、上出来だ。美味しいのなんのって、これは我が家の定番になるであろうこと間違いなし。
また、ここ何度かのかき揚げづくりで、ほんの少しだが腕があがったことも確か。これにはいつもお邪魔している「川わき」マスターの教えがあってのこと。
店に行くたびに、天ぷらのコツなどをご教授いただくのだが(もちろん聞くだけ、見るだけ)、マスターは何でも教えてくれる。熟練のプロのワザや秘密のコツなどであるが、それを明かしてくれるのは「出来るものならやってみな」という、ある意味プロの余裕の証しでもある。
家庭用の粉(水で溶くだけの卵いらずな商品)を使う場合でも、やはり隠しワザがあって、それを試してからというもの、我が食卓の天ぷらは衣の味が格段に良くなった。
どうするかって?
ふふふ。
あなたも川わきへどうぞ。
知ってる人ならやってるワザだけどね。
昨夜の我が食卓にあっては、こんな感じで。

納豆とネギのかき揚げ。
外側、衣と油の回ったネギがさっくさく。
中、納豆は粘りも少なくなってもっちり食感。
初めて拵えてみたものだが、上出来だ。美味しいのなんのって、これは我が家の定番になるであろうこと間違いなし。
また、ここ何度かのかき揚げづくりで、ほんの少しだが腕があがったことも確か。これにはいつもお邪魔している「川わき」マスターの教えがあってのこと。
店に行くたびに、天ぷらのコツなどをご教授いただくのだが(もちろん聞くだけ、見るだけ)、マスターは何でも教えてくれる。熟練のプロのワザや秘密のコツなどであるが、それを明かしてくれるのは「出来るものならやってみな」という、ある意味プロの余裕の証しでもある。
家庭用の粉(水で溶くだけの卵いらずな商品)を使う場合でも、やはり隠しワザがあって、それを試してからというもの、我が食卓の天ぷらは衣の味が格段に良くなった。
どうするかって?
ふふふ。
あなたも川わきへどうぞ。
知ってる人ならやってるワザだけどね。