goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

ボケ進行中?

2011年03月23日 | Weblog
計画停電の中、60時間連続の無人騒音測定に出かけました。

バッテリーと、インバータ(バッテリーから交流電源を作る)を用意して、停電しても大丈夫なように準備をしました。

ガソリン不足から、レンタカーを使ったり、余計な手間がかかってしまうのですが、当社は停電に寄る便乗値上げはしない方針なので、協力会社さんにも、いつもの値段でお願いしました。

一応、事前のテストをして現場に行ったのですが、停電が復帰した時の安全性が確認できないので、結局インバータは使わず、停電後にハードディスクレコーダを再スタートさせる事にしました。

そんなこんなで、ごたごたしてコンピュータの時計を見ると16時44分『測定開始は17時にします!』、すると一緒に行ったY君が、『まだ15時44分です!』、『ん?』隣のハードディスクレコーダを見ると確かに15時台です。『ありゃ?』

どうも、前日の準備に気が入りすぎて(?)電子時計に時間を合わせる時に1時間ずれてしまったようです。(まあ、良くある事さ!)
すぐに直して、いざスタート!、ところがコンピュータの録音ソフトはスタートしません。

『ありゃ?』、タイマーのスタート時間が17時のままでした。

『5分遅れでスタートします。』(団地の自治会長さんは横を向いたまま!?)
『メガネが合わないんだよな・・・』とメガネのせいにして一件落着(アルツハイマーが心配だな?)

いつもより遠回りをして帰ってくると、野菜と源乳の出荷制限のニュースと、金町浄水場で放射性ヨウ素が観測されたと言うニュースが流れていました。(今度はミネラルウォーター不足?)

例のごとく「基準を超えていても数回にわたって食した程度では、健康にはまったく影響がない」との説明、だったら出荷停止なんかにしなくても良いのに・・・!?

自分が言った事に対する責任逃れなのか、こう言う表現が真実を分かりにくくして居る気がします。

僕は今のところ、一日に大量のほうれん草を洗わずに食べたり、牛乳を一年間浴びるほど飲まなければ、少なくとも大人は問題ないと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叩けば治る?

2011年03月19日 | Weblog
一昨日の停電以来、なぜかマンションのアナログテレビが映らなくなっていました。

7月までだし、このところテレビばかり見ていたので、丁度いい機会とそのままにしておきました。

今日散歩に出ようとすると、作業服を着た若い人に声を掛けられ「テレビ映っています?」、「あ~、停電があってから映っていませんね!」、「あ、そうですか?」

帰ってくるとまた「すみません。テレビ映っています?」
なんでも4階では映っているのに、3階と1階で映らない部屋があるとの事、「ちょっと見せてもらえますか?」、「良いですよ!、でも僕はコンピュータで見ているんだけど!」、「じゃ、テレビ持ってきます!」

コンピュータを立ち上げて見ると、全てのチャンネルが映っています。

「映ってますよ!」、「え?、ここで見えると分からないな・・・?」、困った顔をしているので聞いてみると、ケーブルテレビの信号は来ていて4階で見えるし、分配器を開けただけで、まだ何もしていないのだそうです。(正直な人です!)

「分配器の接触が悪かったのかな・・・?」、「そう言うことでしょうね!?」

要するに、『叩けば治るレベル』の話で、分配器のケースを開けたショックで直ったのでしょう。「政治家の頭も『叩けば治るレベル』だと良いのに!?」と、ふと思ってしまいました。(一言多いのかな?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッドニュース?、バッドニュース?

2011年03月16日 | Weblog
ニュースを見ていると、ひどい状態が続いているのですが、とにもかくにも、被害を受けていない我々は、日常生活を続け経済活動を行わなければなりません。

昨日仕事が一つ入り、今日は川越まで打ち合わせに行く予定だったのですが、朝電話をすると「ちょっと待って下さい・・・?」、「ありゃ、地震と放射能で無くなっちゃうのかな・・・?」、しばらくして副所長さんが「あのね~、(いやな予感・・・?)、今日停電で午後1時から4時まで、暗くなっちゃうんだけど・・・(な~んだ!)」と言う事で、電話で簡単に打合せをするだけで済んでしまいました。

でも、停電の対策はして置かなければならないし、状況によっては放射能も心配だし・・・、これは良いニュースなのか、悪いニュースなのでしょうか?

次に、慶応外語学校から電話をもらいました。「ありゃ~、やっぱこの状態では、4月からの授業に影響があるのかな?」と思ったのですが、話を聞くと「休学前に一度試験に通って居るので、その結果が加算されて、中級のⅡに進級できる」のだそうです。

「どうなさいますか?」、「えーと、ちょっと待って下さい。どうしようかな~、心構えが出来て居ないので・・・?」

「あー困ったな、授業に付いていけない気がするな・・・?、でもここで進んで置かないと、永久に進まないかも・・・」と思い、進級する事にしました。果たしてこれは良いニュースなのでしょうか、悪いニュースなのでしょうか?

夕方になって、郵便を出すついでにスーパーへ行くと、牛乳がありません。「ありゃ、これも買占めかな・・・?」と思い、帰る途中コンビニに寄ると、ここもありません」そう言えば、ニュースで「生産農家が東北方面にあり出荷できない!?」と言っていた気がします。

「放射能はいらね~、牛乳を飲みて~」と言う忌野清志朗のラブミーテンダーを思い出してしまいました。
「生産農家が被害にあってるのだから、しょうがないな~、ユキウシに期待しよう!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の今日!?

2011年03月04日 | Weblog
昨日はHAOのODA-SANと言うか、漫画家のO先生の1日マネージャーとして、帝国ホテルの某出版社のパーティに潜入していたのですが、O先生がまたまた新たなるソーシャル・ネットワークを始めました。「僕も・・・、×××・・・??」と思いながら、一方で自宅のコンピューターを大分長く使っているので、急に思いついて何年前か調べていると、もう7年経って居る事が分かりました。

さらにフォト日記の過去を調べて行くと、2001年3月4日のファイルが出てきました。「2001年?、今年は・・・、2011年!」ちょうど10年前です。今と大して変わらない生活をしていたようです。

でもさらに見て行くと、この年の4月期はまだ慶應外語のハングルクラスに通っていました。今年の4月期からは僕は英会話中級(中級が長い?)、ODA-SANはインドネシア語の中級・・・、「十年ひと昔」と言いますが月日の経つのは早いのです。

10年前は華やかな人生だったな・・・!
(このホームページの中に、一昨年の暮れソウルで撮った写真に写っている人が2人います!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケの連鎖?

2009年11月04日 | Weblog
今日も良い天気です。朝早めに出たのですが、駅の近くで携帯を忘れていることに気が付きました。今日は事務所の掃除の日です。

取りに帰ろうかとも思ったのですが、膝が完全でないので往復で20分近くかかってしまいます。『まあ良いか!?』

という事でそのまま電車に乗ってしまいました。するとすでに電話が入っていて、事務所に着くなり先方に連絡すると、先日出した仕事の修正です。

『午前中にやります1』という事で、すぐにメールで送ると(仕事が速い!)、電話があって「これ何か変わっています?」、「あれ?、変わっていません?、おかしいな・・・?」

間違えて前と同じものを送っていました!?


参考のため、これについて自己分析をすると、人間の行動には優先順位があり、この場合『約束した時間に遅れないことが、一番大事な事である!』という、『仕事に対して誠実な人格が災いした結果、他の事がおろそかになった』という、年齢相応の現象だと思います・・・、と言う言い訳はもう通用しないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ二乗!?

2009年11月03日 | Weblog
天気は良いのですが、急に寒くなってきました。
膝を痛めてから、遠くに出かけることが少なくなり、近所で友人と待ち合わせることが多くなりました。

今日も新川崎のツインタワーで会うことにしてロビーで本を読んでいると、暗いので眼鏡が必要になりました。
出掛けにウエストバックに眼鏡ケースを入れてきたので開けると、眼鏡がありません。「ありゃ?」

しばらくしてやって来た友人は冬支度をしています。「僕もチョッキ(今はベストと言うのかな?)を着てきた!」と言って、ジャンパーの中を見ると・・・、シャツだけです!?」
出掛けに用事を思い出し、動いているうちに暑くなったので、一旦脱いでそのまま出てきたのです。

「歩かなくなるとボケが早いそうだよ?」、『いや、そんな事は無い!』と思いつつ、アルツハイマーへの恐怖はレベル2に入ったかも知れません。

参考のため、これについて自己分析をすると、人間の行動には優先順位があり、この場合『待ち合わせ時間に遅れないことが、一番大事な事である!』という、『人に対して誠実な人格が災いした結果、他の事がおろそかになった』という、年齢相応の現象だと思います。こういう事は良くある事で、『皆さん、心配は無用です!』(皆さんとは、誰の事だろう・・・?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展終了しました。

2008年09月14日 | Weblog
お蔭様で無事終了しました。ご来場の皆様ありがとうございました。ご来場数は200名を超えたと思うのですが、今回はライブ演奏も無く(密かに楽譜を用意していたのですが・・・)静かに幕を閉じました。

その分来年5月に期待したいと思います。
明日は中学の同級生と、雨にも負けず門司に行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休みです!

2008年08月31日 | Weblog
テレビでクロアチアのザグレブをやっていて、行きたいと思いました。(たぶん行くだろうな・・・!?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone三昧の日々!

2008年08月29日 | Weblog
このところiPhoneに明け暮れる日々が続いています。(ODA-SANの悔しそうな顔が目に浮かぶなぁ?)

いい塩梅に(悪い塩梅?)仕事の電話は掛かってきません。今日は大雨の予報だったのですが、昼近くになって晴れ間が出てきました。「雨が降らないうちに」と写真展のためのパネルを池袋まで取りに行ったのですが、池袋に着くと完全に良いお天気です。

「急ぐ事無いか!?」と喫茶店に入り、昼食をとりました。この喫茶店は無線LANが使えると書いてあったので、カツカレーを待つ間に試してみました。

ホットスポットにniftyのローミングサービスを使ってアクセスできました。と言っても自分のホームページを見ただけですが・・・、携帯からブログの投稿が出来るサイトは沢山あるのようですが、iPhoneは携帯でないのか、このブログに投稿できなくなりました。

と言うことで、新たにgoogle(英語のブログで使っています)に「ぐうたら・フォト日記Ⅱ」を作りました。

パネル屋さんへ行くと顔見知りのHさん(ポーランドの写真家を紹介してくれた人)が、色々と話しかけてきます。
ついでなので来年の写真展のプランなどを話し、新しいパネルの情報を仕入れ、支払いを済まし、荷物を持って駅へ向って歩いていると自転車でHさんが追いかけてきました。「良かった!、多分JRだと思ったんで・・・!」

お互い話に熱中して、領収書を貰い忘れていたのです。

雨を気にして取りに行くくらいなら、宅急便で送ってもらえばいいのですが、僕は頼む人の顔を見ずに仕事をするのは嫌いなのです。(今時こんな事やってる人間は少なくなってきました)

帰ると3時過ぎです。家で一休みして買い物ついでに喫茶店でスペイン語の宿題をやり、外に出て踏み切りで待つ間に横方向の写真を撮って見ました。写真を投稿するのに縦横は関係ないのでしょうか?

前の携帯は横位置の写真は縦になってしまいました。でもiPhoneは重力センサーが画面の縦横も判断しているようです。

と言う訳でiPhone三昧の日々が続いています。(仕事は大丈夫かな・・・?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い!

2008年08月02日 | Weblog
今日は建築関係のお客さんの接待を兼ねて、暑気払いを新宿のLタワー地下でやりました。すでに3年以上のお付き合いなので、仕事仲間(?)と言った気楽な関係になりつつあります。

パリ・スペインの報告会も兼ねていたのでビール片手に、旅行中デジカメで撮った写真をスライドショーで流しながら、要所で専門家のコメントが入るという贅沢な会です。

去年の学会関連の旅のエピソードや、ここだけは行って置いた方が良いという、スペイン・ビルバオのグッゲンハイム美術館、パリのケ・ブランリー美術館と言う最新の建築の話を肴に、3時間あまり盛り上がりました。

これが直接仕事に結びつくかどうかは別として、生きる世界が広くなって行くことは確実で、人間関係が財産と言うことを再認識する会でした。皆さん、暑い中身体に気をつけましょう!
(そう言えば、今日はめがねケースを忘れてきたな!)「頭にも気をつけましょう!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする