goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

歩いた々・笑った々! ♪(^^♪♪

2017年03月21日 | ツアー
天候に恵まれた3連休・・・ 春の日差しの中、三原山も大勢の方達で賑わっていました。

それに引き換え今日は雨そして寒い!“寒の戻り“とでも言うのでしょうか。

さて今回は、先週末に歩いたフルコース2回分のご報告です。

1日目はこの春”服飾大学”を卒業し、これから業界での活躍が期待されるお二人です。

まずは江戸時代に流れた溶岩跡へ・・・晴天に恵まれテンションも上がります。


縞々溶岩を見つけて・・・「これ!タックだぁ~!」
横縞はタック
縦縞はプリーツと呼ぶそうです。

大学でファッションを学んできたお二人には
“縞々溶岩”も、オシャレな洋服を作るヒントとなるのかも知れませんね。

ちなみに、ゆったりと垂れ下がった“自然のたるみ“風のデザインは
ドレープ」と言うそうです。



86年に流れた出た溶岩の上で歌うお二人。

歌が大好きで、学校帰りには都会の駅前でもお互い歌いながら歩いていたそうです。

とにかく明るく元気なお二人、此処では第二形態に進化するシンゴジラの真似を・・・

動画でお見せしたいのですがそれはNGとの事、イヤ~迫力がありました。(笑)
(映画を見ていない私は、第二形態とか第一形態というのがチンプンカンプンでしたが・・・)

溶岩地帯の噴気を見つけてこんな事も・・・ヽ(^o^)丿

火炎を吹くゴジラ??? 

雄大な火口を見て砂漠へ降り フトッ!振り向くと・・・


何と!すでに寝転んでいました。(笑) 
西谷が広めたと言っても過言ではないこの光景、すっかり砂漠での定番になっていますね。

落ちていた溶岩の塊で・・・ 「わ~~~!浮いている~!」 (表情に注目ですよ~。)


ご自分たちも浮いています。(^^♪


これも定番となった“シャボン玉”
「風を見ましょう」との掛け声でジオガイド仲間の嶋田が始めた遊びですが、これも皆に大人気です。


樹海では厳しい環境で逞しく生きる植物達に接し、そして苔とも触れ合い・・・。



伊豆半島に沈む夕日で締めくくりました。


歌って笑って飛び跳ねて、とにかく若さ溢れるツアーでした。
Uさん、Oさん社会人になってお仕事が落ち着いたら
是非又、遊びにいらして下さいね~。 陸に劣らず海の中も素敵ですよ~。


さて日曜は、築地でご商売をなさっているMさん親子と、愛知からお越しのNさん姉妹&弟さん。



そして20年以上前からダイビングで通って下さっているIさん、計6名様とフルコースです。

穏やかな雲一つない青空、最高のお天気に恵まれました。

お客様から「あら!馬ってあんな風に座って寝るの?」との声が聞こえました。

暖かな陽気に、カルデラ入り口の与那国馬も思わず“うたた寝”してしまった様です。

今まで“馬は立って寝る“と聞いていた様な気がするのですが・・・どうなのでしょう?

遊歩道沿いのオオバヤシャブシ(写真は雄花)
標高の低い所では終わった花も見られますが、此処ではまだ蕾も多く見られます。


皆さん、双眼鏡を虫眼鏡代わりにして熱心に花を観察しています。


遠い昔に起こった出来事に思いを馳せながら”溶岩の滝”に登り


いつもの”溶岩のしずく”の上でお弁当、お尻が暖かくてとても気持ち良かったです。


さて裏砂漠での~お茶タイム・・・


こんなモノが登場しました。山歩きをより楽しむ為のアイテム”ガスコンロ”


しかも焼いていたのはマシュマロ・・・チョコまで垂らして頂きました~!


もちろん私も頂きました。美味しかったです。

一休みの後はやっぱり飛んで!


飛んで!飛んで!


飛ばして~~~!


三原山を後にしました。



生きている地球と、三原山の雄大な景色 堪能して頂けたでしょうか?

皆さんと楽しい時間を共にする事ができ、とても嬉しかったです。

富士山が見えなかったのが残念ですが
機会を作って是非また遊びにいらして下さい。お待ちしておりま~す。
ありがとうございました。
                                   By 柳場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島の椿は満開です

2017年03月20日 | 植物
3月も半分以上過ぎると椿の花もまた違う花が咲き始めました

大島には日本に8カ所ある世界的に認められた“国際優秀椿園”が3カ所も有り世界中から集められた椿が咲いています

しかし、椿を見にくるお客様には『椿の満開はいつ?』とよく聞かれてしまいます
皆さん桜のように木いっぱいの花が咲いていると思っている様で、そのたびに『椿は2~3か月の間花が咲くのでその間の花は少しづつ咲くのです。それは鳥に来てもらうため……』と言う話を3分ぐらい話すことにしています  


時間が有れば 沢山の椿を見てしあわせな気分になりつつ でも、私の?

家にあるはっきりした名前が分からない椿。去年教えてもらったのですが 何だか違うような気がしてならない

それなら 又調べよう! とは 思うのですが…

椿の花の形が一定でない

牡丹咲き


牡丹咲き


牡丹咲き


この子は八重咲き


赤い花  見つけたら採ってしまいますが


根から出た枝からは白い花 まだ咲き始めなので花の形も違います
以上が一本の木から咲いた花なのです


本で調べてもあまり載っていないがどうやら“源氏絞り”かな?
赤いのは“こうぼたん?”  どちらも“光源氏”の枝変わり

白いのは?? 白いのは私の図鑑には載っていないしPCでも調べられない
そのうちに分かると良いな!

沢山写真に撮って気が付いたのは 綺麗な花を撮るなら良いが その品種を撮るのであれば品種の特徴を生かした写真を撮らなくては!

では

二段咲きの“花車” 
枝変わりの赤い花が出た時も有りました(源氏車)です


完璧な二段咲きが咲くことは少ないのが残念です
図鑑でさえも「え~!」と思う物が載っていたりして

椿を見始めて10年以上たつのですが、まだまだ入り口にも入れない私です(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回の半日ツアー

2017年03月19日 | ツアー
週末2日間、3回の半日ツアーに行ってきました。

昨日は、数年前に裏砂漠のツアーに参加してくれたダイバーのみなさんとの午前ツアー。
前回は霧でしたが、今回は青空!

「ここにも縄模様がある!」と溶岩を観察しながら進み…

山を流れ下った溶岩の風景に「すごい〜」と喜んでもらいました😀

(嬉しくなって私も、一緒に写真を撮りました)

ゴジラの形の溶岩も「もろゴジラだ!」と激写!


「亀」も見つけてくれました😀


火口も綺麗に見えて満足!


それに、空には私の大好きなモコモコした雲が増えてきて…


こんなに華やかに!(笑)

「爽快〜」な半日でした。

そして今日の午前中…

3組9人のお客様と、朝9時ごろには溶岩に登っていました。

風の強い大島にしては珍しい「そよ風」状態。

ティータイムも幸せな気分でした😀

上手にシャボン玉を飛ばす男性。


子供達の奥の岩陰にはお母さんがいて「シャボン玉が岩から飛び出す風景」を撮影中です😀


太陽の光を反射してキラキラ光るシャボン玉❤️


なんだか「顔」に見える!(笑)


「ポーズを決めるお父さんを撮る息子さん」の図です。

いい雰囲気でした〜😀

みんなで「砂滑り」も楽しんで…

若さいっぱいの半日ツアーでした!

そして今日の午後は、山登りが趣味のご夫婦とのツアーでした。

健脚なお2人は、軽快な足取りで山へ。

午後3時過ぎの火口周辺は、逆光が溶岩の黒さを際立たせていました。

何かの動物に見える溶岩たち。

「夜になったら動き出すんじゃないの?」と奥様。(そう言われるとそんな気がします・笑)

午前中にシャボン玉を飛ばした場所では、シャボン玉の代わりに「トビ」が飛んでいました。


海も光っていました。


そして、山を下っていたら、突然足元にゴリラが(笑)

これ、真上から光が当たる時間帯だったら、ただの石にしか見えないはず…
ちょうど良い角度で光が当たる時間帯だからこその「ゴリラとの出会い」でした。

歩き終わりは16時30分ごろ。

三原山がうっすらオレンジ色に染まっていました。

ヤブツバキの花越しに明るい色の三原山を眺めるのは、格別な気分でした。

同じコースを歩いても、毎回違う三原山。

この素敵な風景の中を歩くことができる「今」に、感謝の気持ちでいっぱいです。

ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツユビカモメ

2017年03月18日 | 
昨日の朝、ミツユビカモメ(成鳥)が珍しく近くにいました。

後に写っているのは元町の桟橋です。
この冬はカモメ類がとても少なくて港巡りにもまったく力が入りませんでした。
ちらほらいるのはセグロカモメとウミネコばかりでワシカモメはもとよりシロカモメにも出会えませんでした。
もう今のこの時季となっては今冬は無理でしょう。
あー、でもカモメには会えたんですよね(1月4日)


双眼鏡で飛んで行くのを見ていると海上に降りたので近くまで行ってみました。

ぷかぷか。



かなりのナライが吹いていたのですがあまり流されません。
水面下では必死に足を動かしているのでしょうか?



なんだか疲れているよう。
しばらく見ていましたが飛び立つ気配もないのでこの場を後にしました。

一昨日は元町沖を60羽くらいのオオハムらしき一団が北上して行くのを見ました。
季節は移り変わっていきます。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿を見るなら大島に来たれ

2017年03月17日 | 植物
タイトルは富士をもじったつもり。下の句は喧嘩になるので言いません。
元ネタ↓知ってる人は大島の中にもどれくらいいる??
http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/c9600f1821ec49424619c44f23282d9b

椿咲くころまた来てね♪

で、椿まつり始まる一週間前に大島公園を紹介しましたが、
2か月という長い祭り期間もあっという間に来週末で終わり!!

ということで駆け込みで、今度は大島高校の椿を紹介させてください。


正門入ってすぐ左には椿園が広がっています。今年は工事の関係で、駐車場が少し奥になっていました。
けれどもそのおかげで、見過ごされがちな奥の椿に今年はよく案内することができました。

熊谷という太陽のような大きい椿の脇を抜けて、、、
(普通染色体が2倍のところ、3倍なので大きい。3倍体に珍しく繁殖できます)


イチオシはこちら。

花はヤブツバキのようですが、葉っぱに注目。

金魚葉椿と言います!泳いでいるように見えるかな?


大島で作られた品種コーナーもあるのですが、そこはもう花が終わっていました。
まさに龍のような枝ぶりの「三原雲龍」、名の通り紫がかったシックな色に甘い香りの「香紫」など、紹介したかったな


正面へ。
道を挟んで日本の品種と西洋品種に分かれています。
まず日本の品種のほうへ


まずは毎年楽しみにしている姫君たちにご挨拶。
春曙紅(しゅんしょっこう)

王昭君(おうしょうくん)



次に、この前のお客さんに大人気(?!)だった椿を紹介します。

紅唐子(べにからこ)
なんと「しゃぶしゃぶ肉?ってかモンスターみたい!キャー食べられちゃいそう!!」ですって
そうかな・・・た・・・確かにそう見えてきたかも・・・


しかし私が見てほしいのは、これ。

紅唐子の花の中で、ヤブツバキに先祖返りしかけているもの。
これを見ると、中の花びらが元はおしべだったことがよくわかります。
もちろん八重咲なども全部おしべが変化したものです。
これを知った時には、一つの変化のパターンを使ってこんなに多くのバリエーションの品種が生まれることに感動しました。
道挟んで向かいには西洋品種。

ここの私のイチオシ、ロゼ・フローラ。
ピンクの花が咲いてるみたい!
こんな風に小さく、花がきれいなまま落ちます。
終わりかけということで、きれいなのを集めて撮ったやらせ写真ですけど。


でも品種により咲く時期が違うので、長く楽しめるのも椿の魅力の一つです。


他にも


たくさんの品種が。もちろん写真はほんの一部分。


椿祭りは3月26日までですが、祭りが終わっても椿はまだまだ咲いてます。
ぜひ見にきてください。(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気にゃ敵わん!

2017年03月16日 | ツアー
天候が目まぐるしく変わったこの数日・・・3連続ツアーに行ってきました。

まずは1日目、
山頂駐車場はご覧の様に小雨が降り周囲は真っ白!

前日は駐車場所を探すほどだったのに他には2台しか止まっていません。

朝の天気予報では昼頃に晴れマークが出ていたので時間をずらし
まずは樹海を攻める事にしました。


こんな日の樹海は独特の雰囲気が漂っています。

「このクネクネの森、何に例えますか?」の問い掛けに「ハリーポッターに出てきそう」との答え
なるほど~魔法の世界ですね。

その後、山頂口へ行ったのですが一向に晴れる気配はありません。
取りあえず溶岩地帯まで行ってその後の計画を立てる事にしました。



山が大好きで色々な所に登っているお客様ですが
さすがにこの天候・・・ この先に進むのは諦める事になりました。

ご希望をお聞きして裏砂漠へ

遠くを見渡せないのが逆に広がりを感じさせます。

その後、地層にご案内して4時間ツアーは終了となってしまいました。

雨にも負けず風にも負けず楽しくお付き合い下さったSさんお二人、ありがとうございました。

おまけ・・・送りがてら”大島で最も品格のある仙寿椿”に寄りました。

まさに、惚れ惚れする樹形ですね~。



さて翌日は、お孫さんとご一緒のM様

なんと!夜のうちに三原山は雪景色となってしまいました。

遊歩道は溶けた雪で水浸し、歩くことができません。


約240年前に流れた溶岩地帯もすっかり雪景色です。


途中、風を避けてのお茶タイム


時間はまだ早かったのですがすでに多くの方が歩いているようです。


一番困った状態の雪道、靴の中までビショビショになってしまいました。

何とか火口展望台まで行きましたが、タイミングが悪く火口は霧の中・・・縁しか見えません。


雲は多かったものの、歩き始めは青空が見えていたのですが・・・
私より15歳年上のM様、しかし山登りの経験は相当なもので溶けかかった雪の悪路も
スタスタ歩いていらっしゃいました。
お話しも面白く元気をいっぱい頂いた・・・そんなツアーとなりました。
機会が有りましたら、是非またご一緒させてくださ~い。 ありがとうございました。


さて本日は京都からお越しのお客様フルコースです。昨日までの雪はほぼ溶けて晴天に恵まれました。

雲は多めで遠くは霞んでいますが、富士山も頭を出していました。

このお二人、お仕事はお聞きしませんでしたが火山も植物もメチャクチャお詳しいです。
私の数十倍、山を歩いているのではないでしょうか?


前日に火山博物館で予習もなさってきたとの事ですが、この溶岩の不思議にもすぐに答えが出てきます。


「この溶岩の造形を何かに例えると?・・・」の問掛けには、即座に「溶岩の滝」との答え


私はすっかり忘れてしまいましたが、苔の名前も教えて頂きました。


今回ご一緒させて頂いて私が一番嬉しかった場面・・・

日本中に有るゴジラ岩の中で、「これが最もゴジラに見える!」とのお言葉・・・
沢山写真を撮って頂きました。 やはり自然の造形が一番ですね。

風を避け、”三角おむすび山”(正しくは三原新山)を前にしてランチタイム

右手の”あしたばおにぎり”見えますか? このロケーションで食べるお昼は最高でした。

雄大な火口の景色を堪能し裏砂漠へ向かいます。



キャニオンでは、生きてる地球を体感し


例のごとく此処では童心に帰ってシャボン玉


最後は樹海を通ってフルコース終了となりました。


今日もご宿泊なので時間がたっぷり有り、沢山お話ししてイ~パイ笑ったフルコースでした。
楽しい時間をありがとうございました。明日もお帰りの時間まで大島を堪能して下さいね~。
                                          By 柳場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ

2017年03月15日 | 
先月の沖縄でセッカを撮影していました。
強風の中、海辺に飛んできてすぐ茂みに隠れてしまいほんの数カットです。






後姿では「???」でしたが。



顔が見えて「あ、セッカだ」となりました。
この日の沖縄でセッカに会えるとは思っていなかったので嬉しかったし、このときのセッカが今まで出一番よく撮れたと思います(笑)

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40数年ぶり

2017年03月14日 | ツアー
週末2日間、高校時代の同級生が4人でツアーをリクエストしてくれました。
4人中3人は、40数年ぶりの再会!

港で会った時の最初の感想は…
「みんな若くて綺麗!」(笑)

で、その同級生たちと1日目は山へ。

伸び始めたクロマツと背比べをしたり…

厄落としを願って、三原神社にお参りをしたり…

(みんな厄年)

火口の大きさに見とれたり…


海を渡ってくる風の強さを感じたり…


黒い山と青空だけのシンプルな景色を見上げながら、歩きました。

火山や地球を語りながら、高校時代の同級生と歩く日が来ようとは!

「人間なんて、瞬きの瞬間にもならない」という地球目線での友人の発言に「同感〜!」という感じで、とても嬉しかったです。

広さを…


楽しみながら…


バレーボールのブロック風ジャンプ!

(元・バレー部)

荒地で若葉を伸ばすアシタバが春を感じさせてくれました😀


最初は「そんなに歩けないかも」と言っていた友人も、全く何の問題もなく樹海を通り、フルコースを歩いて1日目は終了しました。


2日目は、最初に椿花ガーデンへ。

大島には椿が綺麗な場所は複数ありますが「椿に愛情を注いで朝から晩まで椿のお世話をしている人の椿園」と紹介したら「そこがいい」と全員一致で訪問が決まりました。

園内は「落ち椿」を楽しむ場所もあり…


落ちた花が集められている状態にも「愛」が感じられます。


ピンクや…


赤や…


白の椿が咲いていて…

みんな「こんなに色々な椿見たことない!」と喜んでいました😀

それに、芝生広場の周りにはオオシマザクラが咲き始めていて、みんな大絶賛!


台風で2つに裂けても生き続けている「根性桜」も満開😀


この子も人気でした😀


「砂の浜」には、中洲ができていました。


黒い砂に砕ける白い波を鑑賞中。


ハチジョウキウシの花も満開でした!(初めて見る人が多かった)


…と、書ききれないので、このぐらいでやめますが(笑)とにかく楽しい2日間でした。

同級生よ、ありがとう〜!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と山と山と

2017年03月13日 | ツアー
山の入り口はここ
   
“岳の平”と言う南部にある山 この日は後日の為の一人試し歩き

   
こんな道 私は登っているでしょうか?それとも 下っているでしょうか?

   
椿の花が落ちていました 道にも花が咲いていると平素から思っていましたが
よく見ると枝も落ちていたので まるで枝に咲いている様でした

昔の話ではこんな山には『てんごー様が住んでいるとか』てんごー様とは天狗の事
   
そういえばカクレミノが多い   カクレミノって天狗とセットか怪しいけれど?

   
岳の平を南の方から写したところ山の右側は砕石を採ったので山が無くなっています
今回登ったのは左側の部分です


ガイドで三原山も歩きました

   
今日だけ大島のお母ちゃんね 息子2人

   
神様息子たちのお願い聴いてくださいね

   
三原山の麓『道はないから自由に歩いていいよ!』と言ったらワーッと上の方に登って行った!もう一人は冬枯れの草の中の新芽を観察しつつ

   
『あったか~い』


翌日は

親子さん お子さんは12歳 
これから中学生になるそうなのだが中学卒業かと思ってしまう
お父様は山好きでよく山へ行くそうで、本日はお子さんの山デビューとのこと
リュックのサイズ調整の仕方などを指導されていました


わ~大変  横に穴が開いいたので見ていたら上から落ちて嵌まってしまった


登る


今日も『あったか~い』

大学仲間の息子たちは仕事で頑張っているかな?
初めての山はどうでしたか?
風を感じて春を見て そして、地球も少し感じていただけたでしょか?
 私は少しくたびれたけれど とても楽しかった(しま)

今日は大島公園椿プラザで踊りに参加致しました 明日は…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾花観光(株)ツアー ご一行様

2017年03月12日 | 火山・ジオパーク
先週の月・木と、長野県にある旅行社ツアーの皆さんと歩いてきました。

今回のツアー 月曜は、“温泉ホテル~お鉢巡り~山頂口”

そして木曜日は、“山頂口スタート火口展望台コース”です。

どちらも通常の半分の時間で歩く弾丸ツアー! 久々に気合が入りました。

さて月曜日、曇り空ながら歩き始めは三原山が見えていました。


折角お鉢を回るので、火口が見える事を願いながら歩きます。


しかし、だんだんと雲行きが怪しくなってきました。


山の中腹に差し掛かると弱いながらも雨が・・・


それでも、植物観察や溶岩のオブジェを楽しみながら歩きます。


分岐点に差し掛かり、お鉢を回るか山頂口へ戻るか相談したのですが
全員一致で火口を目指す事に・・・ そしてお鉢で一番高い”剣が峰”に着きました。


しかし・・・周りは真っ白。
風が吹けば雲が動くのですがそんな気配も有りません。( ノД`)シクシク…

火口にやって来ました。


設置された看板を見ながら皆で想像を膨らませます。

結局最後まで視界が開ける事無く、3時間ツアーは終了してしまいました。

ちょっと心残りのツアーでしたが、皆さんがとても優しくて救われました。


是非、今度は天候に恵まれた時いらして下さい。 ありがとうございました。

そして木曜日・・・まずまずの快晴に恵まれました。


今回は、火口展望台まで2時間で往復するツアーだったのですが
添乗員さんの提案で急遽お鉢も回る事に・・・(時間を30分延長です。)


風が強く見渡すと海も波立っているのですが、やはり晴れた日は気持ちがいいですね。


無事、予定時間ピッタリに歩き終え、皆さんの集合写真に参加させて頂きました。




”折角登るなら絶景も楽しんで欲しい!”と何時も思うのですが
どうしても天候に左右されてしまいます。自然相手の厳しさですね。

でもそんな時、「お客様のツアーを楽しむぞ~」 的な
前向きな姿勢にこちらも元気を頂きます。

天候に関わらず色々楽しんで頂ける様
”もっともっと工夫が必要だな~”とつくづく感じたツアーでした。
                                By 柳場





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする