goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



(写真:イエローボンボネット)

佐倉警察署から今日は還付金詐欺の注意が出ています。昨日に続き、気をつけて下さい。

読んだ方は、必ず家族、知人に話し、注意を呼びかけて下さいね。

 

還付金詐欺電話の多発!

 本日、佐倉市内の住民の方に対し、還付金詐欺の電話が多発しています。

 内容は、

  ・医療費の過払い金がある。

  ・税金の還付手続きをして欲しい。

となります。

 電話では

  ・還付手続きが過ぎている(または今日まで)だから急いで欲しい

  ・すぐにATMに行って手続きをして欲しい。

等があげられますが、このような電話は

  「還付金詐欺」です!

 ATMを操作して、還付金が振り込まれることは絶対にありません

 もし、還付金と言われたら、

相手から言われた官公庁の

代表電話番号(電話帳や104に登録のもの)に

話をして確認してください。

平成25年4月17日

佐倉警察署

 

写真:佐倉ふるさと広場チューリップまつり 花付き球根堀10本500円です。

イエローボンボネット世界最大級の八重咲きチューリップ

今から咲き始めるチューリップもあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




不審電話がありませんか?

以下、佐倉警察から警戒のお知らせが出ています。これは、全国的なことです。

私だけはだまされない!が一番危険です!

ご注意下さい!!

 

振り込め詐欺電話の多発!

ここ数日にかけ、佐倉市内の住民に対し、子どもや孫を騙った振り込め詐欺の電話が

多発しています。

 内容は、

  ・交際相手を妊娠してしまい、その示談金や裁判費用の要求

  ・借金返済の肩代わり要求

となりますが、その前の電話として、

  ・携帯電話を壊した(または変えた)から電話番号が変わった。

  ・風邪をひいた(喉にポリープができて)声が変わった。

  ・すぐにお金が必要だから急いで!

  ・「知り合いが取りに行く」「お金を振り込んで」

等があげられますが、このような電話は

 「振り込め詐欺の前兆」です!

不審な電話があった際は、すぐに警察署に通報してください.

平成25年4月16日

佐倉警察署

 

(写真は原種系チューリップ サキサテリス) 

佐倉チューリップ祭り堀取り10本500円で出来る区画のF-7にあります 。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉市内の高学年にふるさと広場でチューリップの球根植え付けをします。

満開のチューリップをスケッチするために小学生がたくさん来ていました。

議会閉会中は、調査研究、相談のためにほぼ毎日市役所に行きますが、

チューリップまつり開催中は、ふるさと広場経由で心の充電をバッチリしてから向かいます。

会場でチューリップと新鮮な野菜も仕入れながら、長ネギの良い保存方法を伺いつつ、

チューリップまつり会場の今後について意見交換をしてきました。

観光には、そこならではの差別化が必要ですからチューリップが咲いているだけではなく

佐倉ならではのチューリップ祭りにするために何が必要か?

周辺に千葉県の花 菜の花を植えることも一つのならではですね。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は元佐倉市八街市酒々井町消防組合消防長の齊藤克男氏の瑞宝小綬章受賞祝賀会でした。

齊藤氏の受賞の挨拶で、皆々様、奥様への感謝を述べられた後、後ろに立たれた奥様を振り返り

一言「サンキュー!」とおっしゃった姿はすてきでした。

皐の世界でも有名な齊藤克男氏が新種に命名した『吉之川』という名前にも感謝の気持ちが

込められていて、消防の世界でも皐でも地域活動でも家庭でも心配りの方であると思いました。

これからも益々ご活躍下さいませ。

おめでとうございました。

私もサンキューと言われるように日々研鑽して参ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「健康とは」何か?と、順天堂大学島内憲夫教授の問いに対して、

私が選んだ「心身ともに健やかなこと」という答えはごく一般的な答えで、

最近目立ってきた答えは、前向きに生きられること、だそうだ。

今までの日本の施策は病気がなく、長生き出来ることが健康の指針でしたが、

これからは、病気でも障がいがあっても限られた命を生き生きと生きるが重要視される時代。 

日本の家族の姿が欧米化し、個人化が進んでいますが、その中で、自立する事を追い込まれ、

就活生や高齢者の自殺が増加しているのが現実です。

WHOのヘルスプロモーションは、人々が自らの健康とその決定要因を

コントロールし改善する事が出来るようにするプロセスと定義されています。

睡眠、運動、禁煙、体重、飲酒、食事は健康維持のポイントですが

これだけ気にしていれば健康でいられるか?

島内先生の答えは、地域活動の強化であり、素晴らしい人間関係づくりでした。

こうして、私も道具としてブログやfacebookを使用していますが、

人間関係づくりのごく一部であり、時間と精力は実際にお目に掛かりお話を伺うことに

重きをおいて日々過ごし、素晴らしい出会いを頂いています。

音楽ホールであったストーリーテラーの田倉玲子さんの語りを伺いながら、

対面でしか伝わらない感動は、良き人間関係の始まりだと思いました。

3世代交流会でいつもお世話になっていた前田直子先生の独唱はもちろんのこと

すいか色のドレスをまとったVOCE INOのコーラスも素晴らしかった!

良き人間関係をお持ちの皆様は、まさに健康そのものでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »