酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

いにしえの美酒で晩酌 酒は男山

2017-01-31 | 酒風景
男山の資料館売店で今時期だけ買える非常に面白い酒がある。


「平安の甕酒(かめざけ)」と言い、14世紀頃の甕仕込みによる酒造りを再現したものだ。当時の記録「御酒之日記」という文献を基に、農学者にして発酵学、醸造学の権威、小泉武夫 東京農業大学名誉教授の指導を得て醸造したそうな。小泉先生って、ほら、キムチの話とかで有名な。


その見た目から、どぶろくと思われがちだが、濾してあるので分類としては「にごり酒」になる。でないと税法上、清酒として販売できないのだ。

という難しい話はいいから、どんな味がするのかって?

さららら~っとフレッシュな微炭酸の感触とともに軽やかな酸味と濃醇な旨みが美味。アルコールもやや低めなので、ビギナーさん向けの言葉を使えば、とにかく呑みやすい。
画像から、何かと濃そうだなあと想像してたでしょ。

いつもなら、男山のイベント「酒蔵開放」の無料試飲コーナーで振る舞われるものをたんと味わいつつ、この小さな甕に入った商品を土産に買ってくるのだが、今年は一足さきに味見。
勿論、今年も行くけどね。ちなみに今年は2月12日だ。

で、肴はこれ。


ん~、名前がない(笑) 状態から言うと餅チーズ入り小揚げ焼き。
揚げの風味がさっぱりした濁り酒に合うかなと思って。


焼く前の中身。パックのお餅をスライスし、ピザチーズと一緒に詰める。
スライスチーズでもよいのだが、それだとちょっと味が濃すぎるので、そこらへんに売ってるピザチーズにした。


で、これを一旦軽くチンして(予め餅を柔らかくしておく)、弱火でじわりじわりと焼く。両面に醤油をぬりぬりしながら。

ご飯のおかずにはならないが、酒には滅法良い。


おまけ

甕仕込み酒や昔の酒造りに関する解説はこちらでも。
去年SAKE TIMESで自分が記事にしています

鍋取り分け性格診断(笑)

2017-01-30 | 日記
週末は素人落語家集団「旭笑長屋」さんの新年会にお呼ばれ。

ふらりーとの「味よし喰楽部」にてわいわい盛り上がる。





美味しいものが他にもいっぱいあったはずだが、会話に夢中で撮りそびれ。

で、出てきた鍋料理は二種類(あったらしい)。皆で取り分けて二つの味をお楽しみくださいという趣向と思われる。

そこで、鍋を取り分けるために昨年前座に上がった某氏が率先してレンゲを取る。
アマチュアの会とはいえ、きちんと師弟関係があるのだ。エライ。

何気に動画を撮り、見て気づいたのだが、某氏は繊細だ。
小ドンブリにつゆが入り過ぎないよう配慮しつつ、少しずつ多種の具材を取ろうとする。そう、取り分けにも美しさが必要なのだ。傍から見れば「何をちまちまと」とも見えるが、それは違う。それはすなわち美味しく食べてもらおうとする気遣いである。
二つがからまる糸こんにゃくを何とか別々にしようとしてる様子がちょっと可笑しいが(笑)、気遣いのできるいい奴なんだと思う。
こういう人とは美味しく呑めそうな気がする。



率先して取り分け係を買って出るのは良いが、時々困ったヒトがいる。
それを男っぽいと勘違いしてるか、食べ物には美を不要とするのが先祖代々の家訓なのか、小ドンブリにドバドバッと具を盛り(白滝なんかはみ出ちゃってぶらぶらしてる)、ほら喰えとか言って人に突き出すお方。
あたしゃちょっと苦手です。

あ、話はそれたが、新年会は盛況のうちにお開き。ほんと楽しい時間はあっという間だ。
呑み足りない(話し足りない)有志が数人、蕎麦を肴に呑み直そうと近所の店へ。


ここはコレしかないでしょと菊正宗を呑りながら落語談議で再び盛り上がったのだった。

(お江戸の蕎麦屋さんは菊正宗が定石ってホントなんだろか)

鮭オイル煮に、酒は上善如水

2017-01-28 | こしらえた話。
ソテーにしようと買った生鮭。であったが、たまには違う食べ方をと思いオイル煮にしてみた。


低温加熱中、の図。


わーい、ふんわり美味しいぃ~の図。

ソースは残ったオイルとレモン汁をまぜて。
これをソースと呼んでいいか分からぬが、ストレート果汁をかけると身が酸っぱくなっちゃうんで。

で、ほど良い酸味で味わう場合には、純米吟醸が良かったりする。
とっておき、上善如水 純米大吟醸の原酒(お正月ボトル)の出番だ。


お酒、ドーンの図。

抜栓して時間が経ってるがワインセーバーでがっちり締めてあるので状態は上々。へたすりゃ抜栓したときよりも、角が取れて美味しいかも(あくまでも個人の妄想です)。
鮭、スパイス、オイル、レモン。材料のすべてにしっかりと寄り添う、ああなんという旨さかな。

それにしても北海道の鮭の水揚げは記録的な不漁だとか。
てことは、4年後は大丈夫なんだろか。


鮭オイル煮の作り方はコチラ

雪塩で、ひとしお。

2017-01-27 | こしらえた話。
キノコ生活。健康のためと言いつつ、結局キノコはどう食べても美味しいので鋭意継続中。


煮たり焼いたり、今度は揚げてみた(露出オーバーご容赦)。
エリンギと玉ねぎのかき揚げ。あっさりとお塩でいただく。

たしか、お江戸で買ってきたわさび塩があったはずと、冷蔵庫のスパイスラックを物色してみると、おや、懐かしいものが出てきたぞ。


沖縄旅行の折、マース屋(塩の専門店、こんな名前だったはず)でもらったサンプル品。もともと雪塩を買い求めるために訪ねたので、これを受け取る必要はないのだが、誰かにあげようと受け取った次第。
で、その時に買った雪塩はすでに使い果たし寂しい思いをしていたところへコレ。
妙に嬉しく、かき揚げの味もひとしおなのだった。

塩だけに、ひと塩とはこれいかに。

とオチをつけたいところだが、この場合、「一塩」と書くのは間違い。正しくは「一入」と書く。
一塩は軽く塩をふること、またはそうした料理を指す時に使う文字で、状態や心情がいっそう増している意味で使う場合には「一入」なのだな。
「入」がどうして「しお」なのかは知らないけど。

病みつきモルト

2017-01-25 | 酒風景
もう2回、まだ2回、どっちでもいいけど今年二度目の訪問となったいつものバー。


LAGAVULIN ラガブーリン、人気の16年。
アイラモルト。いわゆる煙臭いといわれるスモーキーなモルトだ。去年、あるいは一昨年からの傾向か、世界の五大モルトを順繰り順繰りしているうちに、スコッチにたどり着き、さらにシングルモルトスコッチを模索しているうちにひょっとしたらここに行き着いたか。

なーんて言ったらカッコよすぎ(笑)。
ただ、どうもアイラがお好みのようで。具体的に酒(日本酒と、広義でいう酒)を勉強していなかったら出合ってなかったろうな。

今年も色々と楽しめそうな予感。
って、あーっと言う間に、1月もあと残り少しじゃないか。なんて年だ。