goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ライオンロック!

2016-08-26 06:48:26 | 

気象庁HPより

現在、南大東島付近にある台風10号「ライオンロック」がなんだかすごいことになってますね。

こんな進路見たことないって、あちこちで話題になっています。南下してからUターンして北上っ∑(゚Д゚)

専門家でも今後の動きの予測は難しいらしく、いったいどうなるのか…。勢力も増しているとのことで心配です。

さて、ライオンロックってどんな岩なのかが気になって調べてみたところ、香港にある山の名前でした。


Wikipediaより

ところで、台風の名前っていつから女性の名前じゃなくなったんでしたっけ?

…って気になったので調べてみました。

以下気象庁HPより転載↓

 台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。

台風の名前リストは全部で140個。発生順に順番に用い、一巡すると先頭に戻り、使いまわされているようです。だいたい5年くらいで一巡するとのこと。

ただし、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会加盟国からの要請を受けて、その名前を以後の台風に使用しないように変更することがあるそうです。永久欠番ってところですかね。

日本はそのうち10の名前をつけていますが、テンビン、カンムリ、クジラなど、全てが星座の名前。

ちなみに台風11号「コンパス」も日本の命名です。

興味のある方は気象庁のHPをどうぞ→
台風の番号のつけ方と命名の方法

それにしても、星座の名前やら山の名前、動物、植物、女性…。各国の命名の基準でなんなんでしょうか???

日本の場合は、海に携わる人々にとって台風は特に大きな脅威となることから、航海に縁の深い星座の名前を採用したとされています。

ちなみに、世界で最初に台風に名前をつけた国はオーストラリア。20世紀の前半のことで、嫌いな政治家の名前をつけるのが流行ったんだそうです(^^;;

そして、第二次世界大戦後くらいからアメリカ軍の担当者が、妻や恋人の名前をつけるようになり、それが公式化したそうです。最初はちょっとしたおふざけだったんじゃないですかね。男性陣が自分の奥さんを「鬼嫁」扱いしたのか、それとも「逆転の発想」で命名したのかはわかりませんけど…。

それで2000年のミレニアムを契機に、アジアはアジアで名前をつけようって機運が高まったのかなぁ…。

別に名前なんてなくても1号、2号で事足りるようにも思うのですが、やはり名前がつくと、一気に親しみが湧くという面もあるのかも…

個人的には伊勢湾台風とか、室戸台風といった具合に被害があった地名をつけたほうが印象に残ると思うんですけど、台風の世界も国際化なんでしょうかね?

いずれにしても、ライオンロック様の行方から目が離せない今日この頃です。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー