先日、日帰りで初めて利島に行ってきました!

大島からジェット船で30分で到着です。

標高508mの宮塚山の山頂には雲がかかっていますが、
海岸沿いは日差しが眩しい!

家族で行ったので、わたし以外はみんなカケンマ浜に泳ぎに!

長いこと噴火が起きていなく海岸がないはずの利島
しかも玄武岩の島なのに白い砂浜なのは、
毎年、神津島から砂を運んで作られる人工浜だから!

浅いので、泳げない子でも安心だったそうです。
わたしは、島を散策しました!
宮塚山に登ってみたいと思っていましたが、
はてしなく続くかと思われる坂道に心が折れ、時間内で歩ける範囲の散策に...

印象的だったのが椿畑です。
段々畑のようになっていて、
下草がキレイに狩られて、見頃を迎えたサクユリが大切にされているのが際立っていました。

燃やして灰を堆肥に

草を刈ったばかりと思われる椿畑。
こんなにキレイに刈れるなんて、職人技です!!

サクユリと椿畑が美しいのは、島の方々の努力の賜物だということがよくわかりました。

斑点があるのも

斑点がないのも

斜面の土地ならではの工夫も

畑でとれた椿の実を運ぶようです。

舗装道路でもトカゲや虫がたくさんいて驚きました!
(大島もそうなのかもしれませんが、普段、車移動で気づいてないだけかもです😅)
生き物をリサーチしなきゃと思っていたので、ありがたい✨
トカゲは早すぎて写真が撮れなかったのですが、やっと一匹撮れたと思ったら、しっぽがない!

ヒラタクワガタのオス

キマワリ

ゴマダラカミキリ

カナブン

(赤字の名前は指摘をいただき、後日、訂正したものです)
島の石垣は丸い石が使われていました

↑こちらは型で作った石ではないか?と指摘があり、
丸石っぽいのを追加で掲載します

溶岩っぽい岩もあったりして、火山島であることを物語っています

最後に、利島から見える伊豆大島です!

雲が島を形どるように覆ってる!
雲の中にいる人たちは、その外が晴れていることは、中からはわからず、
でも視野を広げれば、晴れ渡る空が広がっている
と気づきをいただいた、いつもならあの雲の中にいるわたしでした😌
発見の多い、旅でした!
また、行きたいです、利島!
(ユリカ)

大島からジェット船で30分で到着です。

標高508mの宮塚山の山頂には雲がかかっていますが、
海岸沿いは日差しが眩しい!

家族で行ったので、わたし以外はみんなカケンマ浜に泳ぎに!

長いこと噴火が起きていなく海岸がないはずの利島
しかも玄武岩の島なのに白い砂浜なのは、
毎年、神津島から砂を運んで作られる人工浜だから!

浅いので、泳げない子でも安心だったそうです。
わたしは、島を散策しました!
宮塚山に登ってみたいと思っていましたが、
はてしなく続くかと思われる坂道に心が折れ、時間内で歩ける範囲の散策に...

印象的だったのが椿畑です。
段々畑のようになっていて、
下草がキレイに狩られて、見頃を迎えたサクユリが大切にされているのが際立っていました。

燃やして灰を堆肥に

草を刈ったばかりと思われる椿畑。
こんなにキレイに刈れるなんて、職人技です!!

サクユリと椿畑が美しいのは、島の方々の努力の賜物だということがよくわかりました。

斑点があるのも

斑点がないのも

斜面の土地ならではの工夫も

畑でとれた椿の実を運ぶようです。

舗装道路でもトカゲや虫がたくさんいて驚きました!
(大島もそうなのかもしれませんが、普段、車移動で気づいてないだけかもです😅)
生き物をリサーチしなきゃと思っていたので、ありがたい✨
トカゲは早すぎて写真が撮れなかったのですが、やっと一匹撮れたと思ったら、しっぽがない!

ヒラタクワガタのオス

キマワリ

ゴマダラカミキリ

カナブン

(赤字の名前は指摘をいただき、後日、訂正したものです)
島の石垣は丸い石が使われていました

↑こちらは型で作った石ではないか?と指摘があり、
丸石っぽいのを追加で掲載します

溶岩っぽい岩もあったりして、火山島であることを物語っています

最後に、利島から見える伊豆大島です!

雲が島を形どるように覆ってる!
雲の中にいる人たちは、その外が晴れていることは、中からはわからず、
でも視野を広げれば、晴れ渡る空が広がっている
と気づきをいただいた、いつもならあの雲の中にいるわたしでした😌
発見の多い、旅でした!
また、行きたいです、利島!
(ユリカ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます