医科栄養学・栄養医学ブログ

医学部で医科栄養学を学んだ経験と最新の栄養医学をこのブログに反映したいと、考えています。

柑橘類摂取(フラボノイド、ビタミンC)と女性の脳卒中発作リスクの軽減について 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2014-07-17 21:29:33 | 健康・病気

以前からいろんな研究で、かんきつ類の摂取は、ガンを始め、生活習慣病のリスクの軽減をもたらす、という研究報告があります。今回は、女性の脳卒中発作リスクと柑橘類摂取の関係の研究が報告されていますので、これについて考えていきたい、と思います。

イ―ストアングリア大学のAedin cassidy博士らの研究によると、柑橘類(特にオレンジやグレープフルーツなど)に含まれるフラボノイド類をより多く摂取すると、虚血性脳卒中発作のリスクを軽減することができる可能性があります。そして、柑橘類を多く摂取した婦人は、その摂取がもっとも少ない婦人に比べて、虚血性脳卒中発作のリスクが19%低下しました。コホ―ト研究は、かんきつ類などに多く含まれるフラボノイド類を摂取すると、脳卒中発作のリスクにどのように影響するか調べる、最も重要な研究の一つです。

一般的には、フラボノイド類は、野菜や果物などに含まれ、抗酸化作用のある栄養素の一群です。博士らの研究では、脳卒中発作リスクの減少は、野菜、果物の高摂取と結び付いています。特に、ビタミンCの高摂取は、そのリスクを減少させます。フラボノイド類は、いろんなメカニズムにより、脳卒中に対し防御作用を有し、血管機能改善と抗炎症作用をもたらします。

Cassidy博士らは、69,622名の女性看護師の14年間にわたる健康調査から、4年間の果物、野菜摂取の詳細を調べ、一般的米国食で摂取される6種のフラボノイド(フラボン、アントシアニン、フラボンー3-オルス、フラボノイドポリマー、フラボノ―ルとフラボン)と虚血性脳卒中発作、出血性脳卒中発作との相関を調べました。

予想されていたように、フラボノイド類は、生物活性がそれぞれ異なっているので、それぞれのフラボノイド摂取量と脳卒中発作の間の正の相関関係は見出されませんでした。しかしながら、かんきつ類のフラボノ―ル類を多く摂取した女性は、摂取量が最少の女性に比べて、血栓(虚血性)が関係した脳卒中発作のリスクが19%程低い結果でした。フラボノイドは、オレンジとオレンジジュース(82%)、それにグレープフルーツとグレープフルーツジュース(14%)由来でした。しかしながら、これらの効果は、フラボノイド類だけでなく、カロテノイドやビタミンCなどが協働して効果をもたらした、と考えられます。フラボノイド単独でなく、かんきつ類のようにいろんな栄養素がバランスよく含まれていることも、脳卒中発作リスクの軽減につながり、かつ生の新鮮な柑橘類の摂取も欠かせない、と当方は考えています。

以前の研究では、生の柑橘類とそのジュースの摂取(他の果物の摂取でない)が、虚血性脳卒中発作と脳出血のリスクを予防することがわかりました。また、他の追試の研究では、抗酸化栄養物質(果物と野菜から約50%)を多く、頻回に摂取したスエーデンの女性は、その摂取がもっとも少ない女性に比べて、脳卒中発作が少ないという結果でした。いずれにせよ、栄養バランスを中心として、生のかんきつ類や野菜、生の果物を多く、頻回に摂取することは、ガンや心臓病、それに脳卒中発作のリスクを減らすと考えられるので、食生活に、意識的に取り入れることが賢明です。

References

Aedin Cassidy et al: Dietary flavonoids and risk of stroke in women. Stroke, Feb 23 2012

Eating citrus fruit may lower women's stroke risk.: ScienceDaily. Feb 23,2012

筆者の栄養医学ブログは、blog.goo.ne.jp/h35p39で発信しています。