グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

カタツムリの戦い

2012年09月30日 | 
久々に、生物ネタです。
先日三原山を歩いていて、貴重なシーンを目撃しました!
 
きっかけは「あ!大きなカタツムリ!」という、お客様の一言でした。

地面の上に1匹のミスジマイマイが這っていました。
大島には一番多いカタツムリです。

お客様と一緒に、カタツムリを観察しようとしゃがんだ時、近くに黒い虫がいる事に気がつきました。虫は最初、まるでカタツムリに関心がないようで“ただ、そこにいる”ように見えました。

が、実はそうではありませんでした。
黒い虫が突然、カタツムリの体に食いついたのです!

カタツムリはかなり驚いたように目をむいて、虫を睨みつけました。
(写真のカタツムリの表情、ご覧下さい)

虫はどんどん体の中に潜り込み、カタツムリは苦しそうに体をくねらせはじめました。
「このまま、食べられてしまうかも!?」

お客様と固唾をのんで見守っていると、予想外な事が起こりました。
カタツムリが虫を襲うかのように、頭の上からのしかかっていったのです!

「え?カタツムリが虫を食べるの!?」
キノコやコケを食べているカタツムリが虫を襲うなんて、聞いたことがありません。

カタツムリの体からは粘液のようなものが出て、自分も砂まみれになっています。何が起きているのか良くわからずさらに観察を続けていると、カタツムリは意外とあっさり虫を放しました。

虫は、苦しそうに暴れています。
「苦しい~!助けてくれ~!!」という声が聞こえてきそうな暴れようです。

やがて虫は、動かなくなりました。
カタツムリは「戦いは終わったぜ」という様子で、その場を離れていきます。

虫は死んでしまったのでしょうか?

いえいえ、虫は死んではいませんでした。
数10秒後には、足を動かしはじめました。

でもどうやら、粘液で足に砂粒がついてしまい、うまく動けないようでした。砂粒を落とそうと、必死になって足を動かし、体をくねらせ…さんざんジタバタして、数分後にようやく歩けるようになりました。

自由を取り戻した虫は、カタツムリには見向きもせず、スタコラ藪の中に逃げていきました。
そして勝者となったカタツムリは、堂々とした姿でふたたび這いはじめたのです。

…と、ここで終わりたいところですが、実際にはここで終わりませんでした。
堂々とした姿に見えたカタツムリの動きが、変になったのです。

かなりダメージが大きかったようで、上手に這えなくなってしまいました。
「このままではアリの餌食になってしまうかも…」

よけいなお世話と思いつつ、戦い抜いたカタツムリになんとか生きてほしくてアジサイの葉に乗せようとしましたが、すぐに地面に落ちてしまいました。

どうやら、かなり弱ってしまったようです。
弱肉強食の自然界では、このあと無事に生き続けるのは難しいかもしれません。

ところで、黒い虫の正体は、マイマイカブリの幼虫でした。成虫も幼虫もカタツムリを襲って食べる虫で、消化液でカタツムリの体を溶かして食べると言われています。

願法はこの状況を「マイマイカブリの幼虫は、カタツムリの粘液で一時的に窒息状態になって苦しんだのでは?」と推理していました。なるほど…。

これは私の想像ですが、もしかしたらマイマイカブリの幼虫は、まだ狩りがへたで逆襲されたのかも?そして、今回の事で懲りてしまってカタツムリを食べなくなったら、それはそれで自然界で生きる上で大きな障害になる可能性もありますよね?

以前飼っていたキノボリトカゲが、オオカマキリとの戦いに負けてから拒食症になって死んでしまったことがあるので、自然界でもそういうことがありそうな気がします。

いずれにせよ、生きるってキビシイ…。

ところで今、大島には台風17号が接近中です。
外では風が、ビュ~、ビュ~唸り始めました。

うちのボロ家も壊れないか心配ですが、もっと無防備な野生の生き物達はどうしているのでしょう?
たとえば今日の昼間、大物を捕まえてご満悦だったジョロウグモは?

雨でも網をたたまない彼らが、生き残れる確率はどのぐらいなのでしょう?

常に命がけの野生の生き物達。
彼らの真剣勝負ぶりには、敬意を抱かずにはいられません。

火山も人もすごいけど、虫も、鳥も、カタツムリもすごい!

こんなにすごいものだらけの地球、万歳!
(万歳だけど、台風こわい~)

(カナ)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ来ました!

2012年09月29日 | 
今朝のパトロールで見つけましたよん。
この秋初の出会いです。
うれしい!


落ち着きなく飛び回っていました。
後ろは海。


こちらは別の個体(たぶん)、3羽で行動していました。

今朝私が見つけたのはこの3羽と空港近くに2羽がいました。
これからもうちょっと増えるかな?


画像をもうひとつ。

チゴハヤブサ。
昨日元町港で見つけました。

ノビタキもチゴハヤブサも南へ渡る途中で伊豆大島に寄ってくれます。
大きな台風が通過するけど、どうか無事で!


                     がんま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇数羽状複葉って?

2012年09月28日 | 植物
南の海上を台風18号が北上して来たので心配していましたが、
雨も少なく東へ大きくそれてくれたのでホッとしています。

北東からの強風でしたので、
フィールドの砂浜は島かげになってほとんど浸食されることも、
大波をかぶることもなく、無事にやり過ごすことができました。

続いて来そうな台風17号は猛烈らしいので警戒が必要ですねー!!


さて、見出し写真の木、カラスザンショウ。

このところ何週かアゲハチョウの幼虫の食草として、
この木の名を登場させました。

大島では、よく見かける樹木で、
耕作放棄地や空き地などに比較的早く進出するパイオニア植物のひとつです。

花は夏、

こんな具合↑に樹上の高い位置に咲きます。

ミカン科イヌザンショウ属。

その葉は、植物の用語では「奇数羽状複葉」という

こんな↑形で、これで1枚の葉っぱです。
鳥の羽に似ているところから「羽状」ですね。
それぞれの小さな葉が「小葉」、この葉は13対もありますねー!

カラスアゲハやクロアゲハは、この葉がお気に入りです。
どちらかというと若い葉を好むようですが。


カラスザンショウに似ていて、少し前に花を咲かせていたのが、

ヌルデです。

こちらは、ウルシ科ウルシ属。

カラスザンショウに比べると、こんな具合↓で、

小葉は、丸みがあって、

羽状の中心の軸、「葉軸」には翼(よく)と呼ばれる平らな部分があるのが特徴です。

羽状複葉の植物は多いですが、葉軸に翼があるのは・・・
何がありましたっけ(汗)

このヌルデは別名をフシノキというそうです。
フシノキに関連する伊豆諸島の固有種の紹介は次回ということで失礼します。

(なるせ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島ジオパークパンフレット・外周編

2012年09月27日 | 火山・ジオパーク
9月に入ってからずっと続けてきた表題のパンフレット作りが、ようやく終わりに近づいてきました。

昨年発行した三原山周辺と対になる「外周編」は、「火山と人との関わり」がテーマです。
選んだジオサイトは17カ所。

一カ所88文字という字数制限の中で、どうやったらより正確にわかりやすくその場所の魅力を伝えられるのか、作成メンバーでメールをやり取りしながら作っていきました。

作業を進めるうちに、今ある景色の中には様々な「火山と人間との物語」が織り込まれている事に気がつきました。例えば島の玄関口の空港も、最初は火山がつくった素材を利用して人力で作られたものでした。

歴史に関する事は『伊豆諸島を知る辞典」の作者、樋口氏に色々教えてもらいました。25年前の噴火で消防活動に関わった人に話しを聞いてくれたり、文献を見せてくれたり…本当にお世話になりました。

また、島の防災に関わる場所を1カ所載せるために、大島支庁の土木課に話しを聞いて、大島には世界でただ一つの溶岩導流堤がある事がわかりました。

導流堤は、大規模噴火で外輪山からあふれ出る溶岩流を想定して作られているそうです。

ジオパークに関わる前の私はどちらかというと、こういう大規模な公共事業を見ると「本当に必要なの?」と思う方でしたが、ジオパークの大会などで他の火山をまわるうちに考えが変わってきました。

大島は比較的人的災害の少ない火山ですが、他の火山では人が亡くなっています。
そういう場所では、将来必ず起こる噴火に備えて、砂防ダムが作られています。

4枚のプレートの合わせ目にあり、地震や火山の噴火が必ず起こる日本。海の近くは津波が来るし、川は氾濫するし、山は崩れる…そういう場所で暮らす私たちは、ハードとソフトの両方を駆使して、その土地を作る自然とともに生きていくしかありません。

溶岩導流堤が世界にただ一つだからすごい、という訳ではなくて
導流堤をきっかけに、火山防災に付いてもっと学んでいかなければなぁ、と思いました。

そして筆島…。ここは以前「240万年ほどまえに活動していた古い火山の火道が、丈夫で波に削られ残ったもの」と言われていたりもしましたが…

今回伊豆大島の火山地質図の作者川辺氏に、もっと新しい時代(少なくとも100万年より若い)のものであるらしいことを、その根拠も含めて教えてもらいました。

コツコツ自分の足で歩き、調査、分析を続ける専門家の方達の努力で、情報は常に新しいものに入れ替わっていくのですね。私たちももっとどんどん、最新の情報を得るようにしていかなければ、ですね。

今回の作業では、いつも様々なアドバイスをしてくださる時事通信の中川氏にも、文章の添削や資料の紹介などで、お世話になりました。国土地理院の航空写真アーカイブなどを紹介していただいて、元町の港の桟橋には、立派な溶岩の土台がある事が良くわかりました。

そしてもちろん!大島のジオパーク推進委員のメンバーも頑張りました。みんなで意見を交換しながら88文字を考えました。少しでもわかりやすくしようと、半日かけて昔の写真を探したメンバーもいます。

みんなで作った外周編パンフレット。
出来上がりも楽しみですが、その行程自体が楽しかったです。

来月にはきっと、新しいパンフッレットが刷り上がると思います。
そうしたら、またこの日記で報告するのでぜひ見てくださいね。

…本当は、もっと詳しく報告したいのですが、あまりにも眠くてもう駄目です(笑)

近いうちにもう少し詳しく、新しくわかった事や、島らしい魅力的な物語を紹介したいと思います。

しばしお待ちください~。


(カナ)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキなんですけど

2012年09月26日 | 
一昨日この秋初確認です。
こんな写真ですが(汗)

「もっといい画像を!」と昨日今日とあちこちさんざん探し回りましたが見つかりません。
そして今年はエゾビタキやサメビタキ、キビタキの大好物、アカメガシワとミズキの実が大不作です。
6月の台風の影響でしょうか?

この冬は前の冬のように冬鳥が極端に少なくならないことを願っています。
さて、どうなるでしょう。

                   がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひの島

2012年09月25日 | ツアー
一昨日~昨日「大島の自然を満喫したい。」とメールをくれていた、2人の青年と歩きました。

メールでのやり取りから、「色々まわって大島を楽しんでもらおう!」と張り切っていたのですが、天気予報は1日雨。しかも昼過ぎは強風、強雨でした。

「雨でも行きます!」と、とてもポジティブな2人。港に迎えに行った時「今回の(旅の)テーマはなんですか?」と聞いてみたら「テーマは『ひの島』です!」と答えてくれました。

「え?ひ?火の島?ああ、火山だからね。」予想もしていなかった答えに、頭の中がグルグルしてしまった私に、青年のうちの一人、Oさんは続けました。

「『ひ』は『火』ではなくて『非日常の非』です。『非東京』です。」
あ、なあるほど。旅のテーマが『非東京』なら、雨でも霧でも大丈夫かも。

なんだか楽しい気分になってきました。
店に寄って、長靴と上下のレインウェアをお貸しし、最初に向かった非の場所は…

裏砂漠です!
真っ白…これは立派な『非東京』でしょう!

非東京パート2

長靴で海に入る…の図。

非東京というか、大島でもあまり見ない大きな水たまり。

長靴でジャブジャブ水たまりを歩く事だって、そう滅多にできる体験じゃありませんよね。

雨の日ならではの景色も、素敵でした。
例えば…

ジョロウグモが雨の中、頑張っていました。
全身に水滴がついてキラキラしています。

雨にうたれて頑張っていても、餌の虫は来ないんじゃないかなぁ?

こちらは、わずかな土の上に根を横に這わすことで、体を支えているオオシマザクラ。
「倒れている桜の木を根っこごと下から見上げてみたい!」という2人の提案で、私もやってみました。

シブイ風景です!
あたりが霧でかすんでいるので、さらに迫力を増しています。

晴れた日に、嬉しそうな鳥の声を聞きながら明るい森に身を置くのは、とても気分が良いものですが、雨の森の静けさも、また捨てがたいです。

およそ600年前、周囲を溶岩流に囲まれながらも生き残ったオオシマザクラの老木。
もう葉を落とす準備を始めたようです。
黄色い葉を全身身にまとい、静かに森の中にたたずんでいました。

さて、昨日です。

前日に全く三原山を見られなかったお2人にあわせて、2時間ちょっとという超特急ツアーで三原山に登りました。(お2人とも10時40分発の船で帰られる予定だったのです)

一昨日の雨とは打って変わって爽やかな青空が広がっていました。


山頂近くにある三角形の塚には、富士山が重なって見えました。

三角ON三角です!
おしゃれ~。

今回「非日常」をテーマにまわってみて、こういう視点で大島を見ると、雨でも風でも晴れでも楽しめるという事がわかりました。(どちらかというと雨の日の方が「非日常」の度合いが増していたような気も。笑)

ひの島・大島。
良いんじゃないでしょうか~!


(カナ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンター カマキリ2匹

2012年09月24日 | 
食う者食われる者-1
窓の外、網戸とすだれの間に2~3日前からカマキリがウロウロとやって来ていました。
夜、そこに来合わせたアブラゼミは捕まえられてバタバタギーギー大騒ぎをして逃げようと必死です。

わ~かわいそう 助けるべきか
やっと自力でゲットできた餌 手を出さざるべきか?
    考えた末、何もしない事にしました。
30分ぐらいはバタバタ音がしていました。その後は静かになりましたが、食事が出来たのか逃げる事が出来たのか?

その後、カマキリは脱皮した抜け殻を残していなくなりました。


食う者食われる者-2
虫好きと思われている私に電話が有りました『家に大きな虫が居るの捕りに来て』朝顔にたかっていたエビガラススメ3匹早速ゲット

たぶん終齢

ついでに見つけた
取りあえず家の前の木に食草の朝顔の蔓(葉と共に)置いて蛹化に備えて水槽の準備をと思って3時間後
え!何処に行ったの?居ないぞ!
その辺を探してみると

ああ″″!
大きなカマキリが前足で抱えていたものはススメ蛾のお尻の部分、特徴の尻尾の角が残っていました

食べちゃったのね。
くだんのカマキリ君『え~僕にくれたんじゃないの?食べちゃだめって言わなかったよね!』てな具合に頭をかしげていました

このハラビロカマキリは場所も違うし大きさも違うので絶対2匹です
冬になったら卵を見つけなくては(しま)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイバーの陸ツアー

2012年09月23日 | ツアー
昨日は、10年以上前からダイビングに通ってくれているSさんと、職場のダイビング仲間のWさんがツアーをリクエストしてくれました。いつもはバリバリ潜る方達ですが、2日間のうちの1日だけ、陸のツアーに参加してくれたのです。

歩きはじめの三原山は、まずまずの天気でした。

大島に通ってくれるダイバーは写真好き、生物好きの方が多いです。昨日も、マクロレンズと広角レンズを携えての登山でした。

お2人とも、バリバリ登って超元気だし、(バリバリ具合は海と同じです・笑)


天気も良いし、(ゴジラ激写中…)

で、火口をグルリとまわって西側斜面に下りるロングコースを歩く事にしました。

お昼は火口一周コースの中で一番高くて眺めが良い“剣が峰”で食べようと計画しました。
360度のパノラマを見ながらのランチタイム、楽しみ~!

…と、期待して登ったら…またまた霧がやって来ました!

キャ~!
見えないならここまで来なかったのに~!

360度、真っ白な中でご飯を食べました。「まあ、しょうがないか。タイミングだから。」
お2人とも悪条件の海を何度も経験しているので、天候に対しても寛大です!

その言葉を聞いて、三原山が気分を良くしたのでしょうか?
火口がうっすら見えてきました!

絶妙なタイミングでの霧は、もしかしたらツアーにスパイスを効かせるための三原山の演出だったのかもしれません。

後半は、こんな天気になりました。

国土地理院の方達が、地面の沈み具合を計測中。
興味津々で見ていたら、色々説明してくれました。(説明ありがとうございます)

ところでお2人が感心していたことの一つが、この溶岩の見事な縄模様でした。
「こんな模様、なかなか作れないよね。」by全員。

「そうそう、脳みそみたいでしょう?あれ?腸かな?」by私。
「これは脳です!」(キッパリ)←お2人はドクターとナースなのです。(笑)

下山をしながら目の前に広がる風景を見て「この景色の中に熊がいれば…」というSさんの一言。

Sさんは、アラスカを取り続けた写真家、星野道夫さんのファンのようです。(ちなみに私も大ファンです。)で、Yさんに熊の代わりに(?)写真に入ってもらいました。(笑)

幻の湖は、水が干上がって消えかかっていました。
「もっと水があれば三原山が映るんですけどね。」
残念がる私に「少しだけど写ってますよ。」とSさんが教えてくれました。

ほんとだ。ちょっぴり三原山!

さらにSさんは、火口から飛んで来た溶岩が、岩にベトベト貼り付いてできたボコボコの形を見て
「顔がいっぱいある!」と一言。

え?顔??なるほど…。
確かに、ボコボコに一つずつ目と口を描いたら面白いかもしれません。
(全部顔だったらちょっと怖い…)

生き物好きなお2人にあわせるかのように、動物たちも現れました。
目の前を走り回るイタチです。

こちらにだんだん近づいて来て、「あれ?」という表情で私たちを見上げました。可愛い!
イタチをこんなにゆっくり見たのは、はじめてです。

ツマグロヒョウモンやイチモンジセセリたちも夢中になって蜜を吸っていて、
すぐ近くまで寄らせてくれました。


ツアーの最後は、「ケイカイ」というダイビングポイントへ。
溶岩が流れた水中の地形が複雑で、私が大好きなダイビングポイントでもあります。

「岩の上に鵜がとまっていないかな~。」と思って行ったら、いました!

丸まってやる気のない鵜が。(笑)

ダイバーのお2人と大島の自然がつくった、個性あふれるツアーでした。


楽しかったです~。
Sさん、Yさん、ありがとうございました。

(カナ)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ再発見

2012年09月22日 | 
昨日の成瀬に続いてワタクシもチョウネタです。
2010年9月25日にも記事にしたアカボシゴマダラをまた見つけました!
昨日の昼です。

写真は↑のアングルからのものしか撮れなかったので1枚だけです。
このあと飛び立ってしまい、どこにもとまることなく見失いました。
今日も昨日見つけた場所に行ってみましたが見つかりませんでした。

そしてこれは一昨日見つけたもの。

残念ながら車に轢かれて死んでいました。

・・・伊豆大島で繁殖しているのでしょうか?

今年の5月23日には赤い斑紋のない春型も確認しています。
そのときは数日前に強いナライが吹いたのでそれに乗って本土からやって来たのだと思いました。
昨日見つけた個体はとても綺麗で(スレていない)ここのところ南よりの風ばかりで本土からやってきたとは考えにくいです。

幼虫を見つけることができれば繁殖しているのは確実なのですが・・・
これがなかなか見つからないんですよね。
来年の課題かな。


                       がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウ柄のチョウ

2012年09月21日 | 
先週、サナギをご覧頂いたクロアゲハが羽化したので、
見出しにしました。これは表側。

羽化したばかりの無傷な状態のチョウを標本にする趣味の方もいらっしゃるそうですが、
我が家の場合は、きれいな姿を見せてもらって、放蝶します。

こんな具合↓に写真撮影をさせてもらったりしてから・・・

裏側も失礼して。
何てお美しいのでしょう!

尾状突起が短いのが特徴のひとつ。


今日、島の南部の知人宅へ伺った時に出会ったチョウがこちら↓

似たような色の花に止まってお食事中。蜜を吸っているようでした。

お庭に植えられた花を次々と飛びまわっています。

ツマグロヒョウモンのオスのようです。

ヒョウモンは豹紋。「ヒョウがら」ですが、
模様の似た○○○ヒョウモンは、種類が多いのです。

表と裏の模様が違いますが、
残念ながら裏側の写真は撮れませんでした。

ゆっくり近付いて、そーと後ろから撮らせてもらうのですが、
屋根を越えて飛び去ってしまいそうになったり。


でも、このマリーゴールド(?)の花がお気に入りらしく、
また戻って来てくれたのでした。

幼虫時代の食草はスミレ類です。

幼虫で冬越しするそうですから、
次の冬には、この幼虫を探してみることにします。

(なるせ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする