goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



これはイメージ写真ですが、

クラッシックカーが大集合です!いよいよ明日です!晴れますように!

第3回 Sakura Auto History Forumが庭園で開催!

1983年(昭和58年)までに生産され、自走可能な懐かしいデザインの車が美術館の庭園に集まります。

今年は参加台数が増え、約70台が展示される予定です。

自動車評論家によるトークショーのほか、自動車関連グッズのフリーマーケットや飲食の販...売ブースもございます。

日時 : 2013年5月11日(土) 9:30-15:00 見学無料

会場 : DIC川村記念美術館 庭園内広場 (昨年とは会場が異なります。池沿いに散策路を下った先の広場です)

主催 : サクラ・オートヒストリーフォーラム実行委員会

お問合せ : 事務局 090-8810-7411(坂田) / histric@hotmail.co.jp

DIC川村美術館 http://kawamura-museum.dic.co.jp/

美術館にもお立ち寄りくださいね。レンブラント、マーク・ロスコ、日本画鑑賞のあとは、お抹茶を一服いかがでしょうか?

JR佐倉 京成佐倉からは無料送迎バスが出ています

時刻表

京成佐倉駅発→JR佐倉駅発→美術館着美術館発お帰りの便
8:50 9:00 9:20 10:50
9:10 9:20 9:40 (11:20)
9:50 10:00 10:20 11:50
10:20 10:30 10:50 12:50 歴博経由※
(10:50) (11:00) (11:20) (13:20)
11:20 11:30 11:50 13:50 佐倉市美経由※
(11:50) (12:00) (12:20) (14:20)
12:20 12:30 12:50 14:50
- (13:00) (13:20) 15:20
13:20 13:30 13:50 15:50
(13:50) (14:00) (14:20) (16:20)
14:20 14:30 14:50 16:45
(14:50) (15:00) (15:20) 17:15
15:20 15:30 15:50  
15:50 16:00 16:20  

( )内は土・日・祝祭日のみ運行します。
※上記の館が休館の場合は経由しません。
各館発のDIC川村記念美術館行きバスは下記の通りです。
歴博13:15発、佐倉市美13:22発、14:15発 

東京駅からのバスもあります

東京駅発着の高速バス

東京駅八重洲北口から徒歩5分、京成高速バス3番のりばから
「マイタウン・ダイレクトバス佐倉ICルート」に乗車<約60分>

【行き】9:55東京駅     10:57DIC川村記念美術館
【帰り】15:29DIC川村記念美術館     16:26東京駅


昨年、友人が参加して咲かせた仙台空港近くのひまわり畑。

今日は、ひまわりの袋詰め作業をお手伝い。

おすそわけの種を預かりました。

ひまわりで笑顔を届けるプロジェクトは、応援するみんなも近所に咲かせて心を癒し、そして東北をはじめとする

被災地に心を寄せてほしいというメッセージです。

日頃、花壇のお手入れに余念がない方、お花好き、東北を応援したい方・・明日、種はお届けします!

5月18日に名取市までひまわりの種の植え付けに行ける方は、以下まで!

https://www.facebook.com/events/598558963501549/

それにしても、友人は昔から器用でしたが、ペットボトルからスコップを作るのが上手で早かった。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「我は生き人か?死に人か?」脳死をテーマにした能「無明の井」で、

心臓を提供した脳死の漁師と移植を受けた娘が、命の井戸水を争い、

漁師が発した言葉です。生命の誕生も死もはっきりとした線がなくなりつつある中、

日本人ならではの死生観を踏まえ、個人個人の選択をしなければならない時代となりました。

どのように生きたいか?と同時に、どのように死を迎えたいかを元気な内に、

自身で考え、家族と相談し、選択が出来る時代であると考えられるのではないでしょうか?

人工呼吸器や胃瘻などの延命治療や臓器提供についての知識を深めて、

自身も家族も納得のいく選択と決断が出来れば、医療も変わり医療費の削減につながると考えます。

また、今までの日本の施策は病気がなく、長生き出来ることが健康の指針でしたが、

これからは、病気でも障がいがあっても限られた命を生き生きと生きる事が重要視される時代です。

例えば、子宮頸がんの治療で、命は助かったが、子宮を全摘して子どもが産めなくなった時・・

幸せと言えるのか?生き生きとその後の人生を生きていけるのか?

という視点で考えると、検診方法に問題が無いのかまで掘り下げて考える必要があると考えます。

皆さんは、「どう生きたいですか?どう逝きたいですか?」

義母、義父、実父を看取り、今日の医療の提言記事を読み、また深く考える課題となりました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新年度が始まり、自治会・町内会の役員も改選された地域が多くあります。

自治会・町内会は地域を代表して行政へ要望を出す正式なルートであり行政からの情報、災害時の物資配布窓口でもありますが、

その自治会・町内会役員のなり手がなくて困っている地域が多くなってきました。

理由は、高齢化、近所とうまくいってない、自治会・町内会費等の集金が苦痛である、

お祭りなどのお手伝いはしたくない等を挙げ、役員をやらなければならないのであれば、自治会・町内会の加入をしたくない

とまでおしゃるかたも・・

ユーカリが丘地域では毎年7月末の土日にお祭りを自治会主催で開催しています。

2日間で約3万人の来場者がある地域のお祭りを毎年変わる役員の輪番で担っていますが、その役員総数は50人以上、

踊りやダンス、おみこしの関係者を含むと100人近くにもなります。

過去の実行委員長が世話人としてアドバイザー的役目をしていますが、設営、接待、イベント、清掃、踊り、お神輿などの担当者は

すべて今年自治会役員になった方ばかりにもかかわらず、皆さんのレベルが高いと毎年感心しています。

前年度担当者からの引継ぎがしっかりしていることに加え、それぞれの責任感が強く、役員を引き受けた後は、

知恵を絞り前年度よりも効率的な運営を目指して工夫をしているその経過は、まるで会社の仕事のように見事です。

全担当者が集まる実行委員会は4~5回で、お祭り終了後の反省会では、皆、達成感といつの間にか近所の飲み仲間が

増えていたりと副産物も。

お祭りは災害時の共助の体制づくりにも繋がり、また夜店準備は炊き出し訓練と考えれば一石二鳥です。

自分の命は自分で守る自助をしっかり確立するための共助は、自治会・町内会で培われていきますので

今年役員をお引き受けの皆さま、せっかくですから自助のために1年間お力を貸してください。

困ったこ時は、お手伝いに参ります(^.^)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎日、いずれかの新聞で必ず記事になっているのが、公共施設の老朽化問題についてです。

明日に開かれる経済財政諮問会議で「骨太の方針」の中の具体策の一つとして

政府は、高速道路や空港、上下水道などのインフラ整備に民間資金を活用する検討を始めると

2日の新聞で報道されていました。

特に老朽化で大規模な改修が必要とされている首都高速道路について、

ジャンクッションの屋上権を売却して売却益を高速道路の修繕費に充てる事で、

高速道路利用料金の値上げを避け、政府の公共事業費を抑える事も期待できるというものです。

これは公共施設の建設や管理に民間資金や経営ノウハウ(維持管理まで見据えて建設)

を導入するやり方として民間資金等活用事業がありますが、地方自治体の財政負担を

少なくしながら庁舎などを整備している事例は多くみられるようになりました。

公共施設は利用者と職員の安全確保が第一である事を踏まえた上で、民間資金等活用も

視野にいれて結論を出していく事が最善であると考えています。

まさに佐倉市の庁舎も志津公民館もその公共施設の一つとして検討することが数々ありますが

3.11から2年2ヶ月、庁舎は利用者と職員の安全確保が急がれる所であります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »