地学好きの中学生のいるご家族との2日目は、島の外周を回りました。
一番時間をかけたのは、もちろんここ!

地層の読み取り方をお話しした後、皆さんは端から端まで、ゆっくり観察しながら歩き

中学生は、「ここが一番古い地層ですか?」などと、地力で読み解いていました😄(写真は少し通り過ぎてから撮影)
普段あまり行かない、海と火山のコラボが作った地層である「イマサキ」を、上から観察。

もちろん地層だけでなく、足元のハマヒルガオの可愛い花や

目の前に現れたイソヒヨドリの観察も、楽しまれていました。

😄
次なる目的地はカキハラ磯。

地下で固まったマグマの跡(筆島や岩脈)や、マグマと水が出会うことで起きる激しい爆発で飛んできた岩(ボムサッグ)、豆粒のような石(火山豆石)を観察しました。

雨や波に削られて、下から新たな石が少〜〜しずつ現れるのが、面白いです😄
波浮港でのティータイム前、「噴火と津波と人が作った地形」を観察するために車を降りたら、甘い蜜の匂いに全身が包まれました。

スダジイの花の季節が始まったようです!!

黄色くなった火口壁を見ながら、「1年って早いなぁ」としみじみ思いました。
帰り道、黒い溶岩の島ならではの黒い砂浜に立ち寄り。

みなさんがお住まいの場所は、比較的海の近くで、海が特に珍しい環境というわけではなかったようですが、中学生はカニの穴を見つけたり

波打ち際で波と遊んだり、楽しそうでした😄

(この状態で靴がほとんど濡れていないのに驚きました。トレッキングシューズの撥水加工のおかげでしょうか??)
最後にちょっとだけ、火山島での人の暮らしを紹介するため、砂防ダムへ立ち寄り。

火山と生きものと人のつながりを、なんとなくでも感じてもらえていたらいいなぁと思います。
地学と生きものの好きな中学生の未来に期待〜❤️
みなさま、ありがとうございました!!
(かな)
一番時間をかけたのは、もちろんここ!

地層の読み取り方をお話しした後、皆さんは端から端まで、ゆっくり観察しながら歩き

中学生は、「ここが一番古い地層ですか?」などと、地力で読み解いていました😄(写真は少し通り過ぎてから撮影)
普段あまり行かない、海と火山のコラボが作った地層である「イマサキ」を、上から観察。

もちろん地層だけでなく、足元のハマヒルガオの可愛い花や

目の前に現れたイソヒヨドリの観察も、楽しまれていました。

😄
次なる目的地はカキハラ磯。

地下で固まったマグマの跡(筆島や岩脈)や、マグマと水が出会うことで起きる激しい爆発で飛んできた岩(ボムサッグ)、豆粒のような石(火山豆石)を観察しました。

雨や波に削られて、下から新たな石が少〜〜しずつ現れるのが、面白いです😄
波浮港でのティータイム前、「噴火と津波と人が作った地形」を観察するために車を降りたら、甘い蜜の匂いに全身が包まれました。

スダジイの花の季節が始まったようです!!

黄色くなった火口壁を見ながら、「1年って早いなぁ」としみじみ思いました。
帰り道、黒い溶岩の島ならではの黒い砂浜に立ち寄り。

みなさんがお住まいの場所は、比較的海の近くで、海が特に珍しい環境というわけではなかったようですが、中学生はカニの穴を見つけたり

波打ち際で波と遊んだり、楽しそうでした😄

(この状態で靴がほとんど濡れていないのに驚きました。トレッキングシューズの撥水加工のおかげでしょうか??)
最後にちょっとだけ、火山島での人の暮らしを紹介するため、砂防ダムへ立ち寄り。

火山と生きものと人のつながりを、なんとなくでも感じてもらえていたらいいなぁと思います。
地学と生きものの好きな中学生の未来に期待〜❤️
みなさま、ありがとうございました!!
(かな)