今年の確定申告書の作成は、例年になく力が入った。
自宅のパソコンから確定申告書の作成コーナーに挑戦。
早速、パソコンで国税局のホームページと向き合ったが・・・。
私の場合、電子申告(e-Tax)での利用者識別番号は取得していない。
ということで、取得すべくパソコンの指示通り入力して行ったが・・・。
個人情報を入力するところで、どうしても動かない状態。
せっかく総務省から個人番号カードを取得。
おまけにicカードリーダーライタも購入して準備していたのにだ!
思い余ってデーターを入力して直接印刷にした。
2月16日の朝には、直接税務署に申告書を持参。
受付会場を見てビックリ。
市民がわんさか押し寄せてこれから申告書を書くような景色。
その横に書類提出のみの受付コーナーがあり、そちらに進み2~3分で終了。
会場の混雑を尻目に、パソコンのできない高齢者は大変だ・・・。
そんなことを思いつつ税務署を後にしたが、今年の追加納税額が29,000円。
来年こそは、パソコンから税務申告で終わらせたいが・・・。
それにしても所得税は、もっと安くならんのかなぁ~。

自宅のパソコンから確定申告書の作成コーナーに挑戦。
早速、パソコンで国税局のホームページと向き合ったが・・・。
私の場合、電子申告(e-Tax)での利用者識別番号は取得していない。

ということで、取得すべくパソコンの指示通り入力して行ったが・・・。
個人情報を入力するところで、どうしても動かない状態。

せっかく総務省から個人番号カードを取得。
おまけにicカードリーダーライタも購入して準備していたのにだ!
思い余ってデーターを入力して直接印刷にした。

2月16日の朝には、直接税務署に申告書を持参。
受付会場を見てビックリ。
市民がわんさか押し寄せてこれから申告書を書くような景色。

その横に書類提出のみの受付コーナーがあり、そちらに進み2~3分で終了。

会場の混雑を尻目に、パソコンのできない高齢者は大変だ・・・。
そんなことを思いつつ税務署を後にしたが、今年の追加納税額が29,000円。
来年こそは、パソコンから税務申告で終わらせたいが・・・。
それにしても所得税は、もっと安くならんのかなぁ~。
