goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



佐倉少年少女発明クラブ員を募集しています!

佐倉少年少女発明クラブを卒業した桑原佑典さんは、昨年9月にインド(マイソール)で開催された

第7回国際地学オリンピック(IESO)の日本代表として出場し、見事銀メダルを受賞しました。

http://jeso.jp/ 地学オリンピックHP 

とても努力家で優秀な桑原さんですが、この佐倉少年少女発明クラブで活動したことが

大きな力になったとおっしゃっています。是非、この佐倉少年少女発明クラブに応募して

偉大な先輩に続きましょう!!

 

日時は 5月〜平成 27 年2月 (主に土曜日・ 20 回程度)午 前9時 30 分〜 11 時 45 分

場所  佐倉草ぶえの丘 対象  

市内在学の小学3〜6 年生  

定員   20 人(先着順) 締め切り   4月 18 日㈮(消印 有効)  

要申し込み・無料 申し込み   往復はがきに、住所・郵便番号・氏名(ふりが な)・性別・

電話番号・学校名・ 学年・保護者氏名(ふりが な)・返送先を記入し、

〒 285 │8501 市教育委員会指導 課「佐倉少年少女発明クラブ 事務局」へ郵送。

問い合わせ   指導課 ☎(484)6185



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さくら会では、平成26年度当初予算案について、三つの観点から総合的に検討し

賛成しました。

以下、さくら会会長中村孝治議員の賛成討論です。

「まず第一点目は、市民の安全安心を最優先とした予算編成がなされているか。

 継続的に進めておりました小中学校の耐震化を平成27年度までに完了させる

予算としていることや、市民の健康について、新たに「おたふくかぜ」予防接種を

開始することについて評価いたしております。

 第二点目は、魅力のある元気な佐倉市づくりを目指しているか。

 昨年は、長嶋茂雄さんの市民栄誉賞が話題となり、佐倉の知名度が大きく上がりました。

平成26年度は市制施行60周年記念事業が予定されております。

そのひとつとしてルパン三世をデザインしたご当地ナンバーは、全国的な反響が

ございます。

今後、印旛沼周辺の活性化推進、農業の6次産業化、大学誘致、企業誘致、

観光振興など、佐倉市の継続的な発展につながる施策についてスピード感

を持って取り組むことを望むところでございます。

そして第三点目は、財政の健全性など、市の基礎を支えるための配慮がなされているか。

佐倉市の財政状況は、若干の硬直化は見られるものの、健全性を維持する中で、平成26年度予算では、

計画的な老朽化対策に対して国の予算を有効活用するなど積極的に取り組む姿勢が見られます。

このような取り組みを総合的に勘案し、さくら会といたしましては、議案第1号の平成26年度佐倉市一般会計

予算案について、審査の過程での意見を十分に踏まえ、執行することを強く要望し、賛成いたします。」

 

「予算案について、審査の過程での意見を十分に踏まえ、執行することを強く要望」とは、敬老会の人件費について

厳しく精査して執行すると、市長から追加説明があり可決しました。

減額補正予算が出されると思いますが、この機会に敬老会のあり方について改めて議論する

必要があります。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉市と学校法人東邦大学とは、佐倉市の誘致により、平成3年に東邦大学医学部付属佐倉病院

(現東邦大学医療センター佐倉病院)が佐倉市内に開院したことを契機に、佐倉市と学校法人東邦大学の

関わりがはじまりました。

 学校法人東邦大学は、大正14年に「自然・生命・人間」を建学の精神として誕生して以来、

教育機関として大学院を併せ持つ医学部・薬学部・理学部・看護学部の4学部の大学に加え、

医療機関として医療センター大森病院・大橋病院・佐倉病院の3病院のほか、佐倉看護専門学校等を有しています。

協定の目的は、医療、教育、環境保護、防災等の各分野において、それぞれの特性を活かして連携・協力することで、

昨夏は東邦大学医療センター佐倉病院で中学生向けのセミナーも開催されましたので、これからの連携協力による

事業が期待されるところです。

 協定書調印式

 日程:平成26年  3月 27日(木)午後1時30分~

場所:東邦大学医学部本館2階 本部第一会議室(東邦大学大森キャンパス・東京都大田区大森西5-21-16)

 

本日は2月議会最終日。行ってきます!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )