goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

地学好きの中学生のいるご家族と。2日目

2025年05月04日 | ツアー
地学好きの中学生のいるご家族との2日目は、島の外周を回りました。

一番時間をかけたのは、もちろんここ!

地層の読み取り方をお話しした後、皆さんは端から端まで、ゆっくり観察しながら歩き

中学生は、「ここが一番古い地層ですか?」などと、地力で読み解いていました😄(写真は少し通り過ぎてから撮影)

普段あまり行かない、海と火山のコラボが作った地層である「イマサキ」を、上から観察。

もちろん地層だけでなく、足元のハマヒルガオの可愛い花や

目の前に現れたイソヒヨドリの観察も、楽しまれていました。

😄

次なる目的地はカキハラ磯。

地下で固まったマグマの跡(筆島や岩脈)や、マグマと水が出会うことで起きる激しい爆発で飛んできた岩(ボムサッグ)、豆粒のような石(火山豆石)を観察しました。

雨や波に削られて、下から新たな石が少〜〜しずつ現れるのが、面白いです😄

波浮港でのティータイム前、「噴火と津波と人が作った地形」を観察するために車を降りたら、甘い蜜の匂いに全身が包まれました。

スダジイの花の季節が始まったようです!!

黄色くなった火口壁を見ながら、「1年って早いなぁ」としみじみ思いました。

帰り道、黒い溶岩の島ならではの黒い砂浜に立ち寄り。

みなさんがお住まいの場所は、比較的海の近くで、海が特に珍しい環境というわけではなかったようですが、中学生はカニの穴を見つけたり

波打ち際で波と遊んだり、楽しそうでした😄

(この状態で靴がほとんど濡れていないのに驚きました。トレッキングシューズの撥水加工のおかげでしょうか??)

最後にちょっとだけ、火山島での人の暮らしを紹介するため、砂防ダムへ立ち寄り。

火山と生きものと人のつながりを、なんとなくでも感じてもらえていたらいいなぁと思います。
地学と生きものの好きな中学生の未来に期待〜❤️

みなさま、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地学好きの中学生のいるご家族と

2025年05月02日 | ツアー
一昨日、神奈川県からお越しのご家族と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。

宇宙や地層など、地球科学が大好きな13歳の息子さんと、ご両親だったので、スタートはここから😄

縞模様のトカゲを見て、「地層ちゃん」という名前をつけるほど、地層が好きとのこと!

息子さんは、火口に向けて歩き始めてすぐに、足元の溶岩を拾って観察!

でもここで、石についてる小さな緑にも注目していたので、「実は生きもの好きなのでは?」という予感がしました😄

その後、お父さんと一緒に写真を撮っていたのは…

小さなコケリンドウの花!

他にも、火山灰の上に咲いている小さなすスミレや

カワイイ種子と花が同時に見られるオオモミジなど、めちゃ植物を楽しみながら歩きました。

春はカワイイものが多くて、無視するのが難しいです(笑)

もちろん伊豆大島火山らしい個性的な溶岩を見て、当時の出来事を想像し

38年前に火口から溢れ出た溶岩の上を歩いて、「若い火山」を体感していただきました。

お母さんは数日前に足を捻挫されたとのことで、ここでお別れ。

その後も火山灰が作った縞々や

粘り気の少ない溶岩が作った塚など

火山らしい風景は漏れなく立ち寄って、火口に到着!

ここで息子さんは、よく見える大きめの双眼鏡をリュックから取り出し、噴気を観察していました!(星空と鳥の観察用に持参されたとのこと)

足元の石の変化もしっかり観察して、「(一つの石が)黒と白の2色になっているのは何故か?」など、難しい質問も。

(謎〜💦)

他にも、マグマの飛沫がくっついてできた、ゴツゴツの連なり(アグルチネート)や

裏砂漠にある地層も、じっくり観察。

なんと「ペレの毛」と呼ばれる、細く引き延ばされた溶岩を幾つも見つけ、写真を撮っていました❣️

さらに、近くにあるハチジョウイタドリの根にもすぐに気づき、観察していました。

地学も生物も繋がっているので、どちらにも興味を持ってくれて嬉しかったです😄
(よく聞いてみたら、地学も生物も「なんでも好き!」とのこと)

帰路は、お母さんと待ち合わせをしていたので、あまり遊ばず、せっせと歩き…

めでたくベンチで合流!

お茶の時間を楽しみました😄

森まで帰ってきたら、鳥たちがあちらこちらで囀っていて、特にウグイスは我々の近くで大声を出していたので、みんなで立ち止まり…

「あ〜、いたいた!」と、私に双眼鏡を貸してくれました。

真っ白なお腹が丸々していて、元気いっぱい!
ウグイスは「声はすれども姿は見えず」が多いので、みんなで喜び合いました😄

発見がいっぱいで、とても楽しい1日でした❣️(感謝)
お客様たちには、翌日もリクエストいただいたので、明後日のブログに続きます〜。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元に広がる幸せ

2025年05月01日 | ツアー
4月27日の日曜日、東京からお越しの親子のお客様と一緒に三原山へ行ってきました。

カルデラを下り始めてすぐ、Kくんが足元に落ちている“何か”を発見!


なんと、見つけたのはメジロの巣!


私は同じような色合いにすっかり紛れていて、全然気づきませんでした…
足元をしっかり観察していて、すごい!

石好きのKくんは、その後、青く光る石がたくさんあるスポットも発見✨

(写真では青く光っているのが見えないですね😓)

普段歩いている場所なのに、まったく気づいてませんでした…!

パホイホイ溶岩では「パ ホイ ホイ♪ パ ホイ ホイ♪」と楽しいリズムを作ってくれたのですが、

それがなんと、私の息子がつけたリズムと同じでビックリ! 8歳同士のシンクロ現象⁉😆

カルデラ内ではツツジが美しい色を放ち、春の喜びが全身に広がります✨


今年もゴールデンウィークがやってきたなぁとしみじみ。

シロダモの若葉はふわふわで、まるでウサギの耳みたいとみんなでなでなで。


山頂は風が強かったので、ゆっくり石を観察する時間をとるため、休憩所で引き返すことに。


ルーペでじっくり観察したり…


磁石をくっつけて調べてみたり…


石が大好きなKくんは、 「ここに移住して、ずっと石を観察したい!」と目を輝かせていました💗


喜んでもらえて、こちらもすごく嬉しく、
足元に広がる幸せを改めて感じた、素晴らしい一日でした。

ツアーにご参加いただき、どうもありがとうございました😌✨

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目は裏砂漠!

2025年04月30日 | ツアー
4月28日は、前日に三原山ツアーにご参加いただいた福島からのお客様と、裏砂漠まで歩いてきました。

いつもの森から、スタート。

お一人は植物好き、お一人は岩とか大きい風景好きと、興味の対象は違うけれど、仲良しのお二人。

森の近くでは、グミの木の銀色の若葉と、サルトリイバラの黄色い花が、コラボしているのを発見!(ゴージャス!)

5mmぐらいしかないメギの小さな花も、ひっそり咲いていました!

「苔が可愛い!」と言って立ち止まる植物付きのお客様と、その様子を暖かく見守る岩好きのお客様のコラボも、楽しかったです。

イタチサイズの動物の死骸は超不人気でしたが…

記録のために写真を載せておきます💦

森を抜けたら、サトリバラの花が満開で

今年1番、華やかな状態で咲いていました。

本当に見事でした〜❣️

ジオ・ロックガーデンでは、マグマの飛沫でできた岩の形を堪能!

ここで植物好き(のはず?)のお客様が、「ねじれてる!」と素敵な岩を発見!

何回も歩いている場所なのに、指摘されて初めて気づきました。(いつも視線が別の場所に向いているんだな〜とハンセイしました💦)

お手柄だったので、カッコイイ捻れ岩と記念写真〜❤️(指先に岩があります)

裏砂漠へ着いた時は、植物好き(のはず)のお客様が、火山観測機器に興味津々。

「?」と思ったら、なんと観測機器などを設置する会社で仕事をされているとのこと。

「このぐらいの強度で作っておけば、このぐらいの風に耐えられる」など様々な計算をして、このような機器を固定する…と教えてくれました。

キラキラ光る石は、一番きれいな色々な色が入ったものを、みんなで探して写真を撮り合いました。


そして裏砂漠の1番黒いところまで行って、引き返しましょうと言うことで、この場所へ。

風が強かったのですが、この標高であれば、よろめくこともなく立って得られる位でした。
もっとも、風に飛ばされてきたヒゲナガハナバチは、お客様の白いフードにしがみついていましたけれど😆

白い色を花と勘違いしたのか、執着してまとわりついていました(笑)

寝心地比べも、してみました。
やや地面が硬い風の強い場所と

地形的に風の弱まるので、地面が比較的ふんわりしている場所。

裏砂漠を楽しめるぐらいの天気で、何よりでした!

帰りも、溶岩の形を真似たり、

お互いに、水たまりの水鏡で写真を撮ったりして、楽しく遊んで帰りました。

ゆっくりペースで歩いたので、いろいろなお話もできてとても楽しかったです。
2日間ツアーにご参加いただき、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県と福島県から

2025年04月29日 | ツアー
4月27日(日)、滋賀県と福島県からのお越し2組のお客様たちと、三原山半日ツアーに行ってきました。

降水確率0%、湿度も50%台だったのに、山に行ってみたら、なんと白い霧!
でも、山頂口ジオパーク展に行ったりしながら時間をかけていたら…、

山が見えてきました!(バンザーイ!)

遊歩道の周りは季節が進み、春の花がどんどん咲き始めていました。

私の大好きなサルトリバラのボンボリみたいな花が、青空の下で揺れていました❤️

あれほど見つけやすかったウグイスの巣も、緑の葉で覆われて見つけにくくなっていて

「こういう状態の時に巣作りをしていたんだなぁ」と、ウグイスの気持ちになって観察しました。

お客様は二組とも、ブラタモリを見て「いつか伊豆大島に行ってみたい」と思って、今回いらっしゃったとのことだったので…

ブラタモリ撮影現場で記念写真!

ロケ地巡りを楽しみました🤣

お話しするうち、滋賀県からいらした男性はゴジラが大好きで、我々の店のゴジラブログも読んでいてくれたことがわかりました。

で、ゴジラに見える溶岩のところで、❤️サイン!に協力してもらいました🤣

山に登るにつれ、天気予報通り風が強まり、皆さん帽子を抑えずにいられない状況になってきました。

本当は火口1周する予定でしたが、協議の結果「怖い思いをするより、無理せず安全に楽しもう」ということになり、火口西展望所へ!

怖くない位の、程良い風でした(笑)

そして、私の大好きな帰りの一本道では、

足元の舗装道路のひび割れに、コケリンドウの小さな花が咲いていたので驚きました。

ここで一列になって咲いていたら素敵でしょうね〜!

帰りは皆さんと相談し、元来た道を帰るのではなく、表砂漠に下るコースを選びました。

程よく強い風と、広大な景色が爽快です!

せっかくなので、まずは溶岩チューブの中を覗いてもらって、反対側から写真を撮影したところ、ゴジラ❤️の男性から「あぁこの場所だったのですか!」の声が。

私が今年3月、ブログに載せたこのの写真を覚えていてくれたみたいです!

なんだか嬉しかったです〜🤣(同じ場所から撮っています!)

この後、三原山の西側斜面を下って、表砂漠を目指しました。

この開けた景色は皆さんから大絶賛され、「こんな景色見たことない!」と言う声が、複数のお客様から聞かれました。

(私も毎回、この景色に感動しています)

道中、お客様がとても素敵な火山弾を発見!

ちょうど丸いフランスパンを一回り大きくしたサイズで、美味しそう〜!?

とても素敵な火山弾だったので、発見されたお客様と記念に写真!
(いつも適当に歩いているので、私もこの時が初めての出会いで嬉しかったです)

帰り道は時間があまりなかったのですが、かわいいものがいっぱいで、ついつい立ち止まっては写真撮影。

中でも、オオモミジの小さな花が、元気な黄緑色の葉っぱから垂れ下がっている風景は、とても可愛いかったです😌

そして歩き終わる頃、三原山の方を振り返ったら、大島ツツジのピンク色の花が咲き始めていました!

いや〜ツアーの締めに、この景色は嬉しいですね!!
(もちろん一緒に写真を撮りました)

今回のツアーで初めて出会った二組のお客様でしたが、あっという間に素敵なチームになり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ご参加いただいた皆様、楽しい時間を一緒に作っていただき、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化に富む裏砂漠〜樹海

2025年04月24日 | ツアー
先週の金曜日(18日)、東京からお越しのご夫妻と裏砂漠を歩いてきました!

当初は三原山コースをご予約いただいていたのですが、
当日は霧が出ていたため、お客様とご相談のうえ、行き先を裏砂漠に変更することにしました。

歩き始めは、木々の成長が美しい「こもれびトンネル」からスタート。


数日前に西谷が紹介していたように、
道のあちこちに桜の花びらが落ちていて、まるで桜の絨毯のよう🌸


見上げると、オオシマザクラの木が立派に咲いていました。


カルデラ内のオオシマザクラはちょうど花が終わる頃。


その中でもシロダモの若葉が芽吹き始めていて、季節の移り変わりを感じました。

(ピントが合ってませんが💦)

カジイチゴの白い花もちょうど見頃を迎えていました。


裏砂漠では、幻想的な白と黒のコントラストの世界が広がります。


途中、沖縄の揚げ菓子「サーターアンダギー」のようなスコリアを見つけたり、


石の模様を観察したりしながら、


裏砂漠の魅力をたっぷり味わっていただきました。


風と霧が出ていたので、お茶休憩は少し風を避けられるこちらのベンチで☺️


その後は樹海をご案内!


溶岩の上にたくましく根を張る植物たちの姿には、毎回心を打たれます✨


写真では少し分かりづらいですが、
こちらは折れた枝に蔓が巻きつき、地面に宙ぶらりんになっている様子。

さまざまなストーリーが想像できるのが樹海の素敵なところ✨


樹海を抜けると、外輪山に咲くオオシマザクラが際立っていました。



裏砂漠から樹海まで、変化に富んだコースを楽しく歩かせていただきました!


ご一緒いただいたお客様、どうもありがとうございました☺️✨

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧と水滴と連続ジャンプ!

2025年04月22日 | ツアー
4月20日(日)、東京からいらした20代のお客様が、裏砂漠ツアーに参加してくれました。

朝から濃霧でしたが、とてもポジティブなお客様たちで、「これ(霧)はこれで、なかなか良いです」と言ってくれたうえ…
メギ(という木)の花についている水滴にも、「水滴良いですよね!」と反応してくれました!

実は水滴好きの私ですが、興味のなさそうなお客様の時は、できるだけ見ないようにしているので、この日は嬉しくて、私も一緒に写真を撮りました!

(ピン来てませんが💦)

調子に乗って、「オオモミジの新緑がキレイですね〜!」とか

「ミツバアケビに花が咲いてる!」とか

「きゃ〜!!」って感じ(どんな感じ?)のカエルの死骸とか

あれこれ観察しながらゆっくり進みました。

お客様は「普段見ている森よりも木の高さが低いから、トンネルも低い」と、本土と違うこの場所の特徴を表現してくれました。

素敵な感性だなぁ〜と思いました😍

道の上には、オオシマザクラの花びらが、い〜〜っぱい散って

「サクラロード」と呼びたくなるような風景でした。

今しかない、旬の風景に出会えて嬉しかったです❤️

サルトリイバラも可愛い花を咲かせていました。


ジオ・ロックガーデンでは、「霧に浮かぶ岩が何に見えるか?」(私)→「以前全国の県の形を見つけていた小学生がいた」(私)→「小さい頃、日本地図書くのが大好きだった」(お客様)と、話が弾みました。

いつも日本地図を書いている男の子❣️素敵〜❤️😌

という感じで、あれこれ遊びながら裏砂漠に着いたのですが…、やはり濃霧でした!!

でもお客様たちは、この、白と黒だけの不思議な空間で連続ジャンプ!!
1回

2回

3回

もっと飛んでいました!
しかも休憩を入れず、着地と同時に次のジャンプをしていたので、かなりビックリしました!!
(いや〜、若い!!)

マグマの飛沫の上の昼寝with霧…を体験していただいて、帰り始めたら

一瞬だけ霧が薄くなって、周囲に広がる広大な景色の存在を見ていただくことができました。

(三原山さん、ありがと〜❤️)

最後は森で、倒木が新しい枝を空に向けて伸ばし、再生していく景色を見て、「再生のポーズ」を決めてくれました。

このポーズ、気に入りました〜💕

共に楽しい時間を作ってくださったお客様に感謝です!
ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京山高ゆる山会の皆さんと歩きました!

2025年04月20日 | ツアー
昨日、「東京山高ゆる山会(山口県の高校の同級生&山仲間)」の方たちと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。

スタート地点に移動する途中から、三脚立てて記念撮影!

皆さん、めちゃ楽しそう❤️

そして、なんと歩き始める前に、お弁当食べながらの自己紹介タイム!

自己紹介は一人1分!
かつて無い展開で、なんだか面白いことが起こりそうな予感がしました(笑)

山はすっかり若葉が眩しい季節になり、気の早いオオシマツツジが開花!

見つけやすかったウグイスの巣も、葉っぱに埋もれて、もうすぐ見えなくなりそうでした。


山仲間だけあって、誰一人ためらうことなく溶岩の丘に登り、ポーズ!

1986年溶岩(アア溶岩)の先端に登った時には、「これぞ伊豆大島だ!」と言う感想が😍

坂の途中にある溶岩では、「ア〜!」と言いながら記念写真。(アア溶岩の「ア」だそうです🤣)

神社に着いた時には「山口県では鳥居に石を乗せる人がいっぱいいて、山積みになっている時もある」と教えてくれました。

皆さんすごく楽しそうで、様々なところで記念撮影。

時間がある時には、いつも覗いて遊ぶ“溶岩トンネル”では

「撮っている風景が面白い!」と、こんな写真も🤣


火口一周コースでは、小さな虫たちに遭遇!
なんとミノムシが、せっせと小石の上を歩いていました!

これも、みんなで観察&撮影。

(移動中のミノムシに出会ったの始めてだったので、私がコーフンしました)

綺麗なカメムシも、お客様が見つけてくれました。

その場では名前が出てきませんでしたが、アカツノカメムシだと思います。

眼下には雲が広がっていましたが、私たちの高さまで雲が上がってくることはなく、視界良好!

快適に歩き…

一番高い「剣ヶ峰」で記念撮影!

お客様が持参してくれた三脚のおかげで、全員集合写真が撮れました。

😄

どんどん変化する景色の中をせっせと歩き

裏砂漠に到着!

風が強くなった中、三脚での全員集合写真にチャレンジしましたが、スマホごと転倒してしまったので🥵、交代で記念写真。

普通は私が撮影するのですが、毎回「いや、入ってください」と言われ、ガイドなんだかゲストなんだか…🤣(皆さん、大事にしてくれてありがとうございます🙏)

この後は、予定時間が迫っていたので、せっせと歩いて帰りました。

最後の森は、桜の花びらが散ってピンク色の道になり、美しかったです〜😍

皆さんは、2017年から関東の日帰りできる”ゆる山”を、1つずつ制覇されてきた仲間とのこと。これまで登った山は、高尾山、大山、筑波山、赤城山、金時山、榛名山、北横岳、蓑山、弘法山、入笠山などなど。「春夏秋の山シーズンに一つ」を目標に、10名ほどのメンバーのスケジュールを合わせ、年間3回程度を継続しているのだそうです。

高校時代の友達と、こんなふうに良い時間を積み重ねていけるって、本当に素敵ですね!
皆さんの思い出の中に、三原山も混ぜてもらえて嬉しいです。

いっぱい笑って過ごした、とても楽しい一日でした。
ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動と発見の1日✨

2025年04月10日 | ツアー
火曜日にフランスからお越しのお客様と一緒に、三原山と裏砂漠を歩いてきました!
On Tuesday, I hiked Mt. Mihara and the Ura Sabaku desert with a guest from France!


日本にはすでに15回も旅行されていて、さまざまな火山もご覧になっているお客様。
でも「こんな風に固まったのを見るのは初めて!」と、とても感心されていました。
She has visited Japan 15 times and seen many volcanoes,
but said it was her first time seeing lava hardened like this!


カルデラ内ではオオシマザクラがちょうど見頃。
「こんなところにも咲いてたんだ!」と改めて気づかされる場所もありました。
Oshima cherry blossoms were in full bloom inside the caldera.
We even found them blooming in unexpected places.
What a lovely surprise!


「たくあん」を食べたことのあるお客様だったので、ヒサカキの香りにも納得していただけました。
Since the guest had tried takuan (pickled radish) before,
she recognized and understood the unique scent of hisakaki.


山頂へ向かって歩いていると、空に浮かんでいるように見える船が、ちょうど展望台の後ろに!
While heading toward the summit, we saw a ship that looked like it was floating in the sky
-perfectly framed behind the observation point!


登っている間は雲に隠れていた富士山も、三原神社に到着した頃に姿を現し、感動もひとしお!
Mt. Fuji had been hidden by clouds during our climb,
but just as we arrived at Mihara Shrine, it made a dramatic appearance.
What a special moment!

見られないと思っていたのに見えた時の喜びは、普段よりも何倍も嬉しいですね💖
The joy of seeing it when you thought you wouldn’t is many times greater than seeing it on a clear day!

溶岩、外輪山、富士山が連なる風景がとても印象的でした✨
The dramatic view of lava fields, the outer rim, and Mt. Fuji all lined up
was absolutely stunning.


こちらの岩は「ゴジラというより、ティラノサウルス(T-Rex)みたい!」との感想も。
The guest thought this looked more like a T-Rex than Godzilla!


そして、翌日に向かわれる新島の姿も望めました。
We could also see Niijima Island, where the guest was heading the next day.


お鉢巡りの途中では、まるで亀の甲羅のような岩を発見!
During the crater walk, we found a rock that looked just like a turtle shell!


風がだんだん強くなってきましたが、剣ヶ峰ではなんとか記念写真が撮れました📷✨
The wind picked up toward the end,
but we managed to snap a commemorative photo at Kengamine (the peak)!


裏砂漠では、花盛りのシチトウスミレとイタドリの芽生えのコラボ
In Ura Sabaku, violets (Shichito-sumire) were in full bloom,
accompanied by the fresh shoots of Japanese knotweed.


こちらはシチトウスミレと明日葉のコラボも。
And here’s a charming combo of violets and ashitaba (angelica).


ジオロックガーデンでは想像力をふくらませて、
ネコや…
At the Geo Rock Garden, we used our imagination to spot shapes—like this cat...


クマを発見!
...and a bear!

(犬よりクマに見える!とのこと)
(The guest said it looked more like a bear than a dog!)

そして最後は、満開のオオシマザクラ🌸と
We ended the hike with the fully blooming Oshima cherry blossoms...


ヤブツバキで締めくくりとなりました
...and the elegant Yabutsubaki (Camellia japonica) to wrap up our day.


たくさんの新しい視点と発見にあふれた、思い出深い一日となりました。
ご一緒できたことに心から感謝いたします。
ありがとうございました!
It was a day full of fresh perspectives and unforgettable discoveries,
making it an experience to cherish.
I'm truly grateful for the opportunity to share this journey.
Thank you so much!

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でも日帰り!

2025年04月08日 | ツアー
4月6日、小学生女子、中学生男子、お母さんの日帰り家族旅行の皆さんをガイドしました。

日帰りなので、ツアーに使える時間は4時間ちょっと。
地質などに興味があるという息子さんの好みを考えて、山で溶岩を見てから地層や赤ダレを回るプランを提案したのですが…

タイミング悪く、歩き出しは雨!

結構降っていたので、みなさんトレッキングシューズに履き替えて、再スタート!

日帰りでも、履き替え用にトレッキングシューズを持参されていることに驚きました。
(ご家族で富士山登山も経験されたとのこと)

この辺り、桜の開花が遅れていますが、この1本だけ開花が始まっていました!

遊歩道に水が流れるほどの降り具合でしたが…

1本の枝に丸い葉っぱが載っているような、「面白い形の木」を観察したり

溶岩の上を歩いて観察したり…。

みなさん元気❤️

溶岩の観察を終えて帰り始めたら、雨が小降りになり、三原山が少しだけ姿を見せてくれたので…

路上でシャボン玉をして遊びました。

風が弱めで飛ばないので、シャボン玉が平らなアスファルトの上に落ちて綺麗な半球ができ、そこに私たちの影が写っていたので、みんなで写り込んで記念写真(?)




色の変化を楽しみました❤️

地層を見た後は、黒い砂浜へ!

カラスが流木に止まって、海を見ていました〜??

子どもたちは、ついに靴が濡れるまで、楽しそうに波と遊んでいました❤️

続いて、リクエストの赤ハゲへ。

「赤い丘で寝転がる」の図。(なんと青空!)

娘さんは、ちょっとした隙間の中に、白くて丸い粒があるのを見つけて教えてくれました。

何かの卵でしょうか?

そしてボタンボウフウの葉の上にできていた、まん丸の水滴は、確かお母さんが発見してくれました。

押しても潰れることなく、コロコロの丸い形を保っているのが面白かったです。

雨上がりならではの、地球からのプレゼントですね❣️

雨の装備を持参して、日帰りで来島してくれた皆さんのおかげで、楽しい時間を過ごしました。
ツアーご参加ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする