goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

今週の鳥

2025年05月03日 | 
島内をウロウロして鳥を探しました。
まずはムナグロ。





この3羽で芝生の広場にいました。


なんとか撮れた3ショット。

次はクロジのメス。

水場で待っていると来ました。
くぅ~っ!!
オスも見たかったなぁ!!

カラスバト。





画像は2羽ですが周りからはあと3個体くらいの声が聴こえていました。

キビタキ。

都道沿いで美しい姿とさえずりを堪能することができました。
大満足。

クロツグミ。

えーっと・・・すんごい逆光ですが、クロツグミです。
さえずってます。メジロが見に来てます。


めちゃくちゃ遠いですが同一個体。
メジロが見に来てます。


やっと近くで撮れたのに顔が全然見えない・・・
同一個体です。
このクロツグミはコジュケイの物真似がすごく上手かったです。
奥さんいるといいなぁ~。

オオルリ。

安定の素晴らしいさえずりを超至近距離で聴くことができました。

シジュウカラ。

んー・・・オスのようなメスのような・・・
さえずってはいなかったです。

ヤマガラ。

もう1羽と食べ物を探していました。
野ネコに気を付けて!

この他にもたくさんの鳥たちに出会いました。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアカツバメとアマツバメ

2025年04月26日 | 
先週の撮影です。
朝、牧場周辺を混群で飛び回っていました。

まずはコシアカツバメ。











ちょっと薄いですが腰の赤い部分がわかる画像があります。
個体によってはもっと鮮やかなコもいるんですけど今回は撮れませんでした。
生息地を北に広げているというのでここ数年見かける機会も増えてきました。

続いてアマツバメ。







コシアカツバメと一緒に飛んでいるのは初めて見ました。
共に~ツバメという名前ですが科が違います。
コシアカツバメはツバメ科、アマツバメはアマツバメ科で分類上はかなり離れたところにいます。

最後はツバメの画像を。

見慣れれば高速で飛んでいても違いがわかると思います。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ

2025年04月19日 | 
昨日の早朝、さえずりと姿を確認しました。
前日の同じ場所にはいなかったので到着したばかりと思われます(画像は全て同一個体)





見事な瑠璃色の背中。




白いお腹とのコントラストがスバラシイ!


ここで伴侶に巡り逢い子育てしてくれると嬉しいです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ

2025年04月12日 | 
先週はホシムクドリでしたが今週はコムクドリに出会えました。
9日の牧場です。




2羽でいました。
・・・こんなんしか撮れませんでしたが。

旅の無事を祈ります。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシムクドリ

2025年04月05日 | 
昨日、先月15日にUPしたホシムクドリにまた出会えました(別個体ですが)
場所は同じ牧場です。

今回も1羽で・・・


と思いきや、

ムクドリと一緒でした(ムクドリはもう1羽)

しばらくここにとまって羽繕い。






少しクチが開いているの、わかりますか?



小さな声で鳴いていました。

このあと地面に降りて食べ物探し。





今回はきれいな目がしっかりと写りました。
無事に目的地まで行けますように!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ

2025年03月22日 | 
この冬はよく見かけました。
この日(3月4日)も昼に飛んでいるのを発見!



食べかけの魚を持っていました。

眼の前を通り過ぎ、遠くの岩にとまると・・・



バランスが悪いのか何度か翼を広げていました。
その後を見ていたかったですが時間切れ。
ゆっくり食事ができていたらいいです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシムクドリ

2025年03月15日 | 
今年も出会えました。
これで4年連続の確認です。

見つけたのは一昨日、13日の朝の牧場で。
いつものように鳥見をしていたらピューっと飛んできました。
飛び方ムクドリだけどなんかやけに黒いな・・・と思って見ているとホシムクドリでした。

まずは擬木柵に。

めっさ輝いてます。
夏羽に移行中ですね。

すぐに放牧場に降りました。







歩き回って食べ物を探しています。

ハクセキレイとハシブトガラスが入りました。


このあとのカットはずっとハクセキレイと。







夏羽は顔が黒くなって目が分かりにくいのばかりですね(汗)
またチャンスがあるといいです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ

2025年03月08日 | 
マミチャジナイ・・・鳥を知らない人にとっては「なんじゃそりゃ?」の言葉でしょう。
ツグミの仲間でちゃんとした鳥の名前です。

一昨日の朝、鳥仲間のSさんと一緒に牧場付近で見つけました。
私にとってのライファーです。
(ライファーとは:野鳥観察をしている人にとって初めて出会った鳥のこと)


落ち椿の道に。

アカハラやシロハラのように落葉を跳ねのけて食べ物を探していました。


しばらく観察していると、ナントお立ち台に!!





自分が私のライファーだと知っての大サービスに違いありません(笑)
目の上の眉斑が大きな識別ポイントです。
そして雨覆の先端が白いことからまだ若い個体だとわかります。




どのカットにもヤブツバキが入りました。

このあと、ここにいたアカハラに追いやられて飛び去りました。
彼?彼女?(若鳥の雌雄の識別は難しいらしい)はこれから大陸へ渡ります。
旅の無事を祈る!!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビとミサゴ

2025年03月01日 | 
一昨日の朝、野田浜(ヌタノハマ)で。

まずはトビ。
枝を運んでいました。

カメラの準備が間に合わなくてこれだけ(涙)
自ら斜面に生えている樹から脚で折り取っていました。

また来るだろうと待っていると今度はなにらやくわえて来ました。



なんでしょう?
ティッシュペーパーかな?

更に待っていると。





枯れ草に見えます。

トビは2羽でいてこういったものを乳ケ崎(ちがさき)の向こう側へ運んでいきました。
無事の子育てを祈ります。

そして同じ場所に現れたミサゴ。

相変わらずお美しい。


ん?
先日のノスリのようにカメラに気付いています。


バッチリ目線を頂きました。
ありがとうございます(笑)

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ

2025年02月22日 | 
今季は関東地方の大部分でツグミが少ない!と騒ぎになっています(ホント!?ワタクシ調べ)
確かにいつもなら11月には大島でも確認できるのですがそれもできずに年が明けてしまいました。
シーズンになってから毎日「ツグミはいつ来るのか?」と気にする日々を送っていました。

やっとです。

私が大島でツグミを確認したのは先週の土曜日の朝、それも「ゲゲッ」という声だけでした。
しっかりと姿を見、撮影できたのは一昨日のことです。
その間も姿はおろか声も聴きませんでした。

一体ツグミ界に何があったのででしょう?
知る由もありません。

まぁとにかく写真をご覧下さい。


落ち椿に囲まれて。


もう1羽。
この2羽で地面に降りて食べ物を探していました。




ナニカ虫がいるようでこの場所をしきりにほじほじ。
何度も食べる仕草をしていました。

しばらくするとじっと動かなくなり・・・

目をつむっています。


大島もとても寒いですが陽だまりは暖かいです。
ウトウトしちゃいますよね。

いやー、ツグミを見つけてこんなに嬉しかったことはありません。
これからもっと増えてくることを期待します。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする