goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

台風のツメ跡?

2011年09月21日 | Weblog
台風が日本を縦断して、各地で被害がでました。ここ川崎でも雨風が強く、夕方に停電がありました。(台風で停電とは!)

僕はマンションの3階に住んでいるのですが、停電が回復してトイレに行くと天井からポタポタ水が垂れて居ます。ユニットバスの点検口の隙間からです。

まさか上の階の風呂が溢れて居るとも思えないので台風の影響でしょう。居室の天井からもポタポタ雨だれが垂れて居るので管理会社に電話しました。このままだと近くの避難場所(なんてあるのかな?)のお世話になりかねません。

その後雨も風もやんで分かった事は、上の階はベランダで3月の大地震の時に破損したところがあるようです。明日の午後点検と言う事になりました。

写真は雨だれ受けのゴミ箱です。あわてて周りにある容器を探したのですが、こんなものしかありません。

昔はブリキの洗面器やバケツでポタポタに音階があって風情があったのですが・・・。(何箇所も雨漏りしたと言う事です!)

しかしマンションで雨漏りとは?、日本は何か変なのか、やはり僕は後厄なのか・・・!?、とにかく注意注意!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払いでした!

2011年08月12日 | Weblog
今日は2005年の暮れから、4年間お世話になっていたTテクノの暑気払いでした。
震災の影響で、今年は花見がなかったので、8ヶ月ぶりに集まったのですが、中には2年くらいお会いしてない人も居ます。

大体が以前からお世話になって居た会社のOBの方達で、部外者は僕だけなのですが、同じエンジニア仲間として扱って戴いて居る訳です。

殆どの方が年齢的には先輩になるので、これからどう歳をとって行くのか、色々参考にさせて戴いて居ます。(感謝!)

しかし・・・、写真を撮ろうとしてiPhoneの画面を見て気が付いたのですが、見かけだけは年々美しく無くなって行くようなので(微妙な表現だな・・・?)、写真は自粛しました。(失礼、平にお許しを!!!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩進んで二歩下がる?

2011年08月02日 | Weblog
ロシア大使館にビザの申請に行ってきました。

9時30分から12時30分までの受付なのですが、僕は朝寝坊なので「遅く行った方が待たずに済むだろう・・・?」と、安易な考えで10時半頃出て行きました。

勿論、夏休みで混んでいる事を予想して、提出の日付は入れなかったり、用意周到(と言うだろうか?)の準備をして、飯倉のロシア大使館領事部に行くと、11時半の到着時点で20人程が待っています。その上、旅行社の人がパスポートを山ほど持って何やら作業をしているのです。

「ありゃー、やっぱり早く来ないと駄目かな・・・?」と思って、立ったままで待っていると、思ったよりハケが良く、1・2分で次の人が呼ばれて行きます。

しばらくして窓口近くの椅子が空いたので、そこに座って観察していると、中に一人でずっと粘って居る人(男性、若い?)がいました。
名前を書き直し、会社名を書くように言われて居ます。僕はその欄は良く分からないので、書かずにいました。「あれ?、書けと言われるのかな・・・?」

その項目はName of employer となって居て雇用者の名前と住所になって居ます。でも、僕は一人でやって居るので雇用する側だと思うんだよな・・・?

何て書いて良いかわからないし、普通に見れば退職者だろうと、あえて書かなかったのですが、ふと不安になり(転ばぬ先の杖!)、「何か言われたら自分の会社の名前を書こう!」と、(株式会社はCo.,Ltd 、住所はとてもその欄に入りきれないので、同上と英語で書くには・・・?)、iPhoneの辞書で、どう書くのか調べました。(あと3人・・・!?)the same as aboveと書くらしい。

そんなこんなで、準備万端『59番の方、2番窓口にどうぞ!』、何か言われるかと思ったら、あっけなく引換証が発行されました。

と言う訳で、ロシアへの道がまた一歩進んだのですが、二歩下がる・・・、と言うのは何かと言うと、先週末に突然めまいが起こり、一日安静にしていました。寝帰りをうつと目が廻ったので、半日後には起きて居たのですが、起きていると大丈夫です。「もしかすると、旅行には行けないかも・・・?」

心配だったので、かかり付けの耳鼻科の先生に見て貰ったら「一過性のめまいだから大丈夫です」(良かった!) でもまだ油断は出来ない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨があけたようです。

2011年07月10日 | Weblog
毎日、暑い日ざしが照り付けて居ます。仕事に追われて英会話の試験勉強もママならないのですが・・・。(それにしても暑い!)

例年の今頃は何をしていたのだろうと、過去の日記を見てみると、去年はやはり仕事をしながらワールドカップを見ていたようです。

その前は・・・、優雅に女性と(女生徒?)プラハに向う途中でした。

あー、またどこかに行きたいな・・・!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発のニュース

2011年06月19日 | Weblog
原発のニュースは事故から3ヶ月を経ても毎日のように繰り返されている。昨日は排水処理設備が5時間で停止してしまったというニュースをやっていた。

「さもありなん!」と言うのが僕の感想だった。大体、急ごしらえの寄せ集め設備が簡単に稼動する確率はそんなに高くないだろう。今まで排水処理設備も無くどうやってメンテナンスをやっていたのだろう?

今日になっても、その設備は稼動して居ない。そのニュースを見ながら「人柱」と言う言葉を思い出した。

連日のニュースを見ていると、日本の原子力発電所は、技術的に未発達な段階での見切り発車であったとしか思えない。

使用済み燃料の再利用を目的に、20年も前に建設された高速増殖炉「もんじゅ」は事故を繰り返し、一日5000万円の維持費を使いながら実用化の目途(一定の目途ではない!)もついていないと言う。

そんなものを、これからも建設して維持して行くことなど、エンジニアの端くれとして論外としか考えられないのだが・・・?

排水処理設備の放射能に汚染されたフィルターを交換するのは、ロボットではなく人間なのだ。フィルターだけではない。事故やトラブルが起これば、人間の手によって復旧しなけならない部品は沢山ある。昔の炭鉱夫が、カナリヤの鳥篭を下げて採掘現場に入ったように、下請け労働者が放射能の線量計をつけて、及び腰で入って行くしかないのだ。

ちなみにチェルノブイリ原子力発電所事故で殉職した運転員・消防士はソ連政府の発表でも33人となっている。

かつてダム工事やトンネル工事において、人柱を埋めたように、現代においてまだ人柱を必要としている技術があるとしたら、それは原発なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語は難しい・・・?

2011年06月13日 | Weblog
今日は英会話の日です。あれこれ考えると行きたくなくなるので、直前まで仕事をして大急ぎで出て行きました。

今日の話題はクール・ビズで、なぜか最初に日本の夏の風習がクイズ形式で出されました。
ペアになって、お互い渡された紙に書かれた単語(それぞれ別の単語がローマ字で書いてある)を問題として出して、当てるという、昔の連想ゲームのようなものです。

僕の紙には、Koushien, Semi, Zaru-sobaなどと言う言葉が書いてあります。相手の人が出した問題は、Sensu, Suika-wari, Hanabi と続きました。

僕の紙には良く分からない言葉が書いてあります。Furin、Suteko・・・?、不倫、捨て子・・・?、(夏の風習かな・・・?)

残っているのはその2つなので、「何か変だな・・・?」と思いつつも、Relation of married man and woman. Irregular love?(的を得てるな・・・?)

その場は何とか凌いだのですが、どうも釈然としないので(英語は積極的に行かねば!)最後に、「なんで不倫(Furin)が夏の風習なのか?」と質問すると、「風鈴は夏のものでしょ!」、「あ、ふーりん!」いまだかつて経験したことの無い、大爆笑となってしまいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い芝居が見たい!?

2011年06月10日 | Weblog
朝から質の悪いコメディーを見てしまったような気がする。
国会中継だか、予算委員会中継とか言うタイトルだか・・・、「赤字国債と言ったって、赤い字で書いてある訳ではない・・・?」と言う台詞がいきなり聞こえてきた。いい年をした国会議員らしき人間が小学生の言うようなギャグを言いながら、中学校の自由研究で使うようなグラフを説明している。

それが終わると、したり顔の役者が出てきて「『一定の目途』が流行語大賞になる」と言って、新聞の川柳を引き合いに出し、耳にたこが出来てきた退陣話・・・、「自分の台詞でしゃべろ!」と言いたくなって来る。

最近と言うか、もうだいぶ前からだけど、政治家は役者と同じなのだと思う。税金と言う木戸銭を貰いながら生業を得ているのだ。さぞかし楽しい商売なのだろう。

見ているこっちしては、こんな質の悪い芝居に、木戸銭など払いたくは無い。

せめて原発汚染水処理の費用の話でもすべきではないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア大使館でコーヒーブレイク

2011年06月06日 | Weblog
何故か飯倉のロシア大使館にいます。仕事のついでです。遊んでいるわけではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れが取れない?

2011年06月02日 | Weblog
10日ぶりに老人体操に出かけ、歯医者と実家により、昼食後に関内へ戻り父親の7回忌の引き菓子を頼んで帰ると、仕事で頼んだ建材のカタログが届いていました。

そう言えば、歯医者の治療中、「どこからか分からない電話が入っていたな・・・?」と調べてみると、それは秘書サービス(って何なんだ?)の会社・・・、twitterには「経営者の仲介人」だとか「PHP何とか」がフォローしましたと言うメッセージ。何でも宣伝の世の中!

テレビを見ると、昨日まで内閣不信任投票をすると言っていた与党国会議員が、総理があいまいな辞意を表明したとたんに手のひらを返し・・・、何だか訳の分からない世の中のせいで、写真展の疲れがなかなか取れません。(と何でも世の中のせいに出来る、都合の良い世の中になったって事か?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能の雨?

2011年04月07日 | Weblog
東電の原発から『低濃度の放射能汚染水を放出』のニュースを聞いて、「いきなりそんなものを海に流して良いものか?」と疑問に思った。

弱小企業が工業排水を川に流して処罰されたと言うニュースは良く聞く気がするが、大企業は何をやっても罰せられないのだろうか?

そのうちに、雨が降った韓国で、小学校が休校になったと言うニュースを聞いた。
海に流した汚染水とは、関係ないかも知れないが、日本はよほど信用されていないのだろう。

隣国との関係も変化してくるかもしれない。

大体が、隣の国に断りもなしに、汚染水を流すこと自体、政治以前の一般常識の問題だと思うのだが・・・。

自分の玄関のごみを、黙って隣の玄関に掃き出したら、誰だって文句を言う。東電の幹部にしろ、政治家にしろ、社会的常識が欠落してしまっているのだろうか?

そんな事言っていられない非常事態なのかもしれないが、被災国としての援助を受けながら、加害国になって行くことには一国民として納得が行かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする