goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

変化に富む裏砂漠〜樹海

2025年04月24日 | ツアー
先週の金曜日(18日)、東京からお越しのご夫妻と裏砂漠を歩いてきました!

当初は三原山コースをご予約いただいていたのですが、
当日は霧が出ていたため、お客様とご相談のうえ、行き先を裏砂漠に変更することにしました。

歩き始めは、木々の成長が美しい「こもれびトンネル」からスタート。


数日前に西谷が紹介していたように、
道のあちこちに桜の花びらが落ちていて、まるで桜の絨毯のよう🌸


見上げると、オオシマザクラの木が立派に咲いていました。


カルデラ内のオオシマザクラはちょうど花が終わる頃。


その中でもシロダモの若葉が芽吹き始めていて、季節の移り変わりを感じました。

(ピントが合ってませんが💦)

カジイチゴの白い花もちょうど見頃を迎えていました。


裏砂漠では、幻想的な白と黒のコントラストの世界が広がります。


途中、沖縄の揚げ菓子「サーターアンダギー」のようなスコリアを見つけたり、


石の模様を観察したりしながら、


裏砂漠の魅力をたっぷり味わっていただきました。


風と霧が出ていたので、お茶休憩は少し風を避けられるこちらのベンチで☺️


その後は樹海をご案内!


溶岩の上にたくましく根を張る植物たちの姿には、毎回心を打たれます✨


写真では少し分かりづらいですが、
こちらは折れた枝に蔓が巻きつき、地面に宙ぶらりんになっている様子。

さまざまなストーリーが想像できるのが樹海の素敵なところ✨


樹海を抜けると、外輪山に咲くオオシマザクラが際立っていました。



裏砂漠から樹海まで、変化に富んだコースを楽しく歩かせていただきました!


ご一緒いただいたお客様、どうもありがとうございました☺️✨

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい水の景色と美味しいゴボウの奥にあったのは?

2025年04月23日 | その他
先日、30年来の友人たちと、三島を歩いてきました。

時が過ぎてしまいましたが、感想をまとめておこうと思います。

伊豆大島の1番近い港のある熱海から、在来線に乗って15分で到着できる三島。でも、ゆっくり歩いたのは初めてでした。

1日目は、伊豆諸島を作った神様が祀られている三島神社にお参りし


柿田川の湧水地では、吸い込まれそうな

美しいブルーの色に見惚れ…


深海水族館(写真奥)で、

「チンアナゴ」の生態展示を見てキャ〜キャ〜(笑)

全然深海じゃないけど、全員元ダイバーなので大いに盛り上がりました🤣

この日、1番印象に残ったのは、水の綺麗さ。

町の至るところに、富士山からの澄んだ湧水が流れていて、伊豆大島とは全く異なる風景でした。

2日目は、源兵衛川の脇を散策しました。

両側を民家やビルに囲まれた場所に、澄んだ水が静かに流れている風景に驚きました。


時には橋の下をくぐり

時には桜の木の下を歩いて

花越しの水のキラメキに見惚れ

水草が作るマダラ模様に足を止め

「中郷温水池」と言う場所で折り返しました(片道約2km?)

1番奥まで行って振り返ると、富士山がド〜ン!

とても、素敵な眺めでした。

そして、帰りに食べた、お昼ご飯がまた絶品。
かつて食べた経験のない、柔らかくて太いごぼうの唐揚げでした。

なんでこんなに柔らかいのか、不思議に思って調理しているご主人に聞いたところ、「春の旬に合わせて仕入れ先を変え、柔らかいごぼうを手に入れて料理に使っている」そうです。調理方法もあるようですが、仕入れ先を変える工夫にも感動しました。

三島では、生活用水などで汚れてしまった水を、ボランティアや行政の方たちの努力で、美しい水に甦らせたのだそうです。

景色の美しさや食材のおいしさの奥に、人の思いや努力があることを知って、ますます三島が魅力的な場所に思えました。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧と水滴と連続ジャンプ!

2025年04月22日 | ツアー
4月20日(日)、東京からいらした20代のお客様が、裏砂漠ツアーに参加してくれました。

朝から濃霧でしたが、とてもポジティブなお客様たちで、「これ(霧)はこれで、なかなか良いです」と言ってくれたうえ…
メギ(という木)の花についている水滴にも、「水滴良いですよね!」と反応してくれました!

実は水滴好きの私ですが、興味のなさそうなお客様の時は、できるだけ見ないようにしているので、この日は嬉しくて、私も一緒に写真を撮りました!

(ピン来てませんが💦)

調子に乗って、「オオモミジの新緑がキレイですね〜!」とか

「ミツバアケビに花が咲いてる!」とか

「きゃ〜!!」って感じ(どんな感じ?)のカエルの死骸とか

あれこれ観察しながらゆっくり進みました。

お客様は「普段見ている森よりも木の高さが低いから、トンネルも低い」と、本土と違うこの場所の特徴を表現してくれました。

素敵な感性だなぁ〜と思いました😍

道の上には、オオシマザクラの花びらが、い〜〜っぱい散って

「サクラロード」と呼びたくなるような風景でした。

今しかない、旬の風景に出会えて嬉しかったです❤️

サルトリイバラも可愛い花を咲かせていました。


ジオ・ロックガーデンでは、「霧に浮かぶ岩が何に見えるか?」(私)→「以前全国の県の形を見つけていた小学生がいた」(私)→「小さい頃、日本地図書くのが大好きだった」(お客様)と、話が弾みました。

いつも日本地図を書いている男の子❣️素敵〜❤️😌

という感じで、あれこれ遊びながら裏砂漠に着いたのですが…、やはり濃霧でした!!

でもお客様たちは、この、白と黒だけの不思議な空間で連続ジャンプ!!
1回

2回

3回

もっと飛んでいました!
しかも休憩を入れず、着地と同時に次のジャンプをしていたので、かなりビックリしました!!
(いや〜、若い!!)

マグマの飛沫の上の昼寝with霧…を体験していただいて、帰り始めたら

一瞬だけ霧が薄くなって、周囲に広がる広大な景色の存在を見ていただくことができました。

(三原山さん、ありがと〜❤️)

最後は森で、倒木が新しい枝を空に向けて伸ばし、再生していく景色を見て、「再生のポーズ」を決めてくれました。

このポーズ、気に入りました〜💕

共に楽しい時間を作ってくださったお客様に感謝です!
ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ花盛り!

2025年04月21日 | 植物
一昨日「あれ?紫色のゴミが落ちてる?」と思って近づいたら、なんとフデリンドウの花束!

ここまでまとまって生えているのは初めて見ました〜😍

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京山高ゆる山会の皆さんと歩きました!

2025年04月20日 | ツアー
昨日、「東京山高ゆる山会(山口県の高校の同級生&山仲間)」の方たちと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。

スタート地点に移動する途中から、三脚立てて記念撮影!

皆さん、めちゃ楽しそう❤️

そして、なんと歩き始める前に、お弁当食べながらの自己紹介タイム!

自己紹介は一人1分!
かつて無い展開で、なんだか面白いことが起こりそうな予感がしました(笑)

山はすっかり若葉が眩しい季節になり、気の早いオオシマツツジが開花!

見つけやすかったウグイスの巣も、葉っぱに埋もれて、もうすぐ見えなくなりそうでした。


山仲間だけあって、誰一人ためらうことなく溶岩の丘に登り、ポーズ!

1986年溶岩(アア溶岩)の先端に登った時には、「これぞ伊豆大島だ!」と言う感想が😍

坂の途中にある溶岩では、「ア〜!」と言いながら記念写真。(アア溶岩の「ア」だそうです🤣)

神社に着いた時には「山口県では鳥居に石を乗せる人がいっぱいいて、山積みになっている時もある」と教えてくれました。

皆さんすごく楽しそうで、様々なところで記念撮影。

時間がある時には、いつも覗いて遊ぶ“溶岩トンネル”では

「撮っている風景が面白い!」と、こんな写真も🤣


火口一周コースでは、小さな虫たちに遭遇!
なんとミノムシが、せっせと小石の上を歩いていました!

これも、みんなで観察&撮影。

(移動中のミノムシに出会ったの始めてだったので、私がコーフンしました)

綺麗なカメムシも、お客様が見つけてくれました。

その場では名前が出てきませんでしたが、アカツノカメムシだと思います。

眼下には雲が広がっていましたが、私たちの高さまで雲が上がってくることはなく、視界良好!

快適に歩き…

一番高い「剣ヶ峰」で記念撮影!

お客様が持参してくれた三脚のおかげで、全員集合写真が撮れました。

😄

どんどん変化する景色の中をせっせと歩き

裏砂漠に到着!

風が強くなった中、三脚での全員集合写真にチャレンジしましたが、スマホごと転倒してしまったので🥵、交代で記念写真。

普通は私が撮影するのですが、毎回「いや、入ってください」と言われ、ガイドなんだかゲストなんだか…🤣(皆さん、大事にしてくれてありがとうございます🙏)

この後は、予定時間が迫っていたので、せっせと歩いて帰りました。

最後の森は、桜の花びらが散ってピンク色の道になり、美しかったです〜😍

皆さんは、2017年から関東の日帰りできる”ゆる山”を、1つずつ制覇されてきた仲間とのこと。これまで登った山は、高尾山、大山、筑波山、赤城山、金時山、榛名山、北横岳、蓑山、弘法山、入笠山などなど。「春夏秋の山シーズンに一つ」を目標に、10名ほどのメンバーのスケジュールを合わせ、年間3回程度を継続しているのだそうです。

高校時代の友達と、こんなふうに良い時間を積み重ねていけるって、本当に素敵ですね!
皆さんの思い出の中に、三原山も混ぜてもらえて嬉しいです。

いっぱい笑って過ごした、とても楽しい一日でした。
ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする