超兵器磯辺2号

幻の超兵器2号。。。
磯辺氏の文才を惜しむ声に応えてコンパクトに再登場。
ウルトラな日々がまたここに綴られる。

激太り正月?!

2014-01-06 21:51:27 | 食べ物
2014年の正月を迎えた。例年になく暖かい三が日に土日が加わった長い休みとなった。昨年は息子甘辛が受験生ということもあり、緊張感あふれる正月だったが、今年はその分だらだらと「飲んで食って、笑って泣く」という1週間だった。どちらかと言うと今回は「食」に力を入れた正月だったと思う。何せ年末に極寒の海で(ダイバー抜きで)釣り上げたカワハギ群が健在だったし、妻に頼んですき焼き用の牛肉を注文してもらっておいた。我が家のミニ農園に小夏師匠からいただいたニラと共存共栄している北関東の有名なネギを使用するためである。今年の正月は休みが長く、私達はあまり正月用おせち料理を好まないから、実家の母は孫甘辛の好きなホワイトシチューとおでん鍋を山のようにこしらえた。妻は例年母のリクエスト通り、ローストビーフと豚角煮を作成、富山から毎年送ってもらう私の食べない漬物を加えるとかなりの豪華料理だ。実家ではいつもの通り黒豆やまぐろ&ぶり、ばい貝などが用意されていた。

        

紅白歌合戦は紅組の天然コンビがなかなか飛ばしていたが、やっぱりサブちゃんの卒業記念大会に白組を負かすわけにもいかず、ここ数年の連敗記録を更新してしまった。息子甘辛がこの年末年始ずーっとやっていたLINEではAKB48の大島優子さんが卒業宣言をした時に「林せんせぇ〜、『今じゃないでしょ!』って言ってくれぇ」とのメッセージが飛び交ったらしい。。。ちなみに妻に言わせると我が父子は「女子の好みが似ている」らしいが、AKB48で一番かわいいのは「ぱるる」ということで意見の一致をみている。

元旦は何があっても「爆笑ヒットパレード」で年明け初笑いとしてきたのに、今年は数十年ぶりに後半ちらりとしか見ない年明けとなった。テレ朝の「にっぽん名曲遺産」から目を離せなくなってしまったのである。60年代、70年代の楽曲を中心に1万人にアンケートを行い後世に歌い継ぐべき曲を認定していたのだ。60年代は知らない曲もあったが、70年代とはちょうど初めてレコードというものを買いだした年齢で、その曲が流行った当時起こった出来事が放映され、懐かしく見ていた。

      

1万人のアンケートというのが曲の数や投票数分布からどれくらい信頼度があるかわからないが、「この人はこれよねえ!」と納得できるものと、「この人はこの曲じゃねえか?」と首を傾げるのと両方あった。後で調べると「70年代」というのが効いているようだった。途中からメモを取り始めたのだがHPでちゃんと認定曲を見ると、亡き父の好んだ曲がたくさん入っていた。彼が「3つ選べ」と言われたら間違いなく上げるであろう曲は「喝采」「北国の春」「襟裳岬」である。ちなみに私だったら「なごり雪」「みずいろの手紙」「木綿のハンカチーフ」だ。丁度小中学生くらいの年齢だった私の家に初めてコンポステレオがやってきて、レコードを買って聞いたのが「かもめはかもめ」だが、それまであったボロプレーヤーで聞いていた「青葉城恋唄」が認定されていないのは残念だ。来年(気が早すぎるが)はぜひともに超黄金の「80年代」を扱ってほしいものだ。たぶん録画して永久保存版にするだろう。

    

早朝6時から昼前までの番組だったが、後半は、全国から集まった出場者たちがそれぞれの方言に訳し名曲を熱唱する「全日本なまりうたトーナメント」という企画だった。「いくら名曲って言っても馴染みのない『なまり』で歌われちゃーねえ」と一瞬爆笑ヒットパレードにチャンネルを変えようとしたが、最初の一人目だけ見ていてまたまたテレビにかじりついてしまった・・・おじいちゃんおばあちゃんに協力してもらって、数々の名曲の下りを方言に翻訳し歌い上げるものだが、全国の予選を勝ち抜いてきた歌唱力抜群の選手の「方言」が見事にマッチングし、聞いているだけで泣けてくる歌がいくつもあった。「これ、ちょっとやべえぞ・・・」名曲遺産にも認定された「木綿のハンカチーフ」などの熱唱に目をうるうるさせながら、カワハギをつまみ、ぐい呑み片手に終わりまで見続けた。いやー、久しぶりに正月にいい番組を見た。元日とも思えぬポカポカ陽気で横浜は最高気温15度以上になり、海に入ってもおかしくない天気だった。

2日はここ数年なぜかいつも見ている「箱根駅伝」である。CMになると初笑い寄席と変わりばんこに見ているが、チャンネルを戻した時に走っている選手の周囲を見てパッと「今、どこを走っているか」妻と言い当てる競争をするのが習慣になっている。何せ六郷橋を渡って神奈川に入ると、サッカーの練習送迎に「死ぬほど」走り続けた道路である。「ドレミファドン」の超イントロクイズのように周囲を一瞬見ただけでどこだか分かる時もある。「む、このガードレールは・・・『ラーメン天山』の手前だな」(ちなみに「戸塚中継所」とはあえて言わない・・・)
遊行寺の坂を下り、藤沢警察署を過ぎてしばらく進むと「浜須賀」という交差点でいつも中継がヘリからの映像に移り変わる。カメラ映像は真下の道路からぐわぁーっと引いていき、湘南海岸、そして富士山を映し出す見事なシーンである。そのヘリの爆音が我が家にも聞こえてくる。

元日ほどではないが、この日も最高気温は13度、風もなくテレビの映像を見ていると波も結構あるようだ。正月に海に入ったことはないが「試しに入ってみるか」と今年初の波動エンジン始動するためにポインター号で自宅に向かった。ところが前にも書いたが茅ヶ崎の実家から我が家へのルートは必ず箱根駅伝コースを横切らなければいけないのである。意外と早く実家を出たために最後のランナーがまだ通過しておらず、息子甘辛の通った幼稚園付近でもろに交通規制に引っ掛かり立ち往生となってしまった。しょうがないから近くにバイクを止めて沿道の人に応援旗を一つもらい、何人かの選手に声をかけて応援することとなった。30分くらいして自宅に到着、ウエットスーツに着替えボードを桜クルーザ号に搭載し、スケボーパーク前に繰り出した。波はテレビで見たほどよくはなかったが、20本ほど初乗りして帰宅した。今年は何事も「ノリノリ」で行きたいものだ。

    

この期間は1年でたった1度、「朝から酒を飲み(誰ですか?不思議がってるのは)、お出かけもそこそこに1日中テレビ番組を見て、麻雀に勤しむ時である。1日に1キロの割合で体重は増える。妻のお気に入りらしい「ナイツ」というコンビを笑いながら見ていて、塙が「あまちゃん」の能年玲奈さんのことを「脳年齢7歳」と言った時に紅白のとぼけブリを思い出してあまりのおかしさに雑煮の餅がのどにつっかえそうになっった。3日に我が家の風物詩「お正月だよウルトラマン全員集合!」に行こうとしたが、沿線火災で東海道線がまさかの運転中止・・・最終日に駆け込む羽目となった。我が家にしては豪華絢爛な食卓も5日も連続するとさすがに飽きてきて「洋食食べたくない?」と駅前に見つけたイタリアンで家族そろって食事し、何をするわけでもなかった長い正月休みを終えたのである。まさに激太り!1週間で太ったものは1週間で元に戻すべし!
皆様、明けましておめでとうございます。今年も「超兵器」をどうぞよろしくお願いいたします。

            

    


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小夏)
2014-01-10 01:05:25
☆★☆ Happy New Year ☆★☆
はやいものでもう10日@@!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いやーん、新年第1回目から濃い師匠情報を「ごちそうさん」←NHK朝ドラちっくに^^
お写真、何度も見入っていました♪
やはり今年も始めは「師匠のお宅もおせち好まないのかなぁ~」でしたが、確か去年もそんなお話させていただきましたね。私もですので、ツボが似ている食卓にとても共感しました
ローストビーフ、すき焼きのお肉、おいしそう~~、な~んてゴージャスなんでしょう!!お母様のリクエストでっていうのもとても気持ちの良いお話です^^
師匠のダイバー依頼なしのカワハギも素晴らしい盛り付けで立派ですねー。
この中にニラをお仲間入りさせていただいたなんて、、グスン、大感激ですm(__)m
もありがとさんです♪KICK師匠にも先日伺い、若干の違いもほんと楽しいです^^
そして、、、なんとなんと純米総攻撃にはほーんとマイリマシタぁ~~
ポインター号でお一人で戻られ旗振り、、このナイスなお写真、どなたが撮られたのか気になっちゃうなぁ~

師匠の今年のノリノリのご活躍、楽しみにしています

返信する
Unknown (磯辺太郎)
2014-01-10 07:52:37
小夏さま

2014コメント1号ありがとうございます。本年も素敵な書き込みよろしくお願いします。
「ごちそうさん」よく見てるんですよ。ベラ演じた杏さんの婚するまでのストーリーが好きでしたねえ。

そうそう、我が家というよりか私本人がおせち料理をあまり好まないんです。普段はあまり食べないものを揃えるんですよ。今年すき焼きを志向したのは「ねぎ」を使いたかったからです。ダイバー抜きカワハギも絶品でした。。。

実は師匠、三河のニラは今回、温存しているんです。鉢に入れていたんですが、ネギを引っこ抜いて、晴れて我が家の農園に引っ越していただきました。
純米総攻撃とはやられましたねえ。(まだ飲んでませんが、いかにもやられそうです)

正月早々、ノリノり写真は近所を犬連れで散歩していた「会長」風の人にお願いしました(おそまつ)。
返信する

コメントを投稿