goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



昨日の経済環境常任委員会では、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の対策に要した

平成24年度までの費用に関し、原子力損害賠償紛争解決センターにあっせんを申し立てた件について和解を行うことになり

議案として審議されました。

東日本大震災による東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故により被った損害について、

東京電力株式会社に対し賠償するよう各市において交渉を行ってきましたが、賠償に進展が見込まれないことから、

原子力損害賠償紛争解決センターへ『東京電力に対する損害賠償』に係るあっせんを千葉県内8市が同時に申し立てていました。

平成23年度及び平成24年度に生じた損害(放射線対策に要した費用)の賠償として佐倉市は以下のように申したてましたが、

(1)調査測定費用       395,928円
(2)除染費用          495,591円
(3)給食検査費用        11,566円
(4)人件費及び旅費    64,024,145円  

和解の内容は、

(1)調査測定費用       90,000円
(2)除染費用        400,000円
(3)給食検査費用       10,000円
(4)人件費及び旅費     660,000円   

3・11の平成25年度以降分については、これからです。

東日本大震災による東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故により被った損害については、今現在も

給食食材の検査、空間放射線測定が継続して行っている事をどうぞお忘れなく。

以下は、

佐倉市内の公立・私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学など計52施設において、

佐倉市が購入したサーベイメータを使用し、空間放射線量率(1時間当たりの空間放射線量)の測定(第140回)結果です。

http://www.city.sakura.lg.jp/0000015537.html 

 

本日の経済環境常任委員会では、ちばリサーチパーク内の明神台調整池の斜面対策工事費他について審議しました。

平たく言えば、調整池の壁面が地下水の影響で、幅40M×高さ10Mにわたり崩落したので

直すために59,600千円を歳出することに賛成するかどうか?です。

今後も台風や局所的豪雨の影響が、市内各所で出てくると思います。市の職員が巡回パトロールしていますが

市民の皆さんからの情報と自助・共助も重要となっていますので、ご近所の状況は日頃から気にかけていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の文教福祉常任委員会で審議された補正予算の市民音楽ホール天井改修事業の継続費は、

東日本大震災の際、比較的新しい劇場の吊り天井が脱落する被害が多く発生したことから、

H26年4月1日付けで建築基準法が施行令が改定されたのをうけ、吊り天井を改修工事するための費用です。

特定天井と言われる高さ6m、面積200平方メートル、質量2キロ/平方メートル超の吊り天井で日常利用する場所に設置されているものは

基準を満たすか、落下防止の措置を講じなければいけなくなりました。

佐倉市民音楽ホールは、高さ10m超、面積578平方メートル、質量14.5キロ/平方メートルですから該当します。

音楽ホールの音響は良いと市民から評価されている中、天井を張り替える工事では無く、落下防止措置の工事をする方向で進んでいます。

設計委託料、改修工事費、工事管理委託料を含んで、3年間の総工事費201,206千円。

特殊な工事なので、プロポーザル方式を採用します。

現在の工事スケジュールでいくと、H30年1月中旬~9月末まで休館となります。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の総務常任委員会では、補正予算の他、防犯カメラの設置及び運用の適正化に関する条例、

休日夜間急病診療所運営に係る業務委託の実施に伴い、同診療所における看護師、歯科衛生士、及び事務員に係る報酬の規定の他について

審議されました。

防犯カメラの設置及び運用の適正化に関する条例は、防犯カメラが犯罪の防止に効果を発揮する一方で、

防犯カメラの取り扱いによっては、市民等の人格的利益が侵害される恐れがあることを鑑み、

防犯カメラの適正な設置及び運用に関する基準を定めるものです。

sakurashigikai.gijiroku.com/voices/GikaiDoc/attach/Gk/Gk1639_g17.pdf

防犯カメラの設置については、10年以上前から先輩議員が取り組み、

私もH24年2月議会で以下のように地域の現状を述べ、その後もあらゆる角度から設置と条例の制定を要望しました。

議事録から

「犯罪、ひったくりが減ったということは自主防犯団体のパトロールによる努力が大きいという話がありましたけれども、

さきの定例会で私が青少年の補導の件数が大変上がったという話をいたしました。これは、急に青少年の犯罪がふえたというわけではなく、

警察による声かけが大変重点的に行われたからです。それによって、ひったくりも減っていったわけなのです。

そこから考えまして、まず例えばユーカリが丘地区の大体人口が2万2,000から2万3,000人で、

この中のユーカリが丘地区に9つの自主防犯団体がございます。この年間の活動回数合計は年間1,200回、

活動人数は約1万3,000人に上ります。この方たちに人の目でさらにパトロールせよとは、私はとても申し上げられません。

パトロールを重ねた方々の声を代弁して私は申し上げております。ボランティアの中には、

登下校時のスクールガードと地区パトロールで1日12、3キロ歩いていらっしゃる方もいます。

犯罪抑止と子供たちの見守りのために日々活動をしている皆さんの声を代弁し、

防犯カメラの設置の必要性を申し上げております。佐倉市境に近い八千代市で発砲事件、

コンビニ強盗が発生したときもユーカリが丘地区の小中学校は保護者の引き渡しによる下校が実施されましたが、

犯罪は広域的に抑止していかなければなくならないのです。映像で犯罪抑止と犯罪者の逮捕に結びつくケースが多くありますので、

県、国からいかにして予算をとってくるかが行政の腕の見せどころですので、ぜひ防犯カメラの設置をよろしくお願いいたします。」

H27年2月議会橋岡一般質問にて、条例制定を要望

「ひったくり犯罪が減ったということは、もう本当に喜ばしいことだと思います。私もひったくりに遭った現場を知っておりますが、

ユーカリが丘駅からほど近いところで女の子がオートバイに引きずられて大けがをしていました。そういった現状を踏まえて、

防犯カメラの設置によってひったくり犯罪が減ったということで、効果があったということで安心しました。

ここから先町会、自治会に助成をして防犯カメラの運用についてどのようにしていくか、先ほど条例化するということがございましたので、

そのあたりをしっかりと庁内で検討しながら進めていただきたいと思います。

私の地域活動のスタートは、原点は防犯活動にあります。私が小学校のPTAをやっているときに池田小学校の事件が起き、

小学校区だけをパトロールしていては間に合わないということで、地域の防犯パトロールに参加しました。

パトロールをしてもパトロールをしても子供たちを守れない、それではということで、防犯カメラの設置と青色回転灯のパトカーを

ふやすべきだということで活動してまいりました。多方面で連携しながら、この条例化をきちんと進めていただきたいと思います。

 

→H27年2月議会で「防犯カメラの適正な設置及び運用に関する条例の制定につきまして準備を進めている」と執行部答弁。

  H28年2月議会で「防犯カメラの設置及び運用に関する条例の制定を求める意見書」が全会一致で議決

 H28年8月議会で「佐倉市防犯カメラの設置及び運用の適正化に関する条例の制定について」議案上程

自治会、町内会で設置したいとの声を頂きながら、時間がかかりましたが、今議会で条例が制定される方向に進んでいます。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







毎年、感動させて頂く井野中学校の体育祭へ。
開会式で全身全霊で若い力を歌う姿に、また感涙!
走って、応援して、係りをして、仲間を讃える中学生の姿は素晴らしいです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




商店街の空き店舗・空き家を使って事業を行うかたへ(補助率1/2)の補助!最大100万円。

空き店舗・空き家を使って小売・飲食・サービス業等、

昨年度と異なる点は、学習塾やカルチャースクールなどを開業するときにも

本補助金を使用できるようになった事です。

対象外業種であっても、地域コミュニティの活性化に寄与する事業であれば対象となる場合があります。

佐倉市商店街空き店舗等出店促進補助金は、以下の要件が備わっていれば申請する事が出来ます。

対象は、創業者・中小企業者・商業団体(商工会議所・商店会等)・NPO法人 など。

(佐倉市HPhttp://www.city.sakura.lg.jp/0000013618.html)

補助を受けるためには、以下の全ての要件を満たす必要があります。

http://www.city.sakura.lg.jp/0000013553.html

今年度の予算300万円に対して、残り150万円です。

佐倉市役所[産業振興部]産業振興課

電話: 043-484-6145 ファクス: 043-484-5061

もしくは、橋岡迄ご相談くださいませ。090-7816-7745


 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »